研究者
J-GLOBAL ID:201801000746425455   更新日: 2024年06月20日

馬場 義裕

Baba Yoshihiro
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 免疫学
研究キーワード (3件): B細胞 ,  自己免疫疾患 ,  免疫不全
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2021 - 2025 制御性および病原性抗体としてのヒトIgG4誘導と作用機序の解明
  • 2021 - 2024 加齢に伴い変動するB細胞サブタイプの病態生理学的役割
  • 2019 - 2021 新規ヒト型IgG4産生マウスを用いたIgG4の病理的意義の解明
  • 2018 - 2021 I型インターフェロンが誘導するB細胞機能の二面性と自己免疫疾患病態の理解
  • 2016 - 2019 新規ヒト制御性B細胞の選択的誘導法の開発
全件表示
論文 (73件):
  • Chisato Ono, Yuta Kochi, Yoshihiro Baba, Shinya Tanaka. Humoral responses are enhanced by facilitating B cell viability by Fcrl5 overexpression in B cells. International immunology. 2024
  • Toyoshi Yanagihara, Kentaro Hata, Keisuke Matsubara, Kazufumi Kunimura, Kunihiro Suzuki, Kazuya Tsubouchi, Satoshi Ikegame, Yoshihiro Baba, Yoshinori Fukui, Isamu Okamoto. Exploratory mass cytometry analysis reveals immunophenotypes of cancer treatment-related pneumonitis. eLife. 2024. 12
  • Ryota Higuchi, Kaori Tanaka, Yuichi Saito, Daisuke Murakami, Takashi Nakagawa, Stephen L Nutt, Yasuyuki Ohkawa, Yoshihiro Baba. Type I interferon promotes the fate of Toll-like receptor 9-stimulated follicular B cells to plasma cell differentiation. PNAS nexus. 2024. 3. 4. pgae152
  • Kazuhiko Kawata, Shinya Hatano, Akemi Baba, Keisuke Imabayashi, Yoshihiro Baba. Bruton's tyrosine kinase inhibition limits endotoxic shock by suppressing IL-6 production by marginal zone B cells in mice. Frontiers in immunology. 2024. 15. 1388947-1388947
  • Yada Y, Matsumoto M, Inoue T, Baba A, Higuchi R, Kawai C, Yanagisawa M, Kitamura D, Ohga S, Kurosaki T, et al. STIM-mediated calcium influx regulates maintenance and selection of germinal center B cells. J. Exp. Med. 2024. 221. e20222178
もっと見る
MISC (35件):
  • 矢田裕太郎, 馬場義裕. 胚中心B細胞のポジティブセレクションにおけるカルシウムシグナル. 臨床免疫・アレルギー科. 2024. 81. 5. 491
  • 川上 亮, 馬場 義裕. いま知りたい!! 免疫のブレーキ"制御性B細胞"研究から疾患制御へ. 実験医学. 2023. 41. 13. 2140-2146
  • 今林 慶祐, 馬場 義裕. 老化と免疫-Aging, senescence and immunity. 腎臓内科 = Nephrology / 腎臓内科編集委員会 編. 2022. 16. 4. 483-489
  • 馬場 義裕. 免疫アレルギー疾患を正負に制御するB細胞. アレルギー. 2021. 70. 6-7. 586-586
  • 齋藤雄一, 馬場義裕. アレルギー発症と制御におけるB細胞の役割. アレルギー. 2019. 68. 6. 661-667
もっと見る
講演・口頭発表等 (11件):
  • LRRK1 plays an essential role in B-cell responses by regulating BCR-dependent NF-kappa B signaling
    (European Journal of Immunology 2016)
  • Probing the Functional Coupling Interface between STIM1 and Orai1
    (BIOPHYSICAL JOURNAL 2015)
  • B細胞を介する免疫抑制
    (日本臨床免疫学会会誌 2014)
  • Physiological function for ER calcium sensor STIM in B cells
    (JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 2010)
  • BCR-mediated and store-operated Ca2+ entry (B-SOC): novel Stim1-dependent non-capacitative Ca2+ entry
    (JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 2009)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1998 - 2002 大阪大学大学院医学系研究科 博士課程
  • 1996 - 1998 大阪大学大学院医学系研究科 修士課程
  • 1992 - 1996 京都大学薬学部
経歴 (6件):
  • 2017/04 - 現在 九州大学生体防御医学研究所 教授
  • 2008/04 - 2017/03 理化学研究所統合生命医科学研究センター 分化制御グループ 客員研究員(兼任)
  • 2008/04 - 2017/03 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 分化制御研究室 特任准教授
  • 2005/05 - 2008/03 理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センター 分化制御グループ 研究員
  • 2001/04 - 2005/05 米国Oklahoma Medical Research Foundation 研究員
全件表示
所属学会 (1件):
免疫学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る