研究者
J-GLOBAL ID:201401045177373470   更新日: 2024年06月06日

小島 啓輔

コジマ ケイスケ | Kojima Keisuke
所属機関・部署:
研究分野 (3件): 土木環境システム ,  環境負荷低減技術、保全修復技術 ,  環境動態解析
研究キーワード (11件): 環境動態解析 ,  水環境 ,  バイオ炭 ,  二酸化炭素回収 ,  アンモニア ,  窒素循環 ,  土壌浄化 ,  石油随伴水 ,  排水処理 ,  ノンポイント汚染 ,  雨天時越流水
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2010 - 2011 汚濁物質の沈降・堆積特性及び貴金属の毒性ポテンシャルを考慮した運河の効用評価
  • 2011 - 第4回IWAアジア太平洋地域会議における特別ワークショップ Impact assessment of combined sewer overflow and its countermeasures(合流式下水道雨天時越流水の影響評価と対策)の開催
  • 2009 - 第3回IWAアジア太平洋地域会議への参加
  • 2008 - 都市活動に由来する亜鉛等重金属の受水域における存在形態と動態評価
論文 (32件):
  • Y. Kurimoto, Y. Yoda, K. Kojima, Y. Asaka. Carbon sequestration using biochar in cement -treated ground. 9th International Congress on Environmental Geotechnics (ICEG2023). 2023. 216-221
  • Takahiro Kato, K. Kojima, M. Sumikura, Y. Kuroiwa. Study on ammonia generation from digested sludge by subcritical water treatment. Water Science and Technology. 2023. 87. 3. 614-619
  • Akihiko Hirayama, Mark N Sueyoshi, Takashi Nakano, Yuki Ota, Hiroyuki Kurita, Masaharu Tasaki, Yoichi Kuroiwa, Takahiro Kato, Sadayoshi Serizawa, Keisuke Kojima, et al. Development of large-scale microalgae production in the Middle East. Bioresource technology. 2022. 343. 126036-126036
  • 小島啓輔, 加藤雄大, 隅倉光博, 川本徹. 下水処理場における窒素由来のエネルギーポテンシャルの試算とその利用に関する考察. 下水道協会誌. 2021. 58. 708. 78-87
  • 加藤雄大, 隅倉光博, 小島啓輔. 微生物による模擬還元環境下での掘削岩からの重金属溶出. 環境地盤工学シンポジウム論文集. 2021. 105-110
もっと見る
MISC (9件):
  • 加藤雄大, 隅倉光博, 小島啓輔, 黒岩洋一, 倉部美彩子. 上向流カラム通水試験によるバリウム混合土壌からのバリウム溶出とバリウムイオンの土壌への吸着の評価. 地盤工学研究発表会(Web). 2023. 58th
  • 田崎雅晴, 小島啓輔, 黒岩洋一, 岡村和夫. オマーンにおける石油随伴水の処理技術の開発と水資源としての可能性. 石油技術協会誌(CD-ROM). 2021. 86. 1-6
  • 小島啓輔, 加藤雄大, 隅倉光博, 黒岩洋一. 下水道における資源有効活用技術の最新動向 消化汚泥中窒素成分のアンモニア化に向けた亜臨界水酸化処理法の適用. 環境浄化技術. 2021. 20. 2
  • 小島啓輔. 現地ニーズに即した石油随伴水処理技術と油性廃棄物の減量化処理技術の開発 オマーンでの事例紹介. ペトロテック. 2021. 44. 9
  • 小島啓輔, 田崎雅晴, 岡村和夫. オマーンにおける油性廃棄物の処理について〈過熱水蒸気を用いた炭化処理の適用〉. 配管技術. 2018. 60. 13. 6-13
もっと見る
特許 (30件):
書籍 (3件):
  • Society5.0における農業・環境センシング最前線 : センシングデータ活用事例と将来展望
    シーエムシー出版 2023 ISBN:9784781317380
  • 水環境の事典
    朝倉書店 2021 ISBN:9784254180565
  • 暮らしと人を見守る水センシング技術
    2019 ISBN:9784781314280
講演・口頭発表等 (102件):
  • Adsorbent-based Direct Ocean Carbon Dioxide Removal: A New Hope for Climate Mitigation?
    (MRM2023/IUMRS-ICA2023 Grand Meeting 2023)
  • Conceptual Design of an Underwater Direct Seawater Capturing for Enhanced Ocean Carbon Storage
    (OCEANS 2023 - MTS/IEEE U.S. Gulf Coast 2023)
  • バリウム混合土壌からのバリウム溶出とバリウムイオンの土壌への吸着の把握に向けた上向流カラム通水試験
    (地盤工学会 第58回地盤工学研究発表会 発表講演集 2023)
  • 泡沫分離法による有機フッ素化合物(PFOS/PFOA/PFHxS)の地下水浄化検討
    (地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(Web) 2023)
  • 不溶化処理土のカラム通水試験における養生期間が汚染物質溶出に与える影響
    (地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(Web) 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2007 - 2010 東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻
  • 2005 - 2007 広島大学大学院 工学研究科 社会環境システム専攻
  • 2001 - 2005 広島大学 工学部 第四類 地球環境工学課程
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京大学)
経歴 (7件):
  • 2024/04 - 現在 清水建設株式会社 技術研究所 建設基盤技術センター グループ長
  • 2023/09 - 現在 清水建設株式会社 NOVARE イノベーションセンター(兼務) コンダクター
  • 2021/04 - 2024/03 清水建設株式会社 技術研究所 企画部 主査
  • 2023/04 - 2023/08 清水建設株式会社 技術研究所 技術共創センター(兼務) 主任研究員
  • 2015/04 - 2021/03 清水建設株式会社 技術研究所 環境基盤技術センター 研究員 / 主任研究員
全件表示
委員歴 (6件):
  • 2018/05 - 現在 (公社)土木学会関東支部 学術研究部会
  • 2013/09 - 現在 (一社)土壌環境センター 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会
  • 2020/02 - 2023/07 (一社)電気学会 Society 5.0 における農業および環境センシング技術に関わる調査専門
  • 2020/01 - 2021/03 (国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構. 窒素循環に関するワークショップ(技術委員)
  • 2016/06 - 2019/05 (一社)電気学会 水センシングに関わる調査専門委員会
全件表示
受賞 (16件):
  • 2024/01 - 日刊工業新聞社 第66回 十大新製品賞 本賞 環境配慮型コンクリート「SUSMICS-C」
  • 2022/12 - 土木学会 環境工学委員会 第59回環境工学研究フォーラム 環境技術・プロジェクト賞 「バイオ炭を用いた環境配慮型コンクリートの適用性検討および二酸化炭素排出量の評価」
  • 2021/05 - 石油学会 2020年度 奨励賞 [工業部門] 現地ニーズに則した石油随伴水処理技術と油性廃棄物の減量化処理技術の開発
  • 2020/11 - 土木学会 年次学術講演会優秀論文賞 「製油所から発生する油性廃棄物の有効利用に関する検討」
  • 2019 - エンジニアリング協会 奨励特別賞 「水鉱床採鉱・揚鉱パイロット試験プロジェクトチーム」
全件表示
所属学会 (3件):
日本下水道協会 ,  日本水環境学会 ,  土木学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る