研究者
J-GLOBAL ID:200901069490633152   更新日: 2024年04月28日

濵﨑 恒二

ハマサキ コウジ | Hamasaki Koji
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://ecosystem.aori.u-tokyo.ac.jp/microbiology-wp/
研究分野 (2件): 環境動態解析 ,  水圏生産科学
研究キーワード (2件): 微生物 ,  海洋
競争的資金等の研究課題 (31件):
  • 2022 - 2027 大気海洋境界領域の微生物学:海泡濃集と雲核へのリンケージ
  • 2019 - 2022 熱帯・亜熱帯域から極域までの全球海洋観測から明らかにする海洋窒素固定の統合的理解
  • 2018 - 2021 精密試料採取手法に基づく北極海の海氷域における硫黄循環像の解明
  • 2016 - 2020 海洋表面マイクロ層とエアロゾルの微生物学:生物活動と気候をつなぐフロンティア
  • 2012 - 2017 分子生物地理からの新海洋区系
全件表示
論文 (87件):
  • Koyo Kuwata, Yuki Sato-Takabe, Ryosuke Nakai, Yuya Sugimura, Nozomi Tazato, Tadao Kunihiro, Sho Morohoshi, Mitsunori Iwataki, Koji Hamasaki, Takuhei Shiozaki. Novel aerobic anoxygenic phototrophic bacterium Jannaschia pagri sp. nov., isolated from seawater around a fish farm. Antonie van Leeuwenhoek. 2024. 117. 1
  • Siyu Jiang, Fuminori Hashihama, Hongbin Liu, Kazutoshi Yoshitake, Hideto Takami, Koji Hamasaki, Idha Yulia Ikhsani, Hajime Obata, Hiroaki Saito. Variations in Physiology and Genomic Function of Prochlorococcus Across the Eastern Indian Ocean. Journal of Geophysical Research: Oceans. 2023
  • Shiozaki Takuhei, Yosuke Nishimura, Susumu Yoshizawa, Hideto Takami, Koji Hamasaki, Amane Fujiwara, Shigeto Nishino, Naomi Harada. Distribution and survival strategies of endemic and cosmopolitan diazotrophs in the Arctic Ocean. The ISME journal. 2023
  • Shiozaki Takuhei, Yosuke Nishimura, Susumu Yoshizawa, Hideto Takami, Koji Hamasaki, Amane Fujiwara, Shigeto Nishino, Naomi Harada. Distribution and survival strategies of endemic and cosmopolitan diazotrophs in the Arctic Ocean. The ISME Journal. 2023
  • Takuhei Shiozaki, Yosuke Nishimura, Susumu Yoshizawa, Hideto Takami, Koji Hamasaki, Amane Fujiwara, Shigeto Nishino, Naomi Harada. Distribution and survival strategies of diazotrophs in the Arctic Ocean revealed by global-scale metagenomic analysis. 2022
もっと見る
MISC (78件):
もっと見る
特許 (1件):
  • 麻痺性貝毒の測定方法
書籍 (3件):
  • 水圏微生物学の基礎
    恒星社厚生閣 2015 ISBN:9784769915683
  • 環境と微生物の事典
    朝倉書店 2014 ISBN:4254171587
  • 海洋生命系のダイナミクスシリーズ第3巻「海洋生物の連鎖ー生命は海でどう連環しているか」
    東海大学出版会 2005
講演・口頭発表等 (27件):
  • O22-08 時系列メタゲノミクスでみる西部北太平洋の微生物群集代謝機能(口頭発表)
    (日本微生物生態学会講演要旨集 2014)
  • P21-5 西部北太平洋亜寒帯・亜熱帯における細菌群集の時空間変動(ポスター発表)
    (日本微生物生態学会講演要旨集 2014)
  • PE-018 太平洋深層水柱における付着性細菌群の特徴と高い多様性(微生物群集構造,ポスター発表)
    (日本微生物生態学会講演要旨集 2013)
  • S11 エコ・システム生物学(シンポジウムセッション)
    (日本微生物生態学会講演要旨集 2012)
  • PAa-19 未培養なアンモニア酸化能を有する海洋古細菌の集積培養と系統的研究(PAa 水圏生態系(一般),ポスター発表)
    (日本微生物生態学会講演要旨集 2012)
もっと見る
Works (27件):
  • マウス神経芽細胞を利用した麻痺性貝毒測定技術の研究
    2004 -
  • マウス神経芽細胞法による麻痺性貝毒測定の実用化に向けた公定法との比較試験
    2003 -
  • 東京大学海洋研究所研究船白鳳丸KH-03-2次研究航海:西部北太平洋における生元素循環と生物活動に関する研究
    2003 -
  • 広島大学実習船豊潮丸03-06航海:広島湾及び周辺海域の海洋環境に関する調査
    2003 -
  • 日本学術振興会海外特別研究員 海洋環境における微生物ループに関する研究
    2000 - 2002
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1990 - 1995 東京大学 農学生命科学系研究科 水産学専攻
  • 1986 - 1990 東京大学 農学部 水産学科
学位 (1件):
  • 博士(農学)
経歴 (13件):
  • 2018/07 - 現在 東京大学 大気海洋研究所 教授
  • 2006/04 - 2018/06 東京大学 大気海洋研究所 准教授
  • 2011 - 2015 文部科学省 研究開発局海洋地球課 技術参与
  • 2002/04 - 2006/03 広島大学 生物圏科学研究科 講師
  • 1997/02 - 2002/03 広島大学 生物生産学部 講師
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2013 - 現在 International Society for Microbial Ecology Ambassador
  • 2014 - 2017 日本微生物生態学会 評議員、国際担当会長補佐
  • 2010 - 2013 日本微生物生態学会 代表幹事
  • 2010 - 2012 日本海洋学会 幹事
受賞 (2件):
  • 2009 - 山崎賞 海洋細菌群集の増殖過程の解析における画期的な成果
  • 1999 - CHORAFAS FOUNDATION AWARD
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る