研究者
J-GLOBAL ID:201401002463316458   更新日: 2024年03月29日

大川 猛

オオカワ タケシ | Ohkawa Takeshi
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/view/icpkg/
研究分野 (1件): 計算機システム
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2021 - 2026 DX時代の進化型IoTロボットのための開発方法論・プラットフォームの実現
  • 2021 - 2024 知的ロボットシステムのためのモデル駆動FPGA設計環境
  • 2017 - 2020 ロボット連携クラウド・コンピューティング環境におけるFPGAコンポーネント技術
  • 2018 - 2019 Building a Real-time, Trusted, and ROS2 Compliant Sensing/Actuating Hub with Intel FPGA
  • 2015 - 2018 低消費電力ロボット応用の為のFPGAコンポーネント化技術の研究開発
全件表示
論文 (87件):
  • Takeshi Ohkawa, Kenta Arai, Kanemitsu Ootsu, Takashi Yokota. Alchemist: A Component-Oriented Development Tool of FPGA based on Publish/Subscribe Model. ICCE. 2024. 1-6
  • Hayato Mori, Eisuke Okazaki, Gai Nagahashi, Mikiko Sato, Takeshi Ohkawa, Midori Sugaya. Offloading Image Recognition Processing for Care Robots to FPGA on Multi-access Edge Computing. ICFPT. 2023. 270-271
  • Takeshi Ohkawa, Masahiro Aoyagi. FPGA Emulation of Through-Silicon-Via (TSV) Dataflow Network for 3D Standard Chip Stacking System. IEEE Symposium in Low-Power and High-Speed Chips. 2023. 1-3
  • Ludi Wang, Takeshi Ohkawa. FPGA-based control of remote robotic hands and ROS2 Integration. In proc. 13th International Workshop on Advances in Networking and Computing (held in CANDAR’22). 2022
  • Hayato Mori, Hayato Amano, Akinobu Mizutani, Eisuke Okazaki, Yuki Konno, Kohei Sada, Tomohiro Ono, Yuma Yoshimoto, Hakaru Tamukoh, Takeshi Ohkawa, et al. Desgin and Implementation of ROS2-based Autonomous Tiny Robot Car with Integration of Multiple ROS2 FPGA Nodes. FPT. 2022. 1-4
もっと見る
MISC (195件):
  • 岡崎英佑, 森隼人, 佐藤未来子, 菅谷みどり, 大川猛. 複数ROS2-FPGAノードの並列分散処理における遅延時間・消費電力の評価. 情報処理学会研究報告(Web). 2023. 2023. ARC-252
  • 永橋凱, 菅谷みどり, 大川猛, 佐藤未来子. hCT2:ROS2Pythonにおけるコールバック関数実行時間の計測機構. 情報処理学会研究報告(Web). 2023. 2023. EMB-63
  • 森, 隼人, 菅谷, みどり, 大川, 猛. FOrESTによるROS2-FPGAノード自動生成手法の評価. 第84回全国大会講演論文集. 2022. 2022. 1. 85-86
  • 田村, 悠凪, 大川, 猛. 単眼カメラ画像を用いた距離推定に撮影環境が及ぼす影響. 第84回全国大会講演論文集. 2022. 2022. 1. 143-144
  • 福井誠人, 石綿陽一, 大川猛, 菅谷みどり. hCT(high-resolution Callback Tracer):ROSにおけるNode実行の細粒度計測機構の設計と実装. 情報処理学会研究報告(Web). 2022. 2022. OS-156
もっと見る
特許 (17件):
講演・口頭発表等 (1件):
  • Nerves-on-FPGA実現のためのプラットフォーム要素技術開発
    (RICC RIXX-PIoT workshop 2023 2023)
学歴 (2件):
  • 1998 - 2003 東北大学 大学院工学研究科 電子工学専攻 博士課程(前期及び後期)
  • 1994 - 1998 東北大学 工学部 電子工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東北大学)
経歴 (7件):
  • 2023/04 - 現在 熊本大学 半導体・デジタル研究教育機構 准教授
  • 2022/11 - 2023/03 熊本大学 大学院先端科学研究部 付属半導体研究教育センター 准教授(クロスアポイントメント)
  • 2019/04 - 2023/03 東海大学 情報通信学部 准教授
  • 2011/12 - 2019/03 宇都宮大学 工学(系)研究科(研究院) 助教
  • 2009/04 - 2011/11 (株)トプスシステムズ マイクロプロセッサ開発部 主幹
全件表示
受賞 (13件):
  • 2024/03 - 情報処理学会 情報処理学会 第86回全国大会 学生奨励賞(指導学生の受賞) マイクロマウス自律走行ロボット制御処理のFPGAを用いた超低遅延化
  • 2024/03 - 情報処理学会 情報処理学会 第86回全国大会 学生奨励賞(指導学生の受賞) マイクロマウス自律走行型ロボットにおける消費電力シミュレーション初期構造
  • 2023/03 - 情報処理学会 情報処理学会 第85回全国大会 学生奨励賞(指導学生の受賞) MEC向けROS2-FPGAノードの並列処理性能評価
  • 2022/03 - 情報処理学会 情報処理学会 第84回全国大会 学生奨励賞(指導学生の受賞) FOrESTによるROS2-FPGAノード自動生成手法の評価
  • 2020/03 - 情報処理学会 2019年度コンピュータサイエンス領域奨励賞 FPGAを用いた機能回路コンポーネント間のPublish/Subscribe通信フレームワークの提案
全件表示
所属学会 (4件):
IEEE ,  ACM ,  情報処理学会 ,  電子情報通信学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る