研究者
J-GLOBAL ID:200901035574573609   更新日: 2024年06月23日

広渡 俊哉

ヒロワタリ トシヤ | Hirowatari Toshiya
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 多様性生物学、分類学
研究キーワード (2件): 鱗翅目の系統分類 ,  Phylogenetic Systematics of Lepidoptera
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2023 - 2026 日本列島における腐食性鱗翅目昆虫の適応放散と幼虫腸内フローラの網羅的解明
  • 2016 - 2019 中国ヒマラヤ地域における昆虫類の系統分類と有用生物資源種の探索.
  • 2015 - 2017 アジア産カスミカメムシ科(カメムシ目)の系統分類と有用生物資源種の探索
  • 2013 - 2017 ニッチ構築としての鳥の巣:未知の共生系の進化生態学的研究
  • 2014 - 2016 中国ヒマラヤ地域と日本列島における鱗翅目昆虫の起源と適応放散
全件表示
論文 (205件):
  • Shinya Suzuki, Utsugi Jinbo, Sadahisa Yagi, Toshiya Hirowatari. A new species of Homalernis Meyrick, 1908 (Lepidoptera, Tortricidae, Tortricinae) represents the first record of the tribe Schoenotenini in Japan. Nota Lepidopterologica. 2024. 47. 113-123
  • Sadahisa Yagi, Johei Oku, Toshiya Hirowatari. A new Hibiscus-feeding species of Bucculatrix (Bucculatricidae) from the Ogasawara Islands, Japan. Nota Lepidopterologica. 2024. 47. 29-42
  • 鈴木信也, 屋宜禎央, 外村俊輔, 荒島彈, 朴鎮亨, 佐々木公隆, 後藤聖士郎, 広渡俊哉. 平尾台で得られた小蛾類. 蝶と蛾. 2024. 74. 4. 85-112
  • JAE-HO KO, SADAHISA YAGI, TOSHIYA, HIROWATARI. A new species of Nemophora from Korea (Lepidoptera, Adelidae, Adelinae). Zootaxa. 2023. 5360. (1). 127-136
  • Hiroshi Kodama, Toshiya Hirowatari. Biology on immature stages of wood-boring Micrerethista denticulata Davis (Tineidae, Harmacloninae): The world’s first report of the immature stages of the subfamily. Lepidoptera Science. 2023. 74. 3. 59-73
もっと見る
MISC (125件):
  • 屋宜禎央, 外村 俊輔, 野田亮, 楢﨑康二, 広渡俊哉. スガ科3 種の1 齢幼虫の潜葉習性. 蛾類通信. 2021. 299. 645-651
  • 屋宜 禎央, 寺田 剛, 広渡 俊哉. 福岡県のニセマイコガ科. 蛾類通信 = The Japan heterocerists' journal. 2019. 290. 382-387
  • 屋宜禎央, Khine Mon, Mon Kyaw, 奥尉平, 北島裕紀, 外村俊輔, 坂巻祥孝, 広渡俊哉. 5月上旬の大隅半島で採集された小蛾類. 九州・沖縄昆虫研究会会報. 2018. 97. 754-759
  • 屋宜禎央, 山口大輔, 外村俊輔, 広渡俊哉. 英彦山で近年採集された原始的な小蛾類. 九州・沖縄昆虫研究会会報. 2018. 97. 749-754
  • Hirowatari Toshiya. 小蛾類における食性の多様性 (特集 特殊な食性をもつ小蛾類). 昆虫と自然. 2017. 52. 8. 2-4
もっと見る
書籍 (13件):
  • 新版 屋内でみられる小蛾類
    文教出版 2019
  • 小学館の図鑑NEO イモムシとケムシ DVDつき: チョウ・ガの幼虫図鑑
    小学館 2018 ISBN:4092172230
  • 教養のための昆虫学
    東海大学出版部 2017 ISBN:4486020812
  • 鱗翅類学入門: 飼育・解剖・DNA研究のテクニック
    東海大学出版部 2016 ISBN:4486021118
  • 日本産蛾類標準図鑑4
    学研教育出版 2013 ISBN:4054051103
もっと見る
講演・口頭発表等 (177件):
  • 福岡県で発見された日本未記録のParalypusa属の1種(キバガ上科:Lypusidae)
    (日本鱗翅学会第67回大会 2021)
  • 日本産Cochylidia属rupicola種群(ハマキガ科)の分類学的再検討
    (日本鱗翅学会第67回大会 2021)
  • 中国雲南省で発見されたヒゲナガガ科の美麗種 Nemophora chrysoprasias Meyrickについて
    (日本鱗翅学会第67回大会 2021)
  • 琉球列島のPromalactis属(鱗翅目:マルハキバガ科)の種多様性
    (日本昆虫学会第81回大会 2021)
  • 日本産ヒゲナガキバガ科(鱗翅目・キバガ上科)の分類学的再検討及び幼虫の飼育による形態観察
    (日本昆虫学会第81回大会 2021)
もっと見る
Works (3件):
  • ボゴール動物博物館(インドネシア)に所蔵された昆虫標本調査
    1990 -
  • 大和川河川敷の徘徊性甲虫類を指標とした環境評価
    1988 - 1989
  • シーボルトの収集した昆虫標本調査
    1987 -
学歴 (5件):
  • 1984 - 1987 九州大学大学院 農学研究科 博士後期課程 農学専攻
  • - 1987 九州大学
  • 1982 - 1984 九州大学大学院 農学研究科 博士前期課程 農学専攻
  • 1976 - 1982 九州大学 農学部 農学科
  • - 1982 九州大学
学位 (1件):
  • 農学博士
経歴 (6件):
  • 2013/04 - 現在 九州大学大学院 農学研究院 教授
  • 2007/04 - 2013/03 大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授
  • 2005/04 - 2007/03 大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科 助教授
  • 2000/04 - 2005/03 大阪府立大学大学院 農学生命科学研究科 助教授
  • 1996/04 - 1996/06 大阪府立大学 農学部 講師
全件表示
委員歴 (30件):
  • 2022/09 - 現在 日本昆虫学会 会長
  • 2020/09 - 現在 日本昆虫学会 副会長
  • 2020/09 - 現在 日本昆虫学会 代議員
  • 2020/09 - 現在 福岡県希少野生生物保護検討会議 委員
  • 2020/06 - 現在 北九州市響灘ビオトープ希少種保全検討会議 委員
全件表示
受賞 (2件):
  • 2012 - 日本昆虫学会 あきつ賞
  • 2007/10 - 日本環境動物昆虫学会 奨励賞 鱗翅目昆虫を利用した森林環境の評価に関する研究
所属学会 (8件):
日本昆虫分類学会 ,  日本蛾類学会 ,  日本蝶類学会 ,  日本鱗翅学会 ,  日本応用動物昆虫学会 ,  日本昆虫学会 ,  日本環境動物昆虫学会 ,  九州病害虫研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る