研究者
J-GLOBAL ID:200901057378771064   更新日: 2024年05月29日

久保 元芳

クボ モトヨシ | Kubo Motoyoshi
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (2件): 教科教育学、初等中等教育学 ,  栄養学、健康科学
研究キーワード (8件): 保健教育 ,  性教育 ,  保健授業 ,  薬物乱用 ,  飲酒 ,  喫煙 ,  危険行動 ,  青少年
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2022 - 2026 成人への移行期における包括的性教育プログラムの開発
  • 2021 - 2026 防災・減災の視点を取り入れた教科横断的な食育プログラムの開発と効果検証
  • 2021 - 2025 教員養成課程のキャリア選択自己効力感の向上を目指したキャリア教育プログラムの開発
  • 2021 - 2024 体育科指導内容策定に向けた小・中接続の指導内容可視化による縦断的・追跡的研究
  • 2017 - 2020 ボール運動領域・ゴール型、保健領域・運動と健康における縦断的・追跡的研究
全件表示
論文 (13件):
もっと見る
MISC (9件):
書籍 (5件):
  • 学校保健ハンドブック(第8次改訂)
    ぎょうせい 2024 ISBN:9784324113448
  • 中学校・高等学校保健科教育法
    建帛社 2022 ISBN:9784767921204
  • 部活動学 : 子どもが主体のよりよいクラブをつくる24の視点
    ベースボール・マガジン社 2020 ISBN:9784583113036
  • 保健科教育学の探究-研究の基礎と方法-
    大修館書店 2020
  • 学校保健ハンドブック(第7次改訂)
    ぎょうせい 2019
講演・口頭発表等 (12件):
  • ライフプランニングの視点を取り入れた大学授業での性教育の試み
    (北関東体育学会大会 第10回大会 2023)
  • 中学生における熱中症予防に関する知識や意識と環境情報の活用状況
    (日本安全教育学会 第23回宮城大会 2022)
  • 科学的リテラシーを育成する保健教育の開発に向けた文献検討
    (北関東体育学会 第9回大会 2022)
  • 汎用的なリテラシーの育成における保健教育の重要性 ーOECD のPISA 2000~ 2018の分析を基にー
    (日本学校保健学会 第67回学術大会 2021)
  • 米国における性教育プログラム (Personal Responsibility Education Program) の特徴と可能性 -我が国での学校の教育活動全体を通じた性教育の充実に向けた示唆-
    (日本体育・スポーツ・健康学会 第71回大会 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2002 - 2010 筑波大学大学院 博士課程人間総合科学研究科 学校教育学専攻 単位取得退学
  • 2000 - 2002 筑波大学大学院 修士課程体育研究科 健康教育学専攻
  • 1996 - 2000 筑波大学 体育専門学群 体育専門学群
学位 (2件):
  • 修士(教育学) (筑波大学)
  • 修士(体育学) (筑波大学)
経歴 (4件):
  • 2020/04 - 現在 宇都宮大学 共同教育学部 准教授
  • 2016/10 - 2020/03 宇都宮大学 教育学部 准教授
  • 2010/04 - 2016/09 宇都宮大学 教育学部 講師
  • 2007/04 - 2009/03 宇都宮大学 教育学部 講師(2年任期)
受賞 (1件):
  • 2009/11 - 日本学校保健学会 学会奨励賞 我が国の青少年における早期の喫煙,飲酒の初回経験と高校生時の危険行動の複数出現との関連
所属学会 (8件):
日本健康教育学会 ,  日本公衆衛生学会 ,  日本体育・スポーツ・健康学会 ,  日本学校保健学会 ,  The Japanese Association of School Health ,  北関東体育学会 ,  日本保健科教育学会 ,  日本教科教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る