文献
J-GLOBAL ID:201702290988794188   整理番号:17A0115320

履帯レスキューロボットの運転移動のための仮想3D dioramaを用いた遠隔操作システム【Powered by NICT】

Teleoperation system with virtual 3D diorama for moving operation of a tracked rescue robot
著者 (6件):
資料名:
巻: 2016  号: ICAMechS  ページ: 90-95  発行年: 2016年 
JST資料番号: W2441A  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
一般に,ロボットに搭載したカメラからゲームパッドと画像は,レスキューロボットの遠隔操作のための使用されている。しかし,ユーザ入力とロボット運動の関係は直感的でないので,遠隔操作は,未経験ユーザのため困難である。,仮想3次元空間で直接に触れるように演算子は,ロボットを操作するインタフェースを提案する。著者らの以前の研究では,履帯式レスキューロボットのための仮想直接遠隔操作システムを開発し,そのフリッパアームとマニピュレータの遠隔操作を実現した。本研究では,トラックレスキューロボットの移動操作を実現した。添加では,オペレータは,ロボットを移動するとき二視覚提示法を開発した。これらは遠隔操作のための難しいと考えられている「ジャングルジム」と呼ばれる場の被験者を用いて実験を行うことにより従来法と比較した。は,提案した方法は従来の方法よりも周辺状況を把握しやすいことを明かにした。添加では,このシステムを用いたより効果的な視覚提示法を確認した。Copyright 2017 The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. All Rights reserved. Translated from English into Japanese by JST【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
ロボットの運動・制御 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る