研究者
J-GLOBAL ID:201701000270517561   更新日: 2024年02月01日

宇津川 喬子

ウツガワ タカコ | UTSUGAWA Takako
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (3件): 地球人間圏科学 ,  固体地球科学 ,  地理学
研究キーワード (5件): 堆積学 ,  礫 ,  河川-海岸系 ,  粒子形状 ,  砂粒子
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2023 - 2026 ニューカレドニアの事例から捉える海岸侵食の実態:砂浜の形成過程からの考察
  • 2018 - 2023 自然-社会の動態からみた河川堤外地空間の即応的展開に関する地理学的研究
  • 2022 - 2023 チャート砂礫の供給源推定を軸にした常磐地域における最終間氷期以降の古地理の復元
  • 2018 - 2022 安倍川上流域の堆積学的調査より迫る中部山岳周辺の巨大土石流災害の実像
  • 2015 - 2016 砂礫の岩質と形状変化に注目した砂の生成過程の解明-多様な岩種(硬さ)の礫を有する利根川水系において-
全件表示
論文 (13件):
  • 原 将也, 横山 貴史, 宇津川 喬子, 伊藤 徹哉, 島津 弘. 宮城県名取川下流域における堤外地空間の利用と管理-Utilization and Administration of Riverside Land along the Lower Natori River, Miyagi Prefecture, Northern Japan. 地域研究 = Regional studies / 立正地理学会編集委員会 編. 2022. 61. 106. 15-28
  • Disturbance and consequent changes of riverbed environments by typhoon HAGIBIS flood in 2019 at the middle reaches of the TAMA river, central JAPAN. Geographical reports of Tokyo Metropolitan University. 2022. 57. 39-46
  • 白井 正明, 宇津川 喬子. 2019年台風19号に伴う出水により多摩川中流域の高水敷に堆積した砂礫の分布-Distribution of gravel-sand on high water bed by Typhoon Hagibis (T1919) flood in the middle reaches of the Tama River, central Japan. 堆積学研究 = Journal of the Sedimentological Society of Japan. 2022. 80. 1・2. 11-25
  • 宇津川喬子, 横山貴史, 金 延景. Office365を用いた実習授業の実践とオンラインSAの導入-「情報処理の基礎」の事例-. 地球環境研究. 2021. 23. 23. 105-114
  • Utsugawa Takako, Shirai Masaaki. Sedimentological characteristics of gravels on refreshed gravel bar by Typhoon 1721 in the middle of the Tama River, central Japan. Geographical reports of Tokyo Metropolitan University. 2020. 55. 13-21
もっと見る
MISC (11件):
  • 白井正明, 秋山朋美, 河尻清和, 宇津川喬子, 高橋尚志. 岩種組成と形状的特徴の変化から考える神奈川県西湘海岸における中礫の運搬過程. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2021. 2021
  • 宇津川 喬子. 飽和した円磨度は何を意味するのか-砂礫の生産作用に注目して. 日本地理学会発表要旨集. 2021. 2021s. 188
  • 宇津川 喬子. ニューカレドニア・ウベア島の隆起環礁とラグーン. 堆積学研究. 2020. 79. 1. 2-2
  • 宇津川 喬子, 黛 大樹, 島津 弘. ニューカレドニアの自然・文化・民族・産業を学ぶ : 2019年度立正大学地理学科「海外調査法およびフィールドワーク」の実践例より. 地域研究 = Regional studies. 2020. 60. 2. 38-43
  • 白井正明, 小林淳, 宇津川喬子, 河尻清和, 高橋尚志. 相模川(桂川)上流域における富士相模川泥流堆積物の分布と岩相変化. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2020. 2020
もっと見る
書籍 (3件):
  • 地理学のための情報処理入門(2020年版)
    立正大学地球環境科学部地理学科 2020
  • 地図を読もう・作ろう-基礎地図学および実習-(2020年版)
    立正大学地球環境科学部地理学科 2020
  • 羽村市史資料編 自然
    羽村市 2019
講演・口頭発表等 (60件):
  • 安倍川上流大谷崩の崩壊により形成されたハイパーコンセントレイテッド流堆積物
    (日本第四紀学会2022年大会 2022)
  • 河道が固定された河川内の砂礫州に残された堆積学的特徴:名取川下流域を例に
    (21st International Sedimentological Congress (Beijing 2022) 2022)
  • 羽村市史編さん事業と自然地理学
    (2022年度法政大学地理学会定期総会 2022)
  • 礫質なハイパーコンセントレイテッド流堆積物の一典型:安倍川上流域に 分布する成層礫層
    (日本地球惑星科学連合2022年大会 2022)
  • 約 300 年前の宝永地震により静岡県安倍川上流域で形成されたハイパーコンセントレイテッド流堆積物の特徴
    (日本堆積学会2021年オンライン大会 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2014 - 2017 首都大学東京大学院 都市環境科学研究科 地理環境科学域(博士後期課程)
  • 2012 - 2014 首都大学東京大学院 都市環境科学研究科 地理環境科学域(博士前期課程)
  • 2008 - 2012 首都大学東京 都市環境学部 地理環境コース
学位 (1件):
  • 博士(理学) (首都大学東京)
経歴 (9件):
  • 2022/04 - 現在 法政大学 文学部 地理学科 助教
  • 2019/04 - 現在 東京経済大学 非常勤講師
  • 2017/04 - 2023/09 東京電機大学 非常勤講師
  • 2021/04 - 2022/03 電気通信大学 非常勤講師
  • 2021/04 - 2022/03 東京都立大学 非常勤講師
全件表示
委員歴 (8件):
  • 2022/04 - 現在 日本地理学会 資格専門委員会
  • 2021/10 - 現在 日本堆積学会 日本堆積学会20周年記念行事実行委員
  • 2020/10 - 現在 日本堆積学会 国際交流委員
  • 2020/01 - 現在 日本堆積学会 行事委員
  • 2018/09 - 現在 International Association of Sedimentologists(国際堆積学会) National Correspondent
全件表示
受賞 (7件):
  • 2022/08 - 日本第四紀学会 2022年度日本第四紀学会論文賞 赤水の滝の形成過程から考える大規模土石流が安倍川上流域の地形に与えた影響(第四紀研究,59,17-29.)
  • 2021/10 - 立正地理学振興会 田中啓爾記念地理学奨励賞 河川砕屑物の生産-運搬過程における破砕・摩耗作用の特徴 : 砂礫の岩種,粒径および円磨度の関係(堆積学研究,78,15-31)
  • 2017/03 - 日本堆積学会 日本堆積学会2017年松本大会最優秀講演賞 生産-運搬過程における砕屑粒子の岩質-粒径-形状の関連性:渡良瀬川支流を例に
  • 2016/05 - 日本地球惑星連合大会2016年大会地球人間圏科学セクション学生優秀発表賞 岩種の硬度差を利用した河川の砂礫にはたらく破砕・摩耗作用
  • 2012/03 - 首都大学東京 首都大学東京都市環境学部地理環境コース2011年度優秀学生卒業表彰
全件表示
所属学会 (7件):
法政地理学会 ,  立正地理学会 ,  日本地球惑星科学連合 ,  International Association of Sedimentologists ,  日本堆積学会 ,  日本地理学会 ,  日本第四紀学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る