研究者
J-GLOBAL ID:201001052499536517   更新日: 2024年06月02日

黄川田 隆洋

キカワダ タカヒロ | Kikawada Takahiro
所属機関・部署:
職名: グループ長
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 東京大学  大学院新領域創成科学研究科   客員教授
ホームページURL (1件): https://kaken.nii.ac.jp/search/?qm=60414900
研究分野 (5件): 機能生物化学 ,  分子生物学 ,  昆虫科学 ,  生物物理学 ,  植物保護科学
研究キーワード (24件): 常温乾燥保存技術 ,  乾眠 ,  比較ゲノム ,  ストレス ,  適応進化 ,  遺伝子 ,  ゲノムデータベース ,  ドラフトゲノム ,  修復 ,  ハエ目昆虫 ,  機能 ,  タンパク質 ,  核酸の構造 ,  キイロショウジョウバエ ,  LEAタンパク質 ,  動態 ,  ネムリユスリカ ,  トレハロース ,  乾燥耐性 ,  網羅的解析 ,  昆虫 ,  吸水過程 ,  生体分子修復 ,  ESTデータベース
競争的資金等の研究課題 (23件):
  • 2022 - 2026 極限的な乾燥耐性を実現させるゲノム保護・修復機構の解明
  • 2022 - 2024 カブトエビ Triops longicaudatusの極限乾燥耐性機構の解明
  • 2020 - 2023 生物機能を利用して環境適応度を向上させた強化細胞(ExCell)の創出とその利用
  • 2018 - 2023 哺乳動物のフリーズドライ細胞による遺伝資源保存および発生機構の探究
  • 2017 - 2022 DRYNET (Setting an interdisciplinary/sectorial/international research network to explore dry storage as an alternative strategy for cells/germplasm biobanking)
全件表示
論文 (88件):
  • Kosuke Mizutani, Yuki Yoshida, Eita Nakanishi, Yugo Miyata, Shoko Tokumoto, Hiroto Fuse, Oleg Gusev, Shingo Kikuta, Takahiro Kikawada. A sodium-dependent trehalose transporter contributes to anhydrobiosis in insect cell line, Pv11. Proceedings of the National Academy of Sciences. 2024. 121. 14
  • Richard Cornette, Hiroko P Indo, Ken-Ichi Iwata, Yuka Hagiwara-Komoda, Yuichi Nakahara, Oleg Gusev, Takahiro Kikawada, Takashi Okuda, Hideyuki J Majima. Oxidative stress is an essential factor for the induction of anhydrobiosis in the desiccation-tolerant midge, Polypedilum vanderplanki (Diptera, Chironomidae). Mitochondrion. 2023
  • Fuse, Hiroto, Kikawada, Takahiro, Cornette, Richard. Effective methods for immobilization of non-adherent Pv11 cells while maintaining their desiccation tolerance. Cytotechnology. 2023. 75. 491-503
  • Nurislam M Shaikhutdinov, Galya V Klink, Sofya K Garushyants, Olga S Kozlova, Alexander V Cherkasov, Takahiro Kikawada, Takashi Okuda, Dylo Pemba, Elena I Shagimardanova, Aleksey A Penin, et al. Population genomics of two closely related anhydrobiotic midges reveals differences in adaptation to extreme desiccation. Genome biology and evolution. 2023
  • Mana Iwata, Mayu Yoshinaga, Kosuke Mizutani, Takahiro Kikawada, Shingo Kikuta. Proton gradient mediates hemolymph trehalose influx into aphid bacteriocytes. Archives of insect biochemistry and physiology. 2022. e21971
もっと見る
MISC (239件):
  • 黄川田隆洋, CORNETTE Richard. 干からびても死なない生物ネムリユスリカが持つ乾眠に必要な物質. 農研機構技報. 2022. 12. 18-21
  • 吉田祐貴, CORNETTE Richard, GUSEV Oleg, 黄川田隆洋. ネムリユスリカの極限環境適応へ寄与した染色体レベルのゲノムの偏り. 日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web). 2022. 24th
  • 黄川田隆洋. 乾燥しても死なない秘密. 低温生物工学会セミナー及び年会講演要旨集. 2022. 67th
  • コルネット リシャー, SHAYKHUTDINOV Nurislam, グセフ オレグ, 黄川田隆洋, 奥田隆. アフリカの反乾燥地帯におけるユスリカ類の乾燥耐性の進化について. 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨. 2021. 65th
  • 中西瑛太, CORNETTE Richard, 新井智彦, 吉田祐貴, 吉田祐貴, 徳本翔子, 宮田佑吾, GUSEV Oleg, GUSEV Oleg, 黄川田隆洋, et al. 強酸性湖に生息するサンユスリカ(Chironomus acerbiphilus Tokunaga)のゲノム解析. 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨. 2021. 65th
もっと見る
特許 (7件):
書籍 (2件):
  • たけしの面白科学者図鑑 ヘンな生き物がいっぱい! (新潮文庫)
    新潮社 2017 ISBN:4101225354
  • ネムリユスリカのふしぎな世界
    ウェッジ 2014 ISBN:4863101384
講演・口頭発表等 (7件):
  • 凍結細胞の長期保存における氷結晶の再結晶現象の影響
    (雪氷研究大会講演要旨集 2021)
  • トレハロースによるCHO-TRET1細胞の凍結保存実験 細胞内へのトレハロース輸送量の飽和量
    (低温生物工学会セミナー及び年会講演要旨集 2019)
  • トレハロース輸送体を発現した CHO-K1 細胞の凍結保存における保存期間依存性
    (雪氷研究大会講演要旨集 2018)
  • CHO細胞の凍結保存に最適な細胞内トレハロース濃度の推定
    (低温生物工学会セミナー及び年会講演要旨集 2017)
  • トレハロースを凍結保護剤とした細胞の凍結保存メカニズムに関する研究
    (雪氷研究大会講演要旨集 2016)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1992 - 1994 岩手大学大学院 農学研究科 農芸化学専攻
  • 1988 - 1992 岩手大学 農学部 農芸化学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京工業大学)
経歴 (10件):
  • 2023/04 - 現在 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 客員教授
  • 2023/04 - 現在 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門 生物素材開発研究領域 機能利用開発グループ グループ長
  • 2020/04 - 2023/03 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門 生物素材開発研究領域 機能利用開発グループ 主席研究員
  • 2015/04 - 2023/03 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 客員准教授
  • 2019/10 - 2020/03 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門 新産業開拓研究領域・生体物質機能利用技術開発ユニット 主席研究員
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2014 - 2015 Japan Society for the Promotion of Science Review committee on Grants-in-Aid for Scientific Research
  • 2014 - 2015 日本学術振興会 科研費若手研究(B)・挑戦的萌芽研究 審査員
受賞 (5件):
  • 2016/09 - 日本学術振興会 平成28年度科研費審査委員 表彰
  • 2012/06 - 低温生物工学会 低温生物工学会奨励賞 ネムリユスリカにおけるアンヒドロビオシス誘導機構の分子基盤の解明
  • 2009/10 - 極限環境微生物学会 研究奨励賞 ネムリユスリカの極限乾燥耐性誘導機能分子基盤の解明
  • 2007/12 - 独立行政法人農業生物資源研究所 平成19年度NIAS研究奨励賞 ネムリユスリカにおけるトランスポーターを介したトレハロース輸送機構の解明
  • 2006/12 - トランスポーター研究会 第一回年会ベストポスター賞 ネムリユスリカのクリプトビオシス誘導における促進拡散型トレハローストランスポーターの役割
所属学会 (5件):
日本農芸化学会 ,  日本分子生物学会 ,  低温生物工学会 ,  極限環境生物学会 ,  トランスポーター研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る