研究者
J-GLOBAL ID:201801007161838600   更新日: 2022年08月28日

林 佳美

ハヤシ ヨシミ | Hayashi Yoshimi
所属機関・部署:
職名: 学芸員
研究分野 (3件): 博物館学 ,  文化財科学 ,  美術史
研究キーワード (6件): 物質文化 ,  ガラス ,  東アジア ,  工芸史 ,  実験考古学 ,  日本・東洋美術史
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2019 - 2022 東アジアにおける13世紀から16世紀のガラス生産技術に関する調査研究
  • 2019 - 2020 日本における13〜16世紀のガラスに関する調査研究
  • 2018 - 2019 鎌倉・室町時代のガラス資料に関する基礎的調査研究
  • 2016 - 2017 日本出土品との比較研究にむけた10~13世紀中国国産ガラス容器の調査
  • 2015 - 2016 隋唐代中国出土ガラス容器の技術・用途・意味に関する研究
全件表示
論文 (5件):
MISC (4件):
  • 林佳美. ガラス製多曲長坏の製作地および製作年代についてー緑瑠璃十二曲長坏を中心にー. 岡山市立オリエント美術館研究紀要. 2021. 32. 69-91
  • 林佳美. サントリー美術館所蔵清代ガラス製容器の成形技法に関する製作痕跡の観察. サントリー美術館研究紀要. 2021. 5
  • 山口佳美. 館蔵の清代ガラス製容器の成形技法に関わる製作痕跡の観察. 2018年度町田市立博物館 年報/紀要. 2020. 41-46
  • 降幡順子, 石橋茂登, 丹羽崇史, 林佳美, 井上曉子. 於美阿志神社石塔婆出土ガラス小壺の調査. 奈良文化財研究所紀要. 2015. 2015. 42-43
講演・口頭発表等 (11件):
  • 中世の出土ガラスに用いられる乳濁剤-博多遺跡群の事例について-
    (日本文化財科学会第38回大会 2021)
  • 中国出土資料からみる博多第71次調査出土乳白色ガラス容器片
    (日本ガラス工芸学会2019年度大会 2019)
  • Some problems on the distinction of the production place of glass vessels found in Eastern Asia: focus on the lobed oblong glass cup
    (International symposium on ancient glass along the Silk Road 2018)
  • 奈良県大峯山頂遺跡出土のガラス製軸端の製作年代の検討
    (日本ガラス工芸学会2018年度大会 2018)
  • 10〜13世紀東アジアにおける型成形ガラス製品の特徴
    (アジア鋳造技術史学会東京大会 2018)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2013 - 2018 東京藝術大学 大学院美術研究科 美術専攻(工芸史)
  • 2011 - 2013 東京藝術大学 大学院美術研究科 芸術学専攻(工芸史)
  • 2007 - 2011 東京藝術大学 美術学部 芸術学科
学位 (1件):
  • 博士(美術) (東京藝術大学)
経歴 (4件):
  • 2020/04 - 現在 公益財団法人サントリー芸術財団 サントリー美術館 学芸員
  • 2018/11 - 2020/03 町田市立博物館 臨時職員
  • 2018/04 - 2020/03 東京藝術大学 大学院美術研究科 大学院専門研究員
  • 2018/04 - 2020/03 東海大学 教養学部 非常勤講師
委員歴 (2件):
  • 2019/05 - 現在 日本ガラス工芸学会 理事
  • 2017/09 - 現在 アジア鋳造技術史学会日本支部 庶務部
受賞 (1件):
  • 2014/04 - アジア鋳造技術史学会 研究奨励賞(若手研究部門)
所属学会 (3件):
日本中国考古学会 ,  アジア鋳造技術史学会 ,  日本ガラス工芸学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る