文献
J-GLOBAL ID:201602264227392944   整理番号:16A0413694

イチゴ種子繁殖型品種「よつぼし」の長日処理による花成誘導

Long-day treatment to induce flowering in the seed-propagated strawberry cultivar ‘Yotsuboshi’
著者 (11件):
資料名:
号: 66  ページ: 27-35  発行年: 2016年03月 
JST資料番号: Z0183A  ISSN: 0374-8804  CODEN: KNKHA2  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
イチゴ種子繁殖型品種「よつぼし」の促成栽培での長日処理による花成誘導技術開発のため,全国7地域の公的機関において連携試験を実施した。また,長日処理による花成誘導条件を解明するため香川農試において,幼若性および播種時期と葉齢の影響について調査した。1.連携試験の結果,「よつぼし」は盛岡以北で8葉期からの長日処理でも効果が認められたが,高温条件に影響されやすく,千葉県以南の促成栽培では,苗齢14葉で8月下旬からの長日処理が花成誘導に有効と考えられた。2.幼若性に関して,自然温度での長日処理は展開本葉12~13葉,25°C恒温での長日処理では展開本葉8~9葉頃に花芽分化すると思われ,この頃に幼若相を脱すると推定された。また,葉齢が進むほど花成促進が容易であることを確認した。3.播種時期と葉齢の試験結果より,6葉,8葉期からの長日処理は花成促進効果が認められず,10葉期は効果が不安定で,12葉期になると効果はそれより安定した。ただし,処理期間の温度の影響が大きいことがわかった。さらに,品種の特性として,早生性による出蕾時期の存在が認められた。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
果樹 

前のページに戻る