研究者
J-GLOBAL ID:201801002231261142   更新日: 2024年06月02日

宮田 潔志

ミヤタ キヨシ | Miyata Kiyoshi
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://scholar.google.co.jp/citations?user=SjPxj30AAAAJ&hl=en
研究分野 (5件): 無機材料、物性 ,  生物物理、化学物理、ソフトマターの物理 ,  半導体、光物性、原子物理 ,  機能物性化学 ,  基礎物理化学
研究キーワード (8件): 分光分析 ,  分子科学 ,  光機能性材料 ,  光励起状態ダイナミクス ,  有機無機ハイブリッド材料 ,  有機エレクトロニクス材料 ,  物理化学 ,  超高速分光
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2023 - 2026 CO2の多段階光還元過程を解析する多重励起過渡分光法の開拓
  • 2022 - 2025 多配座ダイナミクスに基づく純有機りん光液体の開発と刺激応答制御
  • 2020 - 2025 光エネルギーの高度活用に向けた分子システム化技術の開発
  • 2021 - 2023 電場変調過渡分光による希土類複合体のエネルギー・電荷移動ダイナミクスの解明
  • 2020 - 2022 実時間状態選別的解析手段による天然および人工光合成過程の解明
全件表示
論文 (57件):
  • Hideko Koshima, Shodai Hasebe, Yuki Hagiwara, Taiki Goto, Tomohiro Ryu, Takumi Ehara, Tomohiro Ogawa, Kiyoshi Miyata, Ken Onda, Ryota Morioka, et al. Broad-Wavelength Light-Fuelled Organic Crystal Oscillators Driven by Multimodal Photothermally Resonated Natural Vibration. 2024
  • Akio Yamauchi, Kentaro Tanaka, Masaaki Fuki, Saiya Fujiwara, Nobuo Kimizuka, Tomohiro Ryu, Masaki Saigo, Ken Onda, Ryota Kusumoto, Nami Ueno, et al. Room-temperature quantum coherence of entangled multiexcitons in a metal-organic framework. Science Advances. 2024. 10. 1
  • Shinsuke Segawa, Xinwen Ou, Tianruo Shen, Tomohiro Ryu, Yuki Ishii, Herman H. Y. Sung, Ian D. Williams, Ryan T. K. Kwok, Ken Onda, Kiyoshi Miyata, et al. Matthew effect: General design strategy of ultra-fluorogenic nanoprobes with amplified dark-bright states in aggregates. Aggregate. 2024. 5. 2
  • Youichi Tsuchiya, Keito Mizukoshi, Masaki Saigo, Tomohiro Ryu, Kiyoshi Miyata, Ken Onda, Chihaya Adachi. Luminescence mechanism analysis of a TADF molecule showing peculiar thermal behavior. Faraday Discussions. 2024. 250. 233-250
  • Shoma Sasaki, Kenichi Goushi, Masashi Mamada, Shiori Miyazaki, Kiyoshi Miyata, Ken Onda, Chihaya Adachi. Indication of Intramolecular Triplet-Triplet Annihilation Upconversion in Organic Light-Emitting Diodes. Advanced Optical Materials. 2023. 12. 3
もっと見る
MISC (2件):
講演・口頭発表等 (57件):
  • Elucidation and Control of Microscopic Mechanisms in Unique Luminescent Molecular Photofunctional Materials
    (The 24th East Asia Workshop on Chemical Dynamics 2024)
  • 光化学 ~光エネルギーを手にした分子の力で 革新的な技術を切り拓く~
    (Q-AOS Brown Bag Seminar 2024)
  • 超高速分光を用いた光機能材料の微視的メカニズム解明と制御
    (Concerto Chemistry Colloquium講演会 2023)
  • 国際切符"PhD"を 手にして見えてきた景色
    (CSJ化学フェスタ2023 2023)
  • 分子性光機能材料の微視的メカニズム解明と制御
    (第17回分子科学討論会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2011 - 2015 京都大学大学院 理学研究科 化学専攻 博士後期課程
  • 2009 - 2011 京都大学大学院 理学研究科 化学専攻 修士課程
  • 2005 - 2009 京都大学 理学部
経歴 (4件):
  • 2022/12 - 現在 九州大学 大学院理学研究院 化学部門 准教授
  • 2018/02 - 2022/12 九州大学 大学院理学研究院 化学部門 助教
  • 2016/04 - 2018/01 日本学術振興会 海外特別研究員
  • 2015/04 - 2018/01 コロンビア大学 化学部門 博士研究員
委員歴 (8件):
  • 2024 - 現在 複合系の光機能研究会 事務局
  • 2023/06 - 現在 化学アウトリーチ団体『ピカリかがく』 コアスタッフ
  • 2020/06 - 現在 “光”機到来!Qコロキウム 代表幹事
  • 2020/04 - 現在 複合系の光機能研究会 将来構想委員会
  • 2018/06 - 現在 化学ポータルサイト Chem-Station コアスタッフ
全件表示
受賞 (4件):
  • 2022/09 - 分子科学会 第15回分子科学会奨励賞 超高速分光を利用した有機光機能性材料の電子・構造ダイナミクスと機能発現メカニズムの研究
  • 2020/04 - 文部科学省 令和2年度 文部科学大臣表彰(若手科学者賞) 新規有機光機能性材料の光励起ダイナミクスの研究
  • 2020/02 - 王立化学会 第14回 PCCP Prize
  • 2018/07 - 複合系の光機能研究会 優秀講演賞・JMC A Prize講演賞 有機-無機ハイブリッド鉛ハライドペロブスカイト半導体の光励起構造ダイナミクスと電子物性
所属学会 (9件):
日本分光学会 ,  強光子場科学研究懇談会 ,  光化学協会 ,  複合系の光機能研究会 ,  有機EL討論会 ,  日本物理学会 ,  日本化学会 ,  応用物理学会 ,  分子科学討論会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る