研究者
J-GLOBAL ID:201601001181353350   更新日: 2024年03月24日

二瓶 真理子

ニヘイ マリコ | NIHEI Mariko
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 哲学、倫理学
研究キーワード (4件): 社会認識論 ,  科学技術社会論 ,  認識論 ,  哲学
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2019 - 2022 知識形成における多様性と客観性の認識論的基盤の研究
  • 2016 - 2019 アクターネットワーク理論による構築的テクノロジーアセスメントの自動走行車への適用
  • 2016 - 2018 社会的-価値的転回以後の認識論的観点からの知識の規範性についての研究
  • 2011 - 2014 科学的知識探究における社会性と客観性についての認識論的研究- 実験技術の使用と知識の公共的共有性に着目して-
論文 (13件):
  • Mariko NIHEI. Epistemic Injustice as a Philosophical Conception for Considering Fairness and Diversity in Human-centered AI Principles. Interdisciplinary Information Sciences. 2022. 28. 1. 35-43
  • 二瓶真理子. 科学における多様性に関するフェミニスト科学哲学の主張:平等主義的多様性と規範的多様性. モラリア. 2021. 28. 81-99
  • 二瓶真理子. フェミニスト経験主義における価値・事実ホーリズムの批判的検討. 東北哲学会年報. 2020. 36. 15-28
  • 二瓶 真理子. 批判的文脈的経験主義における科学の社会性と客観性. 松山大学論集. 2018. 29. 6. 31-53
  • 二瓶真理子. ビッグデータは科学的方法を変化させるのか. 東北哲学会年報. 2017. 33. 1-17
もっと見る
MISC (6件):
もっと見る
書籍 (1件):
  • AIの政治哲学
    丸善出版 2023 ISBN:9784621308257
講演・口頭発表等 (25件):
  • 知っておきたいAI倫理学-これからのAIとどうつき合うか
    (岩手大学女性のキャリア形成支援 リカレントプログラム2023アドバンストセミナー◆女性リーダーが知っておきたい知識習得セミナー◆ 2023)
  • ELSI概念の展開・動向から非言語情報研究のELSI側面を考えてみる
    (AIYotta研究会 2023)
  • フェミニスト科学哲学の展開、多様性とその認知的利益をめぐって
    (一橋哲学・思想セミナー 2022)
  • 臨床事例における倫理課題の解決を導く2・3年次共通専門科目「医療倫理1・2」のオンライン実施
    (日本薬学会第141年会(広島)オンライン開催 2021)
  • 科学研究の倫理的制限にかんするキッチャーの議論とそれへの批判の検討
    (京都生命倫理研究会 2020)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2005 - 2014 東北大学 文学研究科博士後期課程 文化科学専攻・哲学専攻分野 単位取得満期退学
  • 2003 - 2005 東北大学 文学研究科博士前期課程 文化科学専攻・哲学専攻分野修了
  • 2001 - 2003 奈良女子大学 文学部 人間行動科学科教育文化情報学専攻卒業
  • 1998 - 2001 北海道大学 理学部 地球科学科(退学)
学位 (1件):
  • 博士(文学) (東北大学)
経歴 (14件):
  • 2023/04 - 現在 岩手大学人文社会科学部 准教授
  • 2019/09 - 2024/03 東北大学ヨッタインフォマティクス研究センター 客員准教授
  • 2020/04 - 2023/03 人間環境大学松山看護学部(「生命倫理学」担当) 非常勤講師
  • 2020/04 - 2023/03 愛媛県立医療技術大学(「生命倫理」担当) 非常勤講師
  • 2017/04 - 2023/03 松山大学 経済学部 准教授
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2020/04 - 現在 東北哲学会 委員
  • 2022/04 - 2025/03 日本科学哲学会 日本科学哲学会 第17期理事・評議員
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る