研究者
J-GLOBAL ID:201801000559709032   更新日: 2024年05月22日

津田 誠

ツダ マコト | TSUDA MAKOTO
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 土木材料、施工、建設マネジメント
研究キーワード (5件): 橋梁 ,  フライアッシュ ,  アルカリ骨材反応 ,  耐久性 ,  コンクリート
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2021 - 2024 地中コンクリート構造物におけるASR発生機構の解明とその補強効果の実証的検討
  • 2022 - 2024 ASRが生じている構造物における地中部での劣化機構の解明および非破壊点検による診断法の開発に関する研究
  • 2020 - 2023 100年間コンクリート舗装を使うための戦略的な技術体系の構築
  • 2020 - 2022 都市内高速道路におけるASRや中性化および塩害により複合劣化したコンクリート構造物に対する省力化・小工程化した剥落防止工法の開発
論文 (36件):
  • 津田誠, 上田信二, 青木崇浩, 鳥居和之. 実構造物を利用した厳しい施工条件におけるバサルトネットを使用した剥落防止工法の性能評価. コンクリート工学年次論文集. 2023. 45. 1. 1546-1551
  • 宮里 心一, 深田 宰史, 田中 泰司, 花岡 大伸, 伊藤 始, 鈴木 啓悟, 杉谷 真司, 宇津 徳浩, 井林 康, 津田 誠. 北陸地方の市町村の道路橋に対する維持管理の合理化に向けた課題の抽出と解決策の提案. 土木学会論文集. 2023. 79. 2. n/a
  • 津田 誠, 大矢 昌樹, 増山 昇一郎. 舗装および橋梁への高性能舗装補修材を用いた簡易段差修正工法の開発. インフラメンテナンス実践研究論文集. 2023. 2. 1. 197-203
  • 浅野 和香奈, 岩波 光保, 津田 誠, 子田 康弘, 浦部 智義, 岩城 一郎. 市民協働と人材育成に立脚した橋のセルフメンテナンスモデルの分類と役割に関する検証. インフラメンテナンス実践研究論文集. 2023. 2. 1. 21-30
  • Makoto TSUDA, Shinji UEDA, Takahiro AOKI, Kazuyuki TORII. Evaluation of Long-Term Durability Performance of the Exfoliation Prevention Method Using Basalt Net in Actual Structure. 11th International Conference on Bridge Maintenance, Safety and Management 2022,Barcelona,Spain. 2022
もっと見る
MISC (37件):
  • 室谷真翔, 津田 誠. 実構造物における剝落防止工法の性能および耐久性に関する研究. 土木学会中部支部研究発表会. 2024
  • 津田 誠. ハイちゃんつなぐんです : 地域社会の持続可能な発展を目指して : 第3回 インフラマネジメントテクノロジーコンテスト 地域賞受賞. 建設マネジメント技術 = Public works management journal / 建設マネジメント技術編集委員会 編 ; 日本建設情報総合センター 監修. 2023. 544. 65-69
  • 部谷和也, 津田誠. 実橋における高耐久性剥落防止工法の施工性及び耐久性に関する実験的研究. 土木学会全国大会年次学術講演会(Web). 2023. 78th
  • 小山花, 福留和人, 津田誠. 養生条件が低炭素型セメントを用いたコンクリートの物質移動抵抗性に及ぼす影響. 土木学会全国大会年次学術講演会(Web). 2023. 78th
  • 江守直依, 津田誠, 西澤辰男. コンクリート横目地部の劣化が舗装の挙動に及ぼす影響. 土木学会全国大会年次学術講演会(Web). 2023. 78th
もっと見る
特許 (4件):
講演・口頭発表等 (18件):
  • コンクリート構造物から見た硬化コンクリートの性質とASR~橋好きが紹介する素晴らしきコンクリートの世界~
    (コンクリート試験員認定制度講習会 コンクリート技術講演会 2024)
  • アルカリ骨材反応のメカニズムと材料および施工に関する留意点
    (コンクリート構造物維持管理研修について 2023)
  • コンクリート構造物の再劣化を考える
    (コンクリート診断・施工事例発表会 2022)
  • 高専生と地域住民との橋梁きずなプロジェクト
    (インフラメンテナンスを考えるシンポジウム 今使っているインフラ、100年後はどうなっている? 2021)
  • 橋梁きずなプロジェクトの実施
    (第10回社会活動事例発表会 2021)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2013 - 2016 金沢大学大学院 自然科学研究科後期博士課程 環境科学専攻
  • 1985 - 1990 石川工業高等専門学校 土木工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (金沢大学)
経歴 (4件):
  • 2020/04 - 現在 石川工業高等専門学校 環境都市工学科 教授
  • 2017/12 - 2020/03 石川工業高等専門学校 環境都市工学科 准教授
  • 2008/04 - 2017/11 石川県
  • 1990/04 - 2008/03 首都高速道路公団
委員歴 (10件):
  • 2024/04 - 現在 公益社団法人 土木学会 中部支部 幹事
  • 2023/08 - 現在 公益社団法人 日本技術士会 北陸本部石川県支部 支部会計幹事
  • 2023/02 - 現在 津幡町 行政改革推進委員会委員
  • 2022/04 - 現在 国土交通省 北陸地方整備局金沢河川国道事務所総合評価審査委員会
  • 2022/04 - 現在 公益社団法人 日本コンクリート工学会 コンクリート構造物の長期性能シミュレーションソフト普及委員会
全件表示
受賞 (2件):
  • 2021/05 - 石川工業高等専門学校 令和2年度教員顕彰 特別業績賞
  • 2007/09 - 土木学会 平成19年度全国大会第62回年次学術講演会優秀講演者
所属学会 (3件):
公益社団法人 日本技術士会 ,  公益社団法人 日本コンクリート工学会 ,  公益社団法人 土木学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る