文献
J-GLOBAL ID:202202292048879765   整理番号:22A2933345

1977-2020年の『科学教育研究』のレビュー-研究方法に着目して-

A Review of “Journal of Science Education in Japan” in 1977-2020: How have we been researching?
著者 (13件):
資料名:
巻: 46th  ページ: 467-470 (WEB ONLY)  発行年: 2022年 
JST資料番号: U1940A  ISSN: 2433-2925  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究の目的は,1977~2020年の『科学教育研究』において,どのような研究方法が用いられてきたのかを明らかにすることである.本研究では,『科学教育研究』の第1巻First号~第44巻4号に掲載された研究論文を「1.理論的・哲学的研究」「2.実証研究(自然)」,「3.実証研究(人間・社会)」(「3.1実験」「3.2準実験」「3.3観察」「3.4その他(量的研究)」「3.5歴史学的アプローチ」「比較教育学的アプローチ」「解釈学的・現象学的アプローチ」「3.8その他(質的研究)」)という分類カテゴリーにもとづきコーディングした.1,109編の論文を対象に,複数カウントを認めコーディングした結果,1988年以降から,実証研究(人間・社会)(量的研究・質的研究)が上位,理論的・哲学的研究と実証研究(自然)が下位となり,傾向が固定化していることなどが明らかになった.(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
科学技術教育 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る