文献
J-GLOBAL ID:201702263361653232   整理番号:17A0680791

アクチュエータとして人工筋肉とサーボモータを使った魚型ロボットの開発と性能評価

Development and Performance Evaluation of Fish-Type Robot using Artificial Muscles and Servo Motors as Actuators
著者 (2件):
資料名:
巻:号:ページ: 10-17(J-STAGE)  発行年: 2016年 
JST資料番号: U0265A  ISSN: 2185-1522  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
水中観察,海中作業および海底資源開発用の水中ロボットや車両の使用が最近増えている。そのようなロボットの一つが魚型ロボットであり,これは推力機の代わりにフィンを使って泳ぐ。九州大学が開発した魚型ロボットは,モータの代わりに人工筋肉を使用している。しかしながら,魚型ロボットに使われている人工筋肉の動力は,モータを使ったロボットのものよりも小さいので,魚型ロボットの駆動力の重要性は,モータを使ったロボットのものより低い。この問題を解決するために,サーボモータを使って体を動かし,人工筋肉を使ってフィンを動かす魚型ロボットを開発した。この魚型ロボットに関する数種類のタイプの泳動性能を,実験と計算によって調べた。更に,典型的な水中車両と違って,魚型ロボットはサクションフローを作り出さない。水中に住む動物は,泳動機構によって害されることはないということが推定されている。提案した魚型ロボットと一般的な推力機型車両を大量の模擬海藻を有する水タンク中で駆動させた。2つの装置を同一条件で駆動し,水中の障害物の影響を調べた。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
産業用ロボット 
引用文献 (13件):

前のページに戻る