研究者
J-GLOBAL ID:200901080090035314
更新日: 2022年08月28日
野澤 武司
ノザワ タケシ | Nozawa Takeshi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
長岡工業高等専門学校 一般教育科
長岡工業高等専門学校 一般教育科 について
「長岡工業高等専門学校 一般教育科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (2件):
科学教育
, 代数学
研究キーワード (3件):
数学教育
, 環論
, Ring Theory
競争的資金等の研究課題 (2件):
フロベニウス拡大のホモロジー代数についての研究
Study on the Homological Algebra of Fvobenius extensions
論文 (5件):
西浦孝治, 野澤武司. 高等学校におけるStudyaid D.B. の活用とその現状. 京都大学数理解析研究所講究録 (1951)162-166. 2015
金子真隆, 前田善文, 濱口直樹, 野澤武司, 大内俊二, 高遠節夫. CAS の利用に基づく正確な描画の利用がもたらす教育効果の検証について. 京都大学数理解析研究所講究録 (1909)136-146. 2014
金子真隆, 野澤武司, 高遠節夫. KETpicによる数学教材改善の試み-ワークショップ形式の討議を通じて-. 東邦大学教養紀要 (45)123-133. 2014
西浦孝治, 野澤武司. 高等学校における数学ソフトウェアの活用とその現状. 福島工業高等専門学校研究紀要 (53)165-168. 2014
Masataka Kaneko, Yoshifumi Maeda, Naoki Hamaguchi, Takeshi Nozawa, Setsuo Takato. A Scheme for Demonstrating and Improving the Effect of CAS use in Mathematics Education. PROCEEDINGS OF THE 2013 13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTATIONAL SCIENCE AND ITS APPLICATIONS (ICCSA 2013). 2013. 62-71
MISC (12件):
野澤 武司. Reports on Trials of Support System for Mathematics Self-Instruction (SMSI) in NIT, Nagaoka College. 長岡高専研究紀要. 2016. 52. 83-87
野澤 武司. 混合学級導入に伴う数学の指導法の検討について. 第64回北陸四県数学教育研究(上越)大会要項 pp.59~59. 2015
野澤 武司. ティーチングアシスタントを活用した補習について. 第64回北陸四県数学教育研究(上越)大会要項 pp.58~58. 2015
野澤 武司. NIRS SIGNAL ANALYSIS FOR BRAIN PROCESS ASSOCIATED TO DRAWING GRAPHS OF TRIGONOMETRIC FUNCTIONS. The 3rd Internatinal GIGAKU Conference in NAGAOKA(IGCN2014) pp.89-89. 2014
野澤 武司. 光トポグラフィーを用いた三角関数のグラフ描画タスクにおける脳内賦活機序の追跡. 生体・感性及び高度情報処理シンポジウム2014 pp.53-60. 2014
もっと見る
書籍 (4件):
大学編入のための数学問題集
大日本図書 全296頁 2014
新 微分積分II問題集
大日本図書 全107頁 2014
新 微分積分II
大日本図書 全181頁 2013
新線形代数問題集
大日本図書 全102頁 2013
学歴 (4件):
- 1994 千葉大学 自然科学研究科 数理物質科学
- 1994 千葉大学
- 1988 千葉大学 理学部 数学
- 1988 千葉大学
学位 (1件):
博士(理学)
所属学会 (1件):
日本数学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM