研究者
J-GLOBAL ID:201101010211101689   更新日: 2024年06月18日

荒牧 英治

アラマキ エイジ | Aramaki Eiji
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (4件):
  • 産業技術総合研究所(AIST) 人工知能研究センター  客員研究員
  • 国立がんセンター(NCC)  客員研究員
  • 大阪国際がんセンター  特別研究員
  • 京都大学  大学院医学研究科   客員研究員
ホームページURL (2件): https://luululu.com/jahttps://luululu.com/en
研究分野 (3件): ウェブ情報学、サービス情報学 ,  医用システム ,  知能情報学
研究キーワード (15件): コミュニティ型コンテンツ ,  SNS ,  コンテンツホール検索 ,  Wikipedia ,  検索 ,  ブログ ,  コミュニティ ,  Web2.0 ,  画像・言語・音声等認識 ,  情報システム ,  自然言語処理 ,  人工知能 ,  情報工学 ,  機械学習 ,  医療・福祉
競争的資金等の研究課題 (47件):
  • 2023 - 2026 医療用語のエンティティリンキングに向けた実践的医療用語辞書の開発
  • 2023 - 2026 AIによる個別アドバイス機能を搭載したうつ病予防スマートフォン認知行動療法の開発
  • 2022 - 2025 術中の動画及び音声情報を用いた手術チームパフォーマンスの統合的解明
  • 2022 - 2025 疫学を中心とした学際的アプローチに基づく医学論文査読の実証分析と教育への応用
  • 2021 - 2024 ソーシャルメディアからの患者の悩み・実践知の抽出技術と活用基盤の確立
全件表示
論文 (105件):
  • Zhouqing Zhang, Kongmeng Liew, Roeline Kuijer, Wan Jou She, Shuntaro Yada, Shoko Wakamiya, Eiji Aramaki. Differing Content and Language Based on Poster-Patient Relationships on the Chinese Social Media Platform Weibo: Text Classification, Sentiment Analysis, and Topic Modeling of Posts on Breast Cancer. JMIR Cancer. 2024
  • Gabriel Herman Bernardim Andrade, Shuntaro Yada, Eiji Aramaki. Is boundary annotation necessary? Evaluating boundary-free approaches to improve clinical named entity annotation efficiency (Preprint). 2024
  • Satoshi Nishioka, Satoshi Watabe, Yuki Yanagisawa, Kyoko Sayama, Hayato Kizaki, Shungo Imai, Mitsuhiro Someya, Ryoo Taniguchi, Shuntaro Yada, Eiji Aramaki, et al. Adverse Event Signal Detection Using Patients’ Concerns in Pharmaceutical Care Records: Evaluation of Deep Learning Models. Journal of Medical Internet Research. 2024
  • Masaru Kamba, Wan Jou She, Kiki Ferawati, Shoko Wakamiya, Eiji Aramaki. Exploring the Impact of the COVID-19 Pandemic on Twitter in Japan: Qualitative Analysis of Disrupted Plans and Consequences. JMIR Infodemiology. 2024. 4. e49699
  • Satoshi Nishioka, Masaki Asano, Shuntaro Yada, Eiji Aramaki, Hiroshi Yajima, Hayato Kizaki, Satoko Hori. Detection of Adverse Event Signals with Severity Grade Classification from Cancer Patient Narrative. Studies in Health Technology and Informatics. 2024
もっと見る
MISC (12件):
  • 伊藤 眞里, 武田 吉人, 黒田 正孝, 荒牧 英治, 黒橋 禎夫, 武田 理宏, 梁川 雅弘, 富山 憲幸, 松村 泰志, 足立 淳, et al. 「新薬創出を加速する人工知能の開発」 IPF患者臨床データから創薬標的への知識処理. 日本呼吸器学会誌. 2023. 12. 増刊. 293-293
  • 黒田 正孝, 伊藤 眞里, 夏目 やよい, 鎌田 英世, 深川 明子, 武田 吉人, 武田 理宏, 松村 泰志, 北村 英也, 丹羽 崇, et al. 臨床データの匿名加工情報作成に向けた検討 新薬創出を加速する人工知能の開発におけるデータ利用促進に向けて. 医療情報学連合大会論文集. 2022. 42回. 1070-1072
  • 伊藤 眞里, 黒田 正孝, 夏目 やよい, 武田 吉人, 武田 理宏, 松村 泰志, 黒橋 禎夫, 荒牧 英治, 北村 英也, 小倉 高志, et al. 「新薬創出を加速する人工知能の開発」 特発性肺線維症臨床情報収集と創薬標的探索手法の構築. 医療情報学連合大会論文集. 2022. 42回. 1067-1069
  • 夏目 やよい, 伊藤 眞里, 武田 吉人, 足立 淳, 黒橋 禎夫, 荒牧 英治, 武田 理宏, 水口 賢司, 熊ノ郷 淳, 上田 修功. AIサイエンスによるがん研究の臨床応用と創薬にむけて 新薬創出を加速させるAIの開発(Developing AI to accelerate drug target discovery). 日本癌学会総会記事. 2022. 81回. S1-2
  • 西岡 諭史, 渡邉 知生, 淺野 真輝, 川上 和宜, 矢田 竣太郎, 荒牧 英治, 矢島 弘士, 木崎 速人, 堀 里子. 自然言語処理を用いた患者ブログからの手足症候群発症ユーザー抽出手法の構築. 医療情報学連合大会論文集. 2021. 41回. 719-723
もっと見る
特許 (20件):
書籍 (18件):
  • 自然言語処理の循環器診療への応用の課題と展望-Toward natural language processing-based cardiology Al application-特集 循環器病学の未来 : 基本計画から考える循環器病学のグランドデザイン ; AI・数理モデルによる循環器疾患診療・研究の変貌
    医歯薬出版 2022
  • 医療施設におけるAI音声認識・自然言語処理の活用事例
    [LSIメディエンス] アニムス編集委員会 2022
  • 「デジタル対話」の臨床応用 AIとの対話による医療補助の現状と今後
    2021
  • 人工知能(AI)技術のヘルスケア利活用 3 医療言語処理からヒト・AI共生圏へ
    (株)北隆館 2020
  • City Link: Finding Similar Areas in Two Cities Using Twitter Data.
    Springer 2019
もっと見る
講演・口頭発表等 (686件):
  • Extracting Spatio-Temporal Trends in Medical Research Prioritization Through Natural Language Processing of Case Report Abstracts
    (Studies in Health Technology and Informatics 2024)
  • Detection of Adverse Event Signals with Severity Grade Classification from Cancer Patient Narrative
    (Studies in Health Technology and Informatics 2024)
  • Using the natural language processing system MedNER-J to analyze pharmaceutical care records: Natural language processing analysis (Preprint)
    (2023)
  • NAISTSOCRR at the NTCIR-17 MedNLP-SC Radiology Report Subtask
    (Proceedings of the 17th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies 2023)
  • Visualyre: multimodal album art generation for independent musicians.
    (Personal and Ubiquitous Computing 2023)
もっと見る
Works (1件):
  • ~媒体-間-翻訳展~ 京都芸術センター
    荒牧英治, 佃誠玄 2005 - 2005
学歴 (3件):
  • 2002 - 2005 東京大学大学院 情報理工学研究科
  • 2000 - 2002 京都大学大学院 情報学研究科
  • 1995 - 2000 京都大学 総合人間学部
学位 (1件):
  • 情報理工学 (東京大学)
経歴 (5件):
  • 2020/04 - 現在 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授
  • 2015/09 - 2020/03 奈良先端科学技術大学院大学 研究推進機構 特任准教授
  • 2013/04 - 2015/08 京都大学 デザイン学ユニット 特定准教授
  • 2009/04 - 2013/03 東京大学 知の構造化センター 講師
  • 2005/04 - 2009/03 東京大学 医学部・附属病院 特任助教
委員歴 (9件):
  • 2019 - 現在 自然言語処理学会 理事
  • 2018 - 現在 EMNLP Area Chair
  • 2018 - 現在 New generation computing Editorial Board
  • 2017 - 現在 情報通信審議会技術戦略委員会 次世代人工知能推進戦略委員会 構成委員
  • 2017 - 現在 自然言語処理学会 編集委員
全件表示
受賞 (7件):
  • 2020 - 人工知能学会 人工知能学会論文賞
  • 2018 - IMIA IMIA Best Paper
  • 2017 - NTCIR13, MedWeb Task Best System Award
  • 2016/03 - インタラクション2016 ベストペーパー・アワード
  • 2016 - 優秀賞 情報処理学会 第227回 自然言語処理研究会(SIG-NL)
全件表示
所属学会 (4件):
人工知能学会 ,  医療情報学会 ,  言語処理学会 ,  ACL
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る