研究者
J-GLOBAL ID:201401004373240099   更新日: 2025年02月13日

河野 健一

カワノ ケンイチ | Kawano Kenichi
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (1件): https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/yakkai/
研究分野 (2件): 薬系分析、物理化学 ,  薬系化学、創薬科学
研究キーワード (7件): 曲率認識ペプチド ,  膜曲率 ,  脂質パッキング ,  細胞外小胞 ,  細胞内送達 ,  膜タンパク質 ,  蛍光イメージング
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2024 - 2029 がん診断と新薬標的分子の探索に向けた細胞外小胞のオールインワン分離解析デバイスの開発
  • 2025 - 2028 炎症誘発物質の放出遮断による即時性アレルギー治療法の基盤構築
  • 2025 - 2027 細胞外膜小胞に含まれる免疫細胞活性化因子の同定
  • 2025 - 2027 Scaffold分子を基盤とした高分子バイオ医薬品の細胞内送達の効率化戦略
  • 2024 - 2027 細胞外小胞の多様性を司る機能性因子の探索:1細胞解析
全件表示
論文 (47件):
  • Sorachi Miwa, Daichi Mizutani, Kenichi Kawano, Katsumi Matsuzaki, Yuuya Nagata, Kazunori Tsubaki, Kiyosei Takasu, Hiroshi Takikawa. Helicene-Fluorescein Hybrids: A Reversible Base-triggered (Chir)optical Switch with Sign Inversion of Circularly Polarized Luminescence. Chemistry - A European Journal. 2025. e202500335
  • Kenichi Kawano. 曲率認識ペプチドを活用した細胞外小胞の簡便な検出と単離法の開発. 膜. 2024. 49. 6. 316-321
  • Mai Takagi, Ayana Nagatani, Kenichi Kawano, Ayami Hata, Azusa Yokoyama, Koichi Hayashida, Haruka Hoshi, Mao Sakurai, Tsuyoshi Oyama, Yusuke Kuroda, et al. Stable and minimum-size solubilization of membrane proteins with cocktails of phospholipid analogs. ACS Applied Materials & Interfaces. 2024. 16. 46. 63358-63367
  • Mayu Kawaguchi, Kenichi Kawano, Aoi Taniguchi, Atsushi Tanaka, Katsumi Matsuzaki. Amyloid fibril formation on neuronal cells in the coexistence of Aβ40 and Aβ42. ChemBioChem. 2024. e202400603
  • Hiromu Inoue, Kenichi Kawano, Jun Kawamoto, Takuya Ogawa, Tatsuo Kurihara. Rapid screening and identification of genes involved in bacterial extracellular membrane vesicle production using a curvature-sensing peptide. bioRxiv. 2024
もっと見る
MISC (6件):
  • 河野健一, 釜阪紘平, 横山文秋, 横山文秋, 川本純, 小川拓哉, 栗原達夫, 松崎勝巳. 糖鎖に覆われた細胞外小胞膜に結合する曲率認識ペプチドの構造的柔軟性の重要さ. 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム講演要旨集. 2023. 44th
  • 岡野 秀亮, 川口 祥正, 河野 健一, 二木 史朗. ペプチド・タンパク質医薬のサイトゾル送達量の定量的評価系構築. 日本薬学会年会要旨集. 2022. 142年会. 27N-pm18S
  • 河野健一, 横山文秋, 横山文秋, 小川拓哉, 川本純, 栗原達夫, 松崎勝巳. 蛍光共鳴エネルギー移動を用いた曲率認識ペプチドによる細胞外小胞の高感度検出法の開発. 次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム講演要旨集. 2022. 19th
  • Arafiles Jan Vincent, 川口 祥正, Cherine Bechara, Erancoise Illien, 河野 健一, Fabienne Burlina, Sandrine Sagan, 二木 史朗. オクタアルギニンを介した細胞内タンパク質送達法の細胞質輸送効率を評価するためのMALDI-TOF型質量分析計を用いた分析法(A MALDI-TOF mass spectroscopy-based approach to evaluate the cytosolic translocation efficiency of octaarginine-mediated intracellular protein delivery). 日本薬学会年会要旨集. 2017. 137年会. 2. 227-227
  • 野村 佳世, 河野 健一, 川口 祥正, 桑田 啓子, 二木 史朗. オクタアルギニンと血清タンパク質の相互作用. 日本薬学会年会要旨集. 2017. 137年会. 2. 228-228
もっと見る
書籍 (6件):
  • 細胞外小胞を利用した利己的ながん細胞の生存戦略と技術革新
    生物工学会誌「バイオミディア」第102巻 第11号 2024
  • ペプチドと生体膜研究、そして分光学との出会い
    日本薬学会 ファルマシア60巻3号 2024
  • ペプチドが切り拓く小胞研究の新世界 〜マーカー発現量に依存しない新たなエクソソーム検出法の開発〜
    月刊「化学」76巻4号 Review of Chemistry 2021
  • 中分子創薬研究のフロンティア -生体分子を標的とした機能性ペプチドの創製
    日本薬学会 薬事日報 2021
  • 中分子創薬研究のフロンティア:~ 生体分子の反応集積場としての膜曲率の役割~
    日本薬学会 薬事日報 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (108件):
  • pH依存的曲率認識ペプチドを用いた細胞外小胞単離法の開発
    (膜シンポジウム2024 2024)
  • BIOMEMBRANE RESEARCH UTILIZING FUNCTIONAL PEPTIDES
    (The 61st Japanese Peptide Symposium 2024)
  • SELECTIVE ANTICANCER ACTIVITIES OF LOW PH-RESPONSIVE PEPTIDES AND ACTIVITY ENHANCEMENT BY ANTICANCER DRUG CONJUGATION AND CATIONIC LIPOSOMES
    (The 61st Japanese Peptide Symposium 2024)
  • ALANINE SCANNING REVEALED THE KEY CHARGED AMINO ACID RESIDUES OF Aβ40 AFFECTING ITS FIBRIL FORMATION AND CYTOTOXICITY
    (The 61st Japanese Peptide Symposium 2024)
  • OPTIMIZATION OF EXTRACELLULAR-VESICLE CATCH-AND-RELEASE ISOLATION SYSTEM USING A NET-CHARGE INVERTIBLE CURVATURE-SENSING PEPTIDE
    (The 61st Japanese Peptide Symposium 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2011 - 2014 京都大学 大学院薬学研究科 創薬科学専攻 博士後期課程(松崎勝巳 教授)
  • 2009 - 2011 京都大学 大学院薬学研究科 創薬科学専攻 博士前期課程(松崎勝巳 教授)
  • 2005 - 2009 岡山大学 農学部 総合農業科学科(一瀬勇規 教授)
  • 2002 - 2005 岡山県立岡山操山高等学校
学位 (1件):
  • 博士(薬学) (京都大学)
経歴 (5件):
  • 2021/04 - 現在 京都大学 大学院薬学研究科 助教(松崎勝巳 教授)
  • 2016/04 - 2021/03 京都大学 化学研究所 助教(二木史朗 教授)
  • 2015/10 - 2016/03 京都大学 物質-細胞統合システム拠点 特定研究員(楠見明弘 教授)
  • 2015/07 - 2015/09 京都大学 大学院薬学研究科 特定研究員(松崎勝巳 教授)
  • 2014/04 - 2015/06 京都大学 ウイルス研究所 特定助教(松崎勝巳 教授)
委員歴 (4件):
  • 2018/08 - 現在 若手ペプチド夏の勉強会 幹事
  • 2023/04 - 2025/03 京都大学薬友会 第75, 76号薬友会誌 編集員
  • 2020/03 - 2022/07 生体関連化学部会 若手の会 関西支部幹事
  • 2019/07 - 2020/10 第42回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム(2020) 実行委員・事務局
受賞 (4件):
  • 2024/10 - 日本ペプチド学会 2024年度日本ペプチド学会奨励賞 「機能性ペプチドを活用した生体膜研究」
  • 2022/09 - 日本薬学会物理系薬学部会 第19回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2022) PPF2022 優秀発表賞 「蛍光共鳴エネルギー移動を用いた曲率認識ペプチドによる細胞外小胞の高感度検出法の開発」
  • 2016/07 - The 5th Asia-pacific International Peptide Symposium Poster Prize "Facilitated cell penetration of dipicolylamine-modified R8 by metal complex formation"
  • 2013/10 - 日本薬学会近畿支部 第63回日本薬学会近畿支部奨励賞 「新規小分子ラベル法とin-cell FRETを用いた膜タンパク質の会合状態の定量的解析」
所属学会 (5件):
日本膜学会 ,  日本化学会生体機能関連化学部会 ,  日本ペプチド学会 ,  日本薬学会 ,  日本生物物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る