研究者
J-GLOBAL ID:200901060198059251   更新日: 2024年04月14日

大森 聡一

オオモリ ソウイチ | Soichi Omori
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 固体地球科学
研究キーワード (5件): 岩石-水反応 ,  相平衡熱力学 ,  変成岩 ,  岩石学 ,  地質学
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2014 - 2019 冥王代地球
  • 2014 - 2019 冥王代生命学の創成 A01班冥王代地球
  • 2014 - 2017 単鉱物地質温度圧力計体系の確立
  • 2011 - 2015 大陸成長史と構造浸食:第二大陸の成長とマントルダイナミクス
  • 2009 - 2014 地殻流体の起源と化学
全件表示
論文 (69件):
MISC (10件):
  • 河内 賢一, 須田 好, 吉崎 もと子, 中村 瞳, 山田 明徳, 吉野 弘二, 西山 依里, 瀬川 高弘, 丸山 史人, 上野 雄一郎, et al. PD-05 異なる地質学的環境における温泉微生物相の比較(PD 極限環境微生物,ポスター発表). 日本微生物生態学会講演要旨集. 2012. 28. 149-149
  • Kawai T., Omori S., Windley B.F., Shibuya T., Sawaki Y., Kon Y., Hirata T., Maruyama S. O-242 スコットランド北部に産するグレンネルグエクロジャイトの記載岩石学および年代学の再検討(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演). 日本地質学会学術大会講演要旨. 2007. 114. 182-182
  • 大森 聡一. The role of the solid-Earth surface as a chemical reactant in the atmosphere-ocean system: a case of CO2 sequestration by oceanic crust in the Archean. Annual Report 2006, COE21 Program. 2007
  • 大森 聡一. Changing role of the Earth’s subduction zone as a volatile carrier into the deep mantle. Annual Report 2005, COE21 Program. 2006
  • T Komabayashi, S Omori, S Maruyama. Stabilities of dense hydrous magnesium silicates in the Earth's upper mantle: From water-undersaturated experiments. LITHOS. 2004. 73. 1-2. S61-S61
もっと見る
書籍 (5件):
  • 図説地球科学の事典
    朝倉書店 2018
  • 地球生命史から宇宙生物学の体系化へ
    宇宙生命論 海部宣男,星元紀,丸山茂徳編,東大出版会 2015
  • Subduction zone: The water channel to the mantle, in Superplumes: beyond Plate Tectonics
    eds. Yuen D.A., Maruyama, S., Karato, S., and Windley, B.F., Springer 2007
  • 原始の地球はすぐ冷えた? (A cool early Earth?, J., Valley, 2005, Scientific American, October)
    日経サイエンス 2006
  • 地球の水の歴史,地震発生と水-地球と水のダイナミクス-
    笠原順三・鳥海光弘・河村雄行編東大出版会 2003
講演・口頭発表等 (47件):
  • History of our perspective on the Earth system
    (Online International Conference on SDGS & Digital Learning, NOU, Taiwan 2023)
  • 遠隔教育におけるネットワーク利用によるリモート実験室:走査型電子顕微鏡実験の実施例
    (日本地質学会第129年学術大会 2022)
  • Network-Based Remote Laboratory In Distance Education: Scanning Electron Microscopy Experiment
    (The 34th Annual Conference of the Association of Asian Open Universities 2021)
  • 理科室で行う蛇紋岩の加熱脱水実験
    (日本地球惑星科学連合2019年大会 2019)
  • Carbon in Hadean
    (Hadean Bioscience International Symposium 2018)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1991 - 1997 早稲田大学大学院博士課程 理工学研究科 資源及材料工学専攻
  • 1989 - 1991 早稲田大学大学院修士課程 理工学研究科 資源及材料工学専攻
  • 1985 - 1989 早稲田大学 教育学部 理学科地学専修
学位 (1件):
  • 博士(工学) (早稲田大学)
経歴 (8件):
  • 2022/04 - 現在 放送大学 教養学部 教授
  • 2012/04 - 2022/03 放送大学 教養学部 准教授
  • 2009/10 - 2012/03 東京工業大学 グローバルCOE 特任准教授
  • 2009/04 - 2009/09 東京工業大学 特任助教
  • 2005/10 - 2009/03 東京工業大学 21世紀COE 助手(2007.4〜助教,2008.4〜特任助教)
全件表示
委員歴 (9件):
  • 2023/06 - 2024/06 人事院 人事院 2024年度国家公務員採用総合職試験 試験専門委員
  • 2023/04 - 2024/03 文部科学省 教科用図書検定調査審議会専門委員
  • 2022/06 - 2023/06 人事院 2023年度国家公務員採用総合職試験 試験専門委員
  • 2019/07 - 2020/06 人事院 2020年度国家公務員採用総合職試験 試験専門委員
  • 2018/07 - 2019/06 人事院 平成31年度国家公務員採用総合職試験 試験専門委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2001/05 - 資源地質学会研究奨励賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る