研究者
J-GLOBAL ID:201601003465088209   更新日: 2024年04月13日

富岡 隆弘

トミオカ タカヒロ | TOMIOKA Takahiro
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 機械力学、メカトロニクス ,  制御、システム工学 ,  その他
研究キーワード (9件): 機械力学 ,  振動解析 ,  連続体の振動 ,  鉄道車両 ,  車体弾性振動 ,  振動乗り心地 ,  減衰 ,  動吸振器 ,  多モード制振
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2018 - 2021 粘弾性体による柔軟構造物の高次マルチモード制振の実現
論文 (83件):
  • 朝比奈 峰之, 富岡 隆弘, 松尾 脩平, 吉村 卓也. 伝達経路解析の鉄道車両の車内騒音・振動への適用検討. 日本機械学会論文集. 2024. 90. 929. 23-00030
  • 山口 静也, 富岡 隆弘. 鉄道車両の車体弾性振動に対する各面の構造特性の影響に関する数値的検討. 日本機械学会論文集. 2023. 89. 926. 23-00081
  • 相田 健一郎, 秋山 裕喜, 瀧上 唯夫, 富岡 隆弘, 宮本 岳史, 中嶋 大智. 鉄道車両の車輪回転に伴う車体上下振動におけるヨーダンパの影響と対策. 日本機械学会論文集. 2023. 89. 924. 23-00129
  • Shizuya Yamaguchi, Takahiro Tomioka. A novel vibration analytical model for thin-walled box-like long cylindrical structures combining elastic plates and straight and curved beams. Journal of Sound and Vibration. 2023. 548. 117546-117546
  • 捧 勇気, 富岡 隆弘, 山田 泰誠, 堀 久司. 金属材料の減衰性能評価のための損失係数測定手法の検討と金属積層材料の熱処理による減衰性能への影響評価. 日本機械学会論文集. 2022. 88. 910. 22-00017
もっと見る
MISC (31件):
  • 富岡隆弘, 相田健一郎, 秋山裕喜. 鉄道車両の車体弾性振動とその低減に関する研究開発(3) 鉄道車両の車体弾性振動低減法. 機械の研究. 2023. 75. 12. 935-944
  • 富岡隆弘, 秋山裕喜. 鉄道車両の車体弾性振動とその低減に関する研究開発(2) 鉄道車両の車体弾性振動のモデリング. 機械の研究. 2023. 75. 10. 769-778
  • 富岡隆弘, 相田健一郎. 鉄道車両の車体弾性振動とその低減に関する研究開発(1): 鉄道車両の車体弾性振動の実態. 機械の研究. 2023. 75. 9. 663-670
  • 富岡隆弘. 乗り心地向上のための新しい技術. JREA(Jpn Railw Eng Assoc). 2023. 66. 1. 46625-46628
  • 富岡隆弘. 柔軟構造物のマルチモード制振検討のための計測プラットフォームの構築. 秋田県立大学ウェブジャーナルB. 2018. 5. 1-5
もっと見る
特許 (28件):
書籍 (2件):
  • 鉄道車両のダイナミクスとモデリング
    日本機械学会 2017
  • 鉄道車両技術入門
    オーム社 2013
講演・口頭発表等 (158件):
  • 限られた計測点からの情報に基づく弾性振動解析のための 特性行列推定に関する検討
    (計測自動制御学会 第24回システムインテグレーション部門講演会(SI2023) 2023)
  • 仮想バネを用いたエネルギー原理に基づく 周期的構造梁のバンドギャップ解析
    (計測自動制御学会 第24回システムインテグレーション部門講演会(SI2023) 2023)
  • 減衰調整可能な空気ばね開発に向けた絞り径切替機構の減衰特性評価
    (計測自動制御学会 第24回システムインテグレーション部門講演会(SI2023) 2023)
  • 質量球を粘弾性体に埋め込んだ制振デバイスの開発-粘弾性体の形状変化による多モード制振効果の検証-
    (測自動制御学会 第24回システムインテグレーション部門講演会(SI2023) 2023)
  • バンドギャップ形成を目指した金属 3D プリンタによる 周期的複合はりの設計・製作と評価
    (日本機械学会 Dynamics and Design Conference 2023 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1992 - 1995 北海道大学 工学研究科 機械工学第二専攻 博士後期課程
  • 1990 - 1992 北海道大学 大学院工学研究科 機械工学第二専攻 修士課程
  • - 1990 北海道大学 工学部 機械工学第二学科 卒業
学位 (1件):
  • 博士(工学) (北海道大学)
経歴 (9件):
  • 2024/04 - 現在 名城大学 理工学部 交通機械工学科 教授
  • 2018/04 - 2024/03 秋田県立大学 システム科学技術学部 機械工学科 教授
  • 2017/04 - 2018/03 秋田県立大学 システム科学技術学部 機械知能システム学科 教授
  • 2015/04 - 2017/03 鉄道総合技術研究所 企画室 企画課長
  • 2010/04 - 2017/03 東京農工大学連携大学院 客員准教授
全件表示
委員歴 (16件):
  • 2018/04 - 現在 日本機械学会 交通・物流部門 鉄道技術委員会 委員
  • 2014/04 - 現在 日本機械学会 学術誌編修部会 アソシエイトエディタ
  • 2013/10 - 現在 日本機械学会 交通・物流部門 鉄道技術出版企画専門委員会委員
  • 2010/05 - 現在 The Institution of Mechanical Engineers(イギリス機械学会) Editorial Board Member, Proceedings of the Institution of Mechanical Engineers, Part F
  • 2021/10 - 2022/09 日本機械学会 機械力学・計測制御部門講演会 Dynamics and Design Conference 2022 実行委員会 委員長
全件表示
受賞 (6件):
  • 2023/08 - 日本機械学会 機械力学・計測制御部門 2022年度 部門講演会功労表彰
  • 2019/04 - 日本機械学会 教育賞(2018年度)
  • 2016/12 - 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 優秀講演賞
  • 2010/10 - 国土交通省鉄道技術標準化調査検討会 平成22年度 標準化活動貢献者表彰
  • 2009/04 - 日本機械学会 論文賞(2008年度)
全件表示
所属学会 (4件):
IAVSD(The International Association for Vehicle System Dynamics) ,  日本機械学会 ,  日本鉄道技術協会 ,  日本鉄道車両機械技術協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る