研究者
J-GLOBAL ID:200901087959925590   更新日: 2022年09月28日

篠原 資明

シノハラ モトアキ | Shinohara Motoaki
所属機関・部署:
職名: 教授,教授
ホームページURL (1件): http://www001.upp.so-net.ne.jp/mabusabi/
研究分野 (3件): 美術史 ,  美学、芸術論 ,  哲学、倫理学
研究キーワード (6件): 美術史 ,  哲学 ,  美学(含芸術諸学) ,  Art History ,  Philosophy ,  Aesthetics(including Science of Art)
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 芸術の交通論
  • Communication of Art
論文 (61件):
  • 篠原 資明. 「まぶさび展」評. 『産経新聞』2011 年3 月4 日夕刊. 2011
  • 篠原資明. 「まぶさび」報告書. 京都大学大学院人間・環境学研究科、全62 頁. 2011
  • 篠原資明. 「きれいさぴ・バロック・ポストモダン-風雅モダンへ」. 『あいだ/ 生成』あいだ哲学会、1 、1-11 頁. 2011
  • 篠原 資明. 風雅モダンの条件 (特集 都市論). 人環フォ-ラム. 2010. 26. 26-29
  • 篠原資明. 「倉橋健一の詩集を読む」. 『朝日新聞』 2010 年1 月21 日夕刊. 2010
もっと見る
MISC (13件):
  • 篠原資明. 講演「ドゥルーズとデリダ」. 財団法人日独文化研究所2010 年度( 春 期) 哲学講座( 全6 回) 、京都ドイツ文化センター( 第1 回「差異の哲学」5 月19 日、第 2 回「プラトニズムの転倒I . コピーとシュミラークル」5 月26 日. 第3 回「プラトニ ズムの転倒2 , エクリチュールをめぐって」6 月2 日、第4 回「ホモ・ファベルの余白 に1 , ノマド的なもの」6 月9 日、第5 回「ホモ・ファベルの余白に2. 于と幽霊的な もの」6 月23 日、第6 回「政治哲学の試み」6 月30 日). 2010
  • 篠原資明. パネリスト「現代詩の現在を語ろう、読もう、聞こう」. 現代詩セミ ナーin 神戸、神戸女子大学、2008年11月2日. 2008
  • 篠原資明. (招待講演)「芸術とは誰かが作るものなのか」. 美学会全国大会シンポジウム『芸術は誰が作るのか』パネリスト講演、同志社大学、2008 年10 月13 日. 2008
  • 篠原資明. さびしむゆえに成仏す. 『第42回高野山安居会講義録』高野山真言宗教学部、81-127 頁. 2007
  • 篠原資明. 軟体構築の美学. 京都国立近代美術館、2006 年10 月21 日. 2006
もっと見る
書籍 (27件):
  • 差異の王国 - 美学講義
    晃洋書房 2013 ISBN:4771024502
  • 空海と日本思想
    岩波書店 2012 ISBN:4004314003
  • 「哲学史の哲学」
    岩波講座哲学14 、岩波書店、全278 頁 2009
  • 『性/愛の哲学』
    岩波講座哲学12 、岩波書店、全305頁 2009
  • 『芸術/ 創造性の哲学』
    岩波書店 2008 ISBN:4000112678
もっと見る
Works (12件):
  • 詩集『ほう賽句集』(七月堂)
    2008 -
  • 超絶短詩集『星しぶき』(七月堂)
    2007 -
  • 超絶短詩集『百人一滝』(七月堂)
    2003 -
  • 超絶短詩集『摘み分け源氏』(七月堂)
    1999 -
  • 超絶短詩集『桃数寄』(七月堂)
    1998 -
もっと見る
学歴 (4件):
  • - 1980 京都大学 文学研究科 美学美術史学
  • - 1980 京都大学
  • - 1975 京都大学 文学部 哲学
  • - 1975 京都大学
学位 (2件):
  • 文学修士 (京都大学)
  • 文学博士 (京都大学)
委員歴 (1件):
  • 2004 - 2007 美学会 副会長(西部会代表)
所属学会 (6件):
日仏哲学会 ,  美術史学会 ,  美学会 ,  Japanese Society of French Philosophy ,  Japanese Society of Art History ,  Japanese Society for Aesthetics
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る