研究者
J-GLOBAL ID:200901069761512100   更新日: 2023年10月27日

西 康晴

ニシ ヤスハル | Nishi Yasuharu
ホームページURL (1件): http://qualab.jp/
研究分野 (8件): ソフトウェア ,  ソフトウェア ,  ソフトウェア ,  ウェブ情報学、サービス情報学 ,  感性情報学 ,  エンタテインメント、ゲーム情報学 ,  安全工学 ,  社会システム工学
研究キーワード (6件): Study of Information System (including Library and Information Science) ,  Project Management ,  Software Engineering ,  情報システム工学 ,  プロジェクトマネジメント ,  ソフトウェア工学
論文 (26件):
  • Satoshi Masuda, Jon Hagar, Yasuharu Nishi, Kazuhiro Suzuki. Software Test Architecture Definition by Analogy with Software Architecture. 2022 IEEE International Conference on Software Testing, Verification and Validation Workshops (ICSTW). 2022. 2022. 244-247
  • Yasuaki Hiruta, Hidetoshi Suhara, Yasuharu Nishi. Patterns to Improve Fidelity for Model-Based Testing. 2022 IEEE International Conference on Software Testing, Verification and Validation Workshops (ICSTW). 2022. 2022. 240-243
  • 伊藤裕亮, 西康晴, 青木美津江. サービスSTAMP/STPA ~ サービスへのSTAMP/STPAの拡張によるクレーム要因予測手法の提案. サービソロジー論文誌. 2021. 5. 2. 31-40
  • 代田淳平, 島崎七美, 西康晴. 顧客の感情面の価値に着目したサービスプロセスの改善手法の提案. サービソロジー論文誌. 2021. 5. 2. 14-30
  • Yasuharu Nishi, Yusuke Shibasaki. Boosted Exploratory Test Architecture: Coaching Test Engineers with Word Similarity. 2021. 2021. 173-174
もっと見る
MISC (12件):
書籍 (13件):
  • 実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版)
    オーム社 2021
  • 高信頼化ソフトウェアのための開発手法ガイドブック
    独立行政法人情報処理推進機構 2011
  • 新版品質保証ガイドブック
    日科技連出版社 2009
  • セーフウェア
    翔泳社 2009
  • SQuBOKガイド~ソフトウェア品質知識体系
    オーム社 2007
もっと見る
講演・口頭発表等 (209件):
  • A Method of Predicting Factors that Disrupt the Atmosphere by Expanding Service STAMP/STPA
    (The International Conference of Serviceology 2023 (ICServ2023) 2023)
  • Proposal of Service Design Method Focusing on Customer's Sense of Differentiation
    (The International Conference of Serviceology 2023 (ICServ2023) 2023)
  • Overview of Quality Assurance for AI product
    (SOFTEC Asia 2023 2023)
  • How to test ChatGPT-based application?
    (SOFTEC Asia 2023 2023)
  • Be Mechamato in SQA - Transforming Yourself into Modern and Digital Transformed SQ
    (Softec Asia 2023 2023)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 2001 東京大学 大学院工学系研究科 化学システム工学専攻
  • - 1995 東京大学 工学部 化学システム工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京大学)
経歴 (1件):
  • 2003/04 - 電気通信大学 講師
委員歴 (18件):
  • 2020/06 - 現在 サービス学会 代議員
  • 2018/04 - 現在 AI プロダクト品質保証コンソーシアム 運営委員長
  • 2015/04 - 現在 日本科学技術連盟 ソフトウェア品質管理研究会(SQiP研究会) 副委員長
  • 2015/04 - 現在 International Workshop on Software Test Architecture General Co-Chair
  • 2012/12 - 現在 ソフトウェア技術者協会 ソフトウェア・シンポジウム プログラム委員
全件表示
受賞 (11件):
  • 2022/09 - 日本科学技術連盟 SQiP Best Report Future Award 暗黙的になりがちな開発仕様パターンを活用してモデルベーステストを改善する
  • 2022/02 - 人工知能学会倫理委員会 AI ELSI賞 Practice部門 「AIプロダクト品質保証ガイドライン(QA4AI)」
  • 2019/07 - The 32nd International Conference on Software Engineering and Knowledge Engineering (SEKE 2020) Best Paper Award 2nd Place
  • 2018/11 - 日本品質管理学会 品質技術賞 要求仕様曖昧度を用いたソフトウェア欠陥分布の推測手法
  • 2018/10 - The 29th IEEE International Symposium on Software Reliability Engineering Best Disruptive Idea Award
全件表示
所属学会 (15件):
(一社)日本設備管理学会 ,  日本デジタルゲーム学会 ,  日本ソフトウェア科学会 ,  サービス学会 ,  日本信頼性学会 ,  日本経営工学会 ,  プロジェクトマネジメント学会 ,  経営情報学会 ,  ソフトウェア技術者協会 ,  情報処理学会 ,  Institute of Electrical and Electronics Engineers ,  電子情報通信学会 ,  日本品質管理学会 ,  Association for Software Testing ,  Association for Computing Machinery
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る