文献
J-GLOBAL ID:200902243252284402   整理番号:08A0930089

eラーニングの広がりと連携 3 オープンソースeラーニングプラットフォームMoodleの機能と活用例

著者 (2件):
資料名:
巻: 49  号:ページ: 1044-1049  発行年: 2008年09月15日 
JST資料番号: G0427A  ISSN: 0447-8053  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
MoodleはGNUGPL(General Public License)で配布されているオープンソース学習運営システム(LMS)あり,e-ラーニング用のプラットフォームでは世界中で使用されている代表的なLMSである。大きな特徴は,コミュニティの規模が大きく,世界中に多くのユーザと開発者がいて,意見交換や研究開発が行われていることである。Moodleの持つ機能として,小テスト,教材ページ作成・公開,フォーラムなどを紹介し,実際にMoodleを用いた実践例として,日本の三重大学等の例の概要を紹介した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
CAI 
引用文献 (6件):
  • COLE, J. Using Moodle. 2007
  • 井上博樹. Moodle 入門-オープンソースで構築するeラーニングシステム. 2006
  • RICE, W. H. Moodle Teaching Techniques : Creative Ways to Use Moodle for Constructing Online Learning Solutions. 2007
  • メディア教育開発センター. eラーニング等のICTを活用した教育に関する調査報告書2007年度. http://www.nime.ac.jp/reports/001/. 2007
  • 喜多敏博. 最適モデルによるインストラクショナルデザイン-ブレンド型eラーニングの効果的な手法. LMSへの統合. 2008, 第6章
もっと見る

前のページに戻る