人間のいるところ、かならず生活がある

学会最新情報

第51回大会・研究発表の公式ページ公開について

 

日本生活学会 会員のみなさま

かねてよりお知らせのように、第51回総会・学会賞授賞式・会長講演・公開シンポジウムを6月29日(土)に、研究発表大会を6月30日(日)に、早稲田大学・所沢キャンパスにて開催いたします。

各イベントの詳細および参加登録の方法、会場への交通アクセスなどにつきましては、添付資料をご覧ください。加えて今回は、数年ぶりに懇親会が復活します。6月29日(土)夜の交流に、ぜひご参加ください。

添付資料:会場へのアクセスについて

なお、講演・シンポジウム、研究発表大会、懇親会への参加、また30日昼食弁当の取り寄せをご希望の方は、必ず事前に、以下の流れに沿って参加登録・お支払いをお済ませください(研究発表予定の方も、過去の発表手続きとは別に、あらためて申し込みが必要です)。例年とプロセスが異なりますので、十分にご留意ください。

1. まず、本メール・案内文、および29日・30日それぞれのPeatixページを、最後までよくお読みください。
2. 次に、日ごとに、会員種別と参加希望のイベントに合わせた「チケット」をクリックして、お申し込みください(すべてのイベントは参加登録が必要です)。
3. 29・30日の申し込み費用を合計し、6月10日(月)までに、参加者のお名前にて以下の銀行口座へお振り込みください(振込用紙の送付はありません)。
※ 振込先口座:みずほ銀行 所沢支店 普通 3101006 早稲田大学人間科学部人類学・考古学研究室

■6月29日(土) 総会・学会賞授賞式・会長講演・シンポジウム(早稲田大学 所沢キャンパス 100号館211教室)

11:00~受付開始(100号館 A2s入り口奥)
12:00~13:30 総会・2023年度学会賞授賞式
—–
13:40~14:20 50周年記念事業シリーズIII 有末賢会長講演「生活の全体像把握の試みの誕生と終焉」
—–
14:30~17:00 公開シンポジウム「人口減少期の子どもと生活 継承-多世代交流-育ちあい」
14:30~14:35開会挨拶(会長 有末賢)
14:35~16:05 パネリスト報告
-堀越まい・早稲田大学「育ちあう場としてのまちの居場所」
-江口亜維子・千葉大学「コミュニケーションが生まれる生活環境づくり」
-武田俊輔・法政大学「祭りの継承を通じた多世代交流」
16:05~16:55 テーマ・ディスカッション
-指定討論者:笠井賢紀・慶応大学、モデレーター・総合司会:佐藤将之・早稲田大学
16:55~17:00 閉会挨拶(副会長 高増雅子)
—–
17:30~19:30 懇親会(所沢キャンパス内 大学生協食堂)

【29日申込用Peatix】https://lifology51symposium.peatix.com/
【会長講演・シンポジウム参加費】会員無料、非会員800円(資料代)
【懇親会参加費】6,000円(学生会員4,000円)

■6月30日(日) 研究発表大会 (早稲田大学 所沢キャンパス 100号館)
09:30 ~ 受付開始(100号館 A1s入り口奥)
10:00 ~ 12:30 研究発表 (115-118教室)
12:40 ~ 13:20 ポスター発表 (118教室前パッサージュ)、昼食(指定教室を開放)
13:30 ~ 14:20 全体セッション 50周年記念事業「知の無尽講」報告会 (119教室)
14:30 ~ 16:30 研究発表 (115-118教室)

【30日申込用Peatix】https://lifology51conference.peatix.com/
【大会参加費】正会員・市民会員:3,000円、学生:1,000円、非会員・一般:4,000円
【昼食代(任意)】800円(事前にチケット申し込み、お支払い済みの方にお弁当をお渡しします)

日本生活学会 第51回大会 実行委員会
実行委員:余語琢磨(委員長)、竹中宏子、佐藤将之、南摩周、溝口開人
事務局 E-mail : lifology2024@gmail.com

当サイトのSSL化について

 

この度、日本生活学会のウェブサイトを常時SSL化しました。つまり、今では一般的になっている、これまでより高いセキュリティの通信方法に変更いたしました。

これまで、日本生活学会ウェブサイトのトップページに接続するためには http://lifology.jp/ を用いていましたが、今後は次のように通信方法の指定が https になります。
https://lifology.jp/

http で接続しても自動的に https が用いられるので、これまで通りのアドレス表記で問題ありません。ただし、今後、学会ウェブサイトにリンクを張る際にはぜひ https でご指定ください。

会員主宰研究室の展覧会案内

 

(沼田真一会員よりご案内です)

東京造形大学 沼田真一研究室では、この度、初めての展覧会(研究発表会)を開催します。
第1回となる今回は「たぐる さぐる つくる」と題して、2月29日(木)-3月3日(日)まで開催いたします。
日本生活学会の会員の皆様で、ご関心をお持ちの方には是非ともご来場いただきたく、下記の通りご案内申し上げます。
―――
「たぐる さぐる つくる」 第1回 東京造形大学 沼田真一研究室展覧会
日時:2月29日(木)-3月3日(日)11:00-19:00 (3日のみ16:30まで)
2月29日18:00 公開講評会
・東京造形大学 写真専攻領域 教授 鷹野隆大
・東京造形大学 室内建築専攻領域 准教授 酒匂克之
場所:ギャラリー・ルデコ 5階(〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-16-3)*渋谷駅から徒歩数分
―――
【各学生の研究タイトル】
◯身近なものから自分の「いい」を探す
 ―人工物(ペン)の描画と自然物(石)の採集を通して―
◯子どもの創造力を促す創作過程の設計と製品提案
 ―ものづくりワークショップの実践から―
◯M-1グランプリのデザイン
 ―両義性とプロモーション―
◯ZINEの共同制作を通したコミュニティ作り研究
 ―「憧憬エナジー」の制作を通して―
◯収集した写真から考える水の美しさについて
◯絵本の最初と最後の言葉選びの類型に関する研究
 ―柿田友広著『絵本屋さんがおすすめする絵本100』から―
◯松本隆による松田聖子の歌詞に関する色彩研究
 ―9つのアルバムの分析を通して―
◯アール・ブリュットたらしめるものとは何か
 ―軌跡と展望―
◯空の時間
◯AIとクリエイティブ
 ―2024年現在の可能性と課題―
―――
東京造形大学 沼田真一研究室
沼田真一研究室 :https://numatalab.jp
X(Twitter):https://twitter.com/numataxlab
Instagram:https://instagram.com/numatalab/
facebook:https://fb.me/e/aWxo17Gox

ご案内チラシ表

https://drive.google.com/file/d/1evy63MA4uI7op_gxY3vkavx7OXmHgJvM/view?usp=sharing
ご案内チラシ裏

https://drive.google.com/file/d/1f15I21-orAQ3t06WBokarZwfJYAII-d0/view?usp=sharing

第51回研究発表大会等について

 

第51回日本生活学会総会・会長講演・シンポジウム・研究発表大会を次の通り開催いたします。 詳細は次のページをご確認ください。

生活学論叢第45号原稿募集のお知らせ

 

生活学論叢第45号の原稿を募集します。
締切は2024年4月末日(消印有効)です。詳しくは、添付ファイルをご覧ください。
皆様のご応募をお待ちしております。

添付ファイル(PDF):『生活学論叢』Vol.45 投稿論文募集

日本生活学会初代会長 今和次郎 の東京芸術学校卒業制作
「装飾図案十八」 ラオ屋と子供
川添登著「今和次郎ーその考現学」より

  • facebook
PAGETOP
Copyright © 日本生活学会 All Rights Reserved.