研究者
J-GLOBAL ID:200901067644848111   更新日: 2024年06月14日

青野 宏通

アオノ ヒロミチ | Aono Hiromichi
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.energy-materials.jp/
研究分野 (2件): 無機材料、物性 ,  グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学
研究キーワード (7件): 磁性材料 ,  ゼオライト ,  微粒子材料 ,  化学センサ ,  固体電解質 ,  Chemical Sensor ,  Solid Electrolyte
競争的資金等の研究課題 (36件):
  • 2024 - 2025 廃棄リチウムイオン電池のレアメタルリサイクルにおける 分離プロセスの確立
  • 2024 - 2025 MgAl型LDH合成法を用いたフッ素フリー金属アルミニウム冷間鍛造用潤滑膜の創製補助事業
  • 2023 - 2024 廃棄リチウムイオン電池のレアメタルリサイクル事業
  • 2022 - 2023 鋼スラグからの資源回収を目的とした機能性ゼオライトの開発
  • 2020 - 2023 陰イオン交換能力を付加したハイブリッドゼオライトの開発
全件表示
論文 (270件):
  • Y. Itagaki, H. Mori, T. Matsubayashi, H. Aono. Hydrogen permeation properties of ternary Ni-BaCe0.9Y0.1O3-Ce0.9Gd0.1O2 cermet membranes. Ceramics. 2024. in press
  • S. Fukugaichi, Y. Tomosugi, H. Aono. Effect of the Mg/Al ratio on the hydrophilicity of layered double hydroxide films synthesized using facile method. Discover Materials. 2024. in press
  • 近藤治郎, 青野宏通. リチウムイオン電池の焼成粉末を利用した レアメタルの回収技術. リチウムイオン電池のからのレアメタル回収・リサイクル技術. 2024. 137-141
  • J. Kondo, S Tanaka, R. Shiba, Y. Tsugita, H. Aono. Lithium Separation from Heat-Treated Waste Lithium-ion Batteries. J. Ceram. Soc. Jpn. 2024. 132. 1. 24-29
  • J. Kondo, H. Aono. A new separation technique of nickel and cobalt in solution using a chelating resin for resource recovery from waste lithium batteries. Inorganic Chemistry Communication. 2023. 158. Part 1. 111472
もっと見る
特許 (11件):
書籍 (6件):
  • 学部共通実験
    学術図書出版社 2019
  • NANOSTRUCTURES FOR NOVELTHERAPY
    Elsevier 2017
  • レアメタル便覧
    丸善 2011
  • 現代無機材料化学
    化学同人 2006
  • 化学教科書シリーズ「固体化学の基礎と無機材料」(共著)
    丸善出版丸善出版(共著) 1995
もっと見る
講演・口頭発表等 (442件):
  • 共沈法により低温で得られたY3Fe5O12微粒子の 交流磁場中における発熱特性
    (希土類討論会 2024)
  • 機能性複合酸化物の開発と希土類との関わり
    (希土類討論会 2024)
  • Immobilization of Adsorbed Metal Ions Using the Heat Treatment of Synthesized Na-P1 Type Zeolite
    (MRM2023 2023)
  • Separation Mechanism of Ni and Co Using a Chelating Resin in Solution from Waste Lithium-ion Batteries
    (MRM2023 2023)
  • モルデナイトを用いた溶液中のニッケルおよびコバルトの分離
    (第29回ヤングセラミストミーティングin中四国 2023)
もっと見る
Works (8件):
  • 廃棄リチウムイオン電池からレアメタルを分離回収する研究
    2020 - 現在
  • 金属表面に層状複水酸化物(LDH)膜を合成し応用する研究
    2017 - 現在
  • 除染等に用いる新規ゼオライトおよび複合材料の研究
    2011 - 現在
  • 燃料電池の電極材料および触媒材料の研究
    2007 - 現在
  • 交流磁場焼灼療法に用いる磁性材料の研究
    2001 - 現在
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1994 - 大阪大学から博士(工学)の学位を受ける
  • - 1986 愛媛大学 工学部 工業化学科
  • - 1986 愛媛大学
学位 (1件):
  • 博士(工学) (大阪大学)
経歴 (8件):
  • 2015/07 - 現在 愛媛大学 大学院理工学研究科 教授
  • 2007/04 - 2015/06 愛媛大学 大学院理工学研究科 准教授
  • 2001/04 - 2007/03 愛媛大学 工学部機能材料工学科 助教授
  • 2001/09 - 2001/10 ローマ大学”Tor Vergata”訪問研究員(文部科学省在外研究員)
  • 1998/04 - 2001/03 愛媛大学 工学部機能材料工学科 講師
全件表示
委員歴 (14件):
  • 2024/06 - 現在 日本原子力学会 中国・四国支部 支部長
  • 2021/06 - 現在 日本セラミックス協会 中国四国支部理事
  • 2016/10 - 現在 東予地域プラントメンテナンス人材育成推進会議委員
  • 2015/04 - 現在 愛媛大学工業会 愛媛支部 監事
  • 2013/04 - 現在 愛媛大学工業会 副理事長
全件表示
受賞 (8件):
  • 2023/09 - 愛媛大学工学部 教育貢献賞
  • 2022/12 - 日本原子力学会中国・四国支部 第16回支部研究発表会 優秀発表賞受賞 モルデナイトによるセシウムの固定化
  • 2021/10 - 日本原子力学会中国・四国支部 第15回支部研究発表会 優秀発表賞 廃液中の放射性同位体を吸着した ゼオライトの焼成による固定化相の検討
  • 2021/05 - 第37回希土類討論会 学生講演賞 Ni-バリウムセレート系サーメットのSOFCアノード特性
  • 2020/12 - 日本原子力学会中国・四国支部 第14回支部研究発表会 優秀発表賞 廃液中の放射性同位体の除去を目的としたNa-P1型人工ゼオライトの吸着性能および焼成による固定化の検討
全件表示
所属学会 (6件):
日本原子力学会 ,  日本希土類学会 ,  日本セラミックス協会 ,  化学センサ研究会 ,  電気化学会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る