研究者
J-GLOBAL ID:200901042168697298   更新日: 2024年06月16日

酒井 直樹

サカイ ナオキ | SAKAI Naoki
所属機関・部署:
職名: 副部門長
その他の所属(所属・部署名・職名) (5件):
  • 筑波大学  システム情報工学研究群リスク・レジリエンス工学学位プログラム    教授(協働大学院)
  • 統計数理研究所  リスク解析戦略研究センター   客員教授
  • マレーシア工科大Universiti Teknologi Malaysia (UTM)  Master of Disaster Risk Management   客員教授
  • 日本ドローンコンソーシアム(JDC)  理事・防災部会長
  • Universiti Tenaga Nasional  Institute of Energy Infrastructure - IEI,   Ajunct Professor
研究分野 (1件): 地盤工学
研究キーワード (6件): 地震時地すべり ,  斜面崩壊 ,  豪雨 ,  earthquake ,  rainfall ,  Landslide
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2024 - 2026 水害BCPタイムラインによる気候変動に適応した地域社会形成
  • 2022 - 2024 「フェーズフリーな超しなやか社会」を実現する5D-MaaS共創拠点(COI-NEXT)
  • 2021 - 2023 水害リスクにさらされている企業や工場等の危険源の把握とタイムラインによる地域の安全確保の枠組みの設計
  • 2020 - 2023 衛星コンステレーション時代のAI画像解析のためのキャリブレーション手法の開発
  • 2018 - 2023 衛星データ等即時共有システムと被災状況解析・予測技術の開発(社会実装責任者)
全件表示
論文 (53件):
  • Yasushi Sumi, Bong Keun Kim, Takuya Ogure, Masato Kodama, Naoki SAKAI, Masami Kobayashi. Impact of Rainfall on the Detection Performance of Non-Contact Safety Sensors for UAVs/UGVs. Sensors. 2024. 24. 9. 1-19
  • 正田 大輔, 吉迫 宏, 井上 敬資, 小嶋 創, 酒井 直樹. 土石流の流入によるため池貯水時の堤体への作用荷重の評価. 農業農村工学会論文集. 2024. 92. 1. I_41-I_50
  • 栗田 哲史, 北爪 貴史, 酒井 直樹, 山野辺 慎一. 降雨条件下の土砂流動による地盤振動特性の実験的検討. 地盤工学ジャーナル. 2023. 18. 4. 407-420
  • 酒井 直樹, 田口 仁, 六川 修一. 災害時にも使えるフェーズフリーな衛星データの利活用. AI・データサイエンス論文集(土木学会構造工学委員会). 2023. 4. L1. 9-18
  • 栗田 哲史, 北爪 貴史, 酒井 直樹, 山野辺 慎一. 土砂流動実験による地盤振動特性に関する基礎的検討. 地盤工学ジャーナル. 2023. 18. 1. 43-58
もっと見る
MISC (228件):
  • 石澤友浩, 酒井直樹, 檀上徹. 建築防災に関する実験施設・訓練施設 その2 防災技術の向上に向けた大型降雨実験施設の活用-建築物への影響評価と対策開発の実験-. 建築防災. 2024. 552
  • 酒井直樹. Forecasting the landslide evolution: from theory to practice (Leonardo Cascini et. al., LANDSLIDES, 2022)の紹介. 地すべり学会誌. 2023. 60. 2. 35
  • 田口仁, 石丸公基, 工藤拓, PING Chun, 酒井直樹, 六川修一. 災害時における衛星リモートセンシングの実利用に向けた研究開発-「衛星ワンストップシステム」の開発-. 防災科学技術研究所研究資料(Web). 2023. 497
  • 田口仁, 酒井直樹, 六川修一. SIP戦略的イノベーション創造プログラム「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」の成果 その1 ハザード予測から被害の早期把握まで 衛星データを用いた早期被害把握技術の開発-これからの小型衛星時代を見据えて-. 建築防災. 2023. 545
  • 酒井直樹. どんな雨でも安心して生活できるために. 防災科研ニュース(特集:先端的研究施設の利活用/今期の災害). 2023. 219. 6-7
もっと見る
特許 (11件):
書籍 (1件):
  • 続・ドローン産業応用のすべて -進化する自律飛行が変える未来-
    オーム社 2020
講演・口頭発表等 (39件):
  • Case studies of large-scale experimental facilities that can reproduce extreme weather and seismic conditions as causes of disasters and expectations for extension to innovation research through global industry-government-academia collaboration
    (The 15th Meeting of the Group of Senior Officials (GSO) on Global Research Infrastructures 2023)
  • 豪雨災害ゼロの未来へ: フェーズフリーなDXで住⺠目線のレジリエント社会を目指す
    (「地盤災害論」(16:20〜17:50)、関西大学社会安全学部(高槻ミューズキャンパス) 2023)
  • 常時微動を用いた盛土のS波速度の連続測定
    (物理探査学会学術講演会講演論文集 2023)
  • 新たな局面を迎えた衛星リモートセンシングの利活用
    (物理探査学会学術講演会講演論文集 2023)
  • 空と地上の観測情報を組み合わせた合理的な土砂災害リスク評価への課題
    (創立75周年シンポジウム:宇宙や空中からの物理探査(リモートセンシングとドローン物理探査) 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1999 - 2003 長岡技術科学大学 大学院工学研究科 博士後期課程 エネルギー・環境工学専攻(地盤工学)
  • 1993 - 1995 千葉大学 大学院 理学研究科 地学専攻(地球物理学)
  • 1989 - 1993 千葉大学 理学部 地学科(地球物理)
学位 (2件):
  • 博士(工学)(長岡技術科学大学)
  • 修士,学士(理学)(千葉大)
経歴 (17件):
  • 2023/06 - 現在 Universiti Tenaga National(UNITEN, Malaysia) Institute of Energy Infrastructure Adjunct Professor
  • 2023/04 - 現在 国立研究開発法人防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部門 副部門長
  • 2021/06 - 現在 日本ドローンコンソーシアム(JDC) 理事・防災部会長
  • 2020/04 - 現在 筑波大学 理工情報生命学術院システム情報工学研究群 教授(協働大学院)
  • 2020/01 - 現在 国立研究開発法人防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部門 総括主任研究員
全件表示
委員歴 (16件):
  • 2024/03 - 現在 地盤工学会 令和6年(2024年)能登半島地震 災害調査団 「災害レジリエンス・斜面災害」主査
  • 2023/09 - 現在 国土交通省 中小企業イノベーション創出推進事業 分野:『国際競争力強化に資する交通基盤づくりに向けた技術の開発・実証』 採択審査委員会、フォローアップ委員会、ステージゲート審査会 委員
  • 2022/05 - 現在 International Organization for Standardization(ISO) ISO /Technical Committee TC 292 Security and resilience /WG 3 "Emergency management"
  • 2022/04 - 現在 国際連合工業開発機関(UNIDO)東京投資・技術移転促進事務所 技術データベースサステナブル技術普及プラットフォーム(STePP) 外部専門家(防災)
  • 2022/04 - 現在 建築研究開発コンソーシアム 住宅の水害対策技術の開発・普及における基礎的課題の検討に関する研究会
全件表示
受賞 (2件):
  • 2020/11 - 環境省 気候変動アクション環境大臣表彰 「一条と防災科研による極端気象のリスクに向合う“耐水害住宅”の開発」
  • 2017/04 - 防災科研 理事長表彰(業績表彰) 「大型降雨実験施設の高度化および運用と供用」
所属学会 (5件):
日本ドローンコンソーシアム(JDC) ,  建築学会 ,  地すべり学会 ,  地盤工学会 ,  土木学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る