研究者
J-GLOBAL ID:200901014943383218   更新日: 2024年01月31日

河合 剛

カワイ ゴウ | Kawai Goh
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://goh.kawai.com/
研究分野 (3件): 外国語教育 ,  教育工学 ,  知能情報学
研究キーワード (8件): 計算音韻論 ,  調音音声学 ,  教育工学 ,  協働型オンライン学習 ,  発音学習 ,  言語学習システム ,  音声言語情報処理 ,  自然言語処理
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2015 - 2018 東アジア圏の複言語主義共同体の構築-多言語社会香港からの示唆
  • 2014 - 2017 What aspects of prosody and non-verbal language can be learned autonomously?
  • 2013 - 2016 音声からの調音運動抽出に基づく発音マップ・調音動作アニメ表示法と発音矯正への適用
  • 2012 - 2014 生成過程モデルと音声合成を用いた非母語音声の韻律体系化に基づく発音教育システム
  • 2012 - 2012 外国語学習において自律学習できる非言語身体行動は何か?
全件表示
論文 (12件):
もっと見る
MISC (28件):
  • 片桐 徳昭, 河合 剛. 教室発話に見られる英語母語・非母語話者教師の特徴語彙項目の特定. 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声. 2009. 109. 99. 39-44
  • 片桐 徳昭, 河合 剛. 教室における母語・非母語英語教員による課題志向型発話語彙の統計分析. 聴覚研究会資料. 2008. 38. 4. 377-382
  • 平野 宏子, 広瀬 啓吉, 河合 剛. 英語・中国語・母語話者の日本語朗読音声のF0に現れる特徴. 聴覚研究会資料. 2008. 38. 4. 383-388
  • 平野 宏子, 広瀬 啓吉, 河合 剛, 峯松 信明. 英語・中国語・母語話者の日本語朗読音声のF0に現れる特徴. 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声. 2008. 108. 116. 43-48
  • 片桐 徳昭, 河合 剛. 教室における母語・非母語英語教員による課題志向型発話語彙の統計分析. 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声. 2008. 108. 116. 37-42
もっと見る
書籍 (1件):
  • Pragmatic Competence
    Mouton de Gruyter 2009
講演・口頭発表等 (1件):
  • Description of an online learning course for English language at Hokkaido University
    (Eurocall 2017)
学歴 (3件):
  • - 1999 University of Tokyo Department of Engineering Information and Communication Engineering
  • - 1986 International Christian University Department of Education Educational Technology
  • - 1984 University of Tokyo Department of Linguistics
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京大学)
経歴 (8件):
  • 2022/03 - 現在 東京外国語大学 オンライン教育支援室 教授
  • 2003/04 - 2020/03 北海道大学 外国語教育センター 教授
  • 2007 - 2008 Universiteit Antwerpen (University of Antwerp) Instituut voor Onderwijs en Informatiewetenschappen Visiting Professor
  • 2000 - 2003 Oregon Health & Science University Center for Spoken Language Understanding Research Scientist
  • 1999 - 2000 University of California Santa Cruz Department of Psychology Researcher
全件表示
受賞 (3件):
  • 2014/06 - World Conference on Educational Media & Technology (EdMedia 2014) 最優秀論文賞 Case study of an online English language course that emphasizes self-assessment of speaking and writing
  • 2013/03 - Hokkaido University 教育総長賞
  • 2004 - 情報文化学会 情報文化学会賞
所属学会 (8件):
TESOL (アメリカ英語教育学会) ,  LET (外国語教育メディア学会) ,  JSET (日本教育工学会) ,  JASELE (全国英語教育学会) ,  EUROCALL (欧州コンピュータ支援言語学会) ,  AAAL (アメリカ応用言語学会) ,  PSJ (日本音声学会) ,  ASJ (日本音響学会)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る