研究者
J-GLOBAL ID:200901032471615215   更新日: 2023年06月19日

古屋 貴司

フルヤ タカシ | Furuya Takashi
所属機関・部署:
職名: 副主任研究員
研究分野 (5件): 地域研究 ,  建築計画、都市計画 ,  防災工学 ,  安全工学 ,  社会システム工学
研究キーワード (8件): 消防防災 ,  クライシスマネジメント ,  リスクマネジメント ,  防災都市計画 ,  防犯 ,  防災 ,  地理情報システム ,  GIS
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2017 - 2022 首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト
  • 2010 - 社会インフラの脆弱性診断・回生技術確立と総合公共システム管理への展開
  • 2009 - 2009 都市の災害リスクマネジメント
  • 2005 - 2009 児童生徒のリスク情報の発信プロジェクト
  • 2009 - 公共鋼構造物の損傷リスクマネジメントと予防保全に関する研究
全件表示
論文 (23件):
もっと見る
MISC (52件):
  • Fumio Yamazaki, Wen Liu, Takashi Furuya, Yoshihisa Maruyama. Assessment of Aqueduct Bridge Failure in Wakayama City, Japan, Based on Uav Surveying Flights and High-Resolution Sar Data. IGARSS 2022 - 2022 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium. 2022
  • 平田直, 古屋貴司. 首都圏の防災力を向上させるために. 一般社団法人 産業環境管理協会 月刊「環境管理」6月号. 2020. 26-33
  • Furuya Takashi, Hayashi Haruo. Editorial for Special Issue : Special Issue on Creating Community-Based Robust and Resilient Society (Special Issue on Creating Community-Based Robust and Resilient Society). Journal of disaster research. 2015. 10. 5. 791-793
  • 定延 智崇, 稲垣 景子, 古屋 貴司, 吉田 聡, 佐土原 聡. 7433 横浜国立大学における非常時の大学・情報網利用に関する調査研究(防災教育・大学の防災対策,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会). 学術講演梗概集. 2012. 2012. 945-946
  • 小野田 隆, 稲垣 景子, 古屋 貴司, 吉田 聡, 佐土原 聡. 7281 横浜市における震災後の仮設住宅用地の選定に関する研究(東日本大震災・仮設住宅,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会). 学術講演梗概集. 2012. 2012. 629-630
もっと見る
書籍 (5件):
  • 都市科学事典
    春風社 2021 ISBN:9784861107344
  • GISを使った主題図作成講座 : 地域情報をまとめる・伝える
    古今書院 2015 ISBN:9784772241878
  • 図解!ArcGIS10〈Part1〉身近な事例で学ぼう
    古今書院 2012 ISBN:9784772241564
  • 都市環境エネルギー用語辞典(CD-ROM版)
    社団法人都市環境エネルギー協会 2010
  • 図解!ArcGIS
    古今書院 2005 ISBN:9784772240598
講演・口頭発表等 (5件):
  • Interdisciplinary and industry-academia collaboration research for resilient society in the Tokyo metropolitan area, DEKATSU Activity
    (Japan Geoscience Union Meeting 2021 2021)
  • データ利活用協議会の活動 ~分科会による共創のステージへ~
    (首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト 令和2年度成果報告会 2021)
  • Tokyo Metropolitan Resilience Project, from CSR to CSV
    (JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020)
  • Tokyo Metropolitan Resilience Project, DEKATSU Activity
    (The AGU Fall Meeting 2019 2019)
  • Improvement of Decision-Making Support for Disaster Response utilizing Geospatial information - based on practical experience of Emergency Mapping Team in the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake-
    (15th World Conference on Earthquake Engineering 2012)
Works (2件):
  • 人材養成プログラム「高度リスクマネジメント技術者育成ユニット」
    2004 - 2009
  • 通学路データを活用した、高精度な子ども安全見守り共有システムの効果に関する研究
    2007 - 2008
学歴 (3件):
  • 2001 - 2004 横浜国立大学大学院 大学院環境情報学府 環境システム学専攻
  • 1999 - 2001 横浜国立大学大学院 工学研究科 人工環境システム学専攻
  • 1995 - 1999 横浜国立大学 工学部 建設学科 建築学コース
学位 (3件):
  • 博士(工学) (横浜国立大学)
  • 修士(工学) (横浜国立大学)
  • 学士(工学) (横浜国立大学)
経歴 (14件):
  • 2022/04 - 現在 一般財団法人 消防防災科学センター 研究開発部 副主任研究員
  • 2021/04 - 現在 放送大学 非常勤講師
  • 2019/04 - 現在 国立大学法人 横浜国立大学 先端科学高等研究院 リスク共生社会創造センター 非常勤講師
  • 2021/07 - 2022/03 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 首都圏レジリエンス研究推進センター 地震レジリエンス研究推進室 / (兼)戦略的イノベーション推進室 主幹研究員、室長補佐、コーディネーター
  • 2018/04 - 2021/06 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 首都圏レジリエンス研究センター / (兼)戦略的イノベーション推進室 主幹研究員、センター長補佐、コーディネーター
全件表示
委員歴 (8件):
  • 2012/04 - 現在 電子情報通信学会「安全・安心な生活とICT研究会」ICTSSL 委員
  • 2006/10 - 2013/03 保土ヶ谷区災害ボランティアネットワーク 運営委員 委員
  • 2009 - - 安全・安心な生活のための情報通信ネットワーク 委員
  • 2007/12 - 2008/03 政策の創造と協働のための横浜会議「市民による市民のための地図作り環境と活動成果の共有に関する調査」検討委員会委員 委員
  • 2006/10 - 2007/03 横浜市保土ヶ谷区区制80周年事業みらい安全・安心部会 運営委員会 委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2007/10 - 新潟県知事 泉田裕彦 感謝状 新潟県中越沖地震の被災地復旧・復興への貢献
所属学会 (6件):
日本地球惑星科学連合 ,  アメリカ地球物理学連合 ,  日本災害情報学 ,  地理情報システム学会 ,  地域安全学会 ,  日本建築学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る