研究者
J-GLOBAL ID:201101025980657751   更新日: 2024年02月01日

原 富次郎

ハラ トミジロウ | HARA TOMIJIRO
所属機関・部署:
職名: 特定教授
研究分野 (1件): 応用微生物学
研究キーワード (3件): 環境微生物学 ,  コマモナス属細菌 ,  リゾクトニア属真菌
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2022 - 2025 高塩素置換型ポリ塩化ビフェニル類の還元的脱塩素化を大気下で実現させる
  • 2018 - 2025 新メソッドによる薬用ニンジンの品質評価を軸とした伝統的栽培法数値化と効率的生産法の開発
  • 2018 - 2021 嫌気的自然環境で起こる有機汚染物質の脱塩素化反応を好気条件下で実現させる
  • 2015 - 2018 実用的なポリ塩化ビフェニルを分解する芳香環水酸化ジオキシゲナーゼの創製
  • 2014 - 2017 自然界に拡散しない環境修復機能強化型の人工細菌育種
全件表示
論文 (20件):
  • Tomijiro Hara, Yumiko Takatsuka. Aerobic polychlorinated biphenyl-degrading bacteria isolated from the Tohoku region of Japan are not regionally endemic. Canadian journal of microbiology. 2022. 68. 3. 191-202
  • Tomijiro Hara, Yumiko Takatsuka, Yuh Shiwa, Kenji Yokota. Draft Genome Sequence of the Polychlorinated Biphenyl Degrader Comamonas testosteroni Strain YAZ2, Isolated from a Natural Landscape in the Tohoku Region of Japan. Microbiology Resource Announcements. 2022. 11. 1. e0080621
  • Tomijiro Hara, Yumiko Takatsuka, Eiji Nakata, Takashi Morii. Augmentation of an Engineered Bacterial Strain Potentially Improves the Cleanup of PCB Water Pollution. Microbiology Spectrum. 2021. 9. 3. e0192621
  • Tomijiro Hara, Yumiko Takatsuka, Yuh Shiwa, Kenji Yokota, Tadasu Shin-i. Manual recursive mapping method for the draft genome sequence of Comamonas testosteroni strain YAZ2. figshare. 2021
  • Tongsai Jamnongkan, Aksaraphak Yosta, Budsakorn Thanesthakul, Masataka Sugimoto, Tomijiro Hara, Yumiko Takatsuka, Rattanaphol Mongkholrattanasit. Effect of ZnO Nanoparticles on the Physical Properties of PLA/PBS Biocomposite Films. Materials Science Forum. 2021. 1033. 143-150
もっと見る
MISC (24件):
特許 (12件):
書籍 (3件):
  • 「医学のあゆみ」別冊レドックスUPDATE
    医歯薬出版 2013
  • 『20世紀の負の遺産PCB』(世界と日本大図解シリーズNO.1070)
    中日新聞(東京新聞) 2012
  • バイオストレスマーカーチオレドキシン
    NPO法人 日本バイオストレス研究振興財団アライアンス 2012
講演・口頭発表等 (4件):
  • 微生物が生み出す小さなエネルギーの社会利用〜五月雨を集めてはやし最上川〜
    (第36回京都大学宇治キャンパス産学交流会)
  • 起業への想いから実現へ!
    (京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト 2016)
  • 複合微生物触媒によるポリ塩化ビフェニル類の分解とその実用化
    (第10回京都コモンズ会員セミナー 2015)
  • Microbe World and its Harmless Technology of PCBs
    (The Bachelor of Science Program in Chemistry, Kasetsart University 2015)
学歴 (1件):
  • 2003 - 2007 京都大学 医学研究科 病理学専攻
学位 (1件):
  • 博士(医学) (京都大学)
経歴 (4件):
  • 2018/04 - 現在 京都大学エネルギー理工学研究所 特定教授
  • 2016/04 - 2018/03 京都高度技術研究所 客員研究員(兼任)
  • 2016/04 - 2017/10 京都府立医科大学医学部医学科 特任教授
  • 2011/04 - 2016/03 山形大学大学院理工学研究科 教授
委員歴 (4件):
  • 2016/09 - 2017/02 経済産業省近畿経済産業局 専門委員
  • 2014/04 - 2016/03 日本農芸化学会東北支部 参与
  • 2012/04 - 2016/03 置賜マイクロナノ・バイオフォーラム 委員長
  • 2010/04 - 2016/03 科学技術振興機構 専門委員
受賞 (2件):
  • 2015/10 - 株式会社リバネス テックプランター 第二回アグリサイエンスグランプリ「森下仁丹賞」 微生物触媒によるあたらしい農薬
  • 2015/10 - 株式会社リバネス テックプランター 第二回アグリサイエンスグランプリ「ユーグレナ賞」 微生物触媒によるあたらしい農薬
所属学会 (3件):
American society for microbiology ,  日本農芸化学会 ,  日本生物工学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る