研究者
J-GLOBAL ID:201801014681193102   更新日: 2024年01月30日

丁 志映

チョン ジヨン | Jung Jiyoung
所属機関・部署:
ホームページURL (1件): https://jung-lab.tu.chiba-u.ac.jp/
研究分野 (5件): 建築計画、都市計画 ,  社会システム工学 ,  建築史、意匠 ,  地域研究 ,  家政学、生活科学
研究キーワード (5件): 超高経年団地再生計画、密集市街地の活性化 ,  東アジアと欧米の住宅・建築ストックの国際比較研究 ,  国内外の参加型集住(コレクティブハウス・コウハウジング・コーポラティブハウス・シェアハウス等)計画とコミュニティ形成 ,  各国の単身者・障がい者・高齢者の新たな居住計画と住宅政策・法規制・管理運営等との関係性 ,  集合住宅の新たな所有形態(利用権、使用権、株主居住権、住宅協同組合、有限責任事業組合LLP、管理組合法人等)の国際比較研究と日本への適用可能性検討
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2016 - 2019 シェアハウス制度の国際調査結果に基づく多世代・多家族向けの日本型普及モデルの検証
  • 2012 - 2016 シェアハウス制度の国際比較による日本のストック型社会システムモデルの構築
  • 2010 - 2013 発展途上国を含むSI住宅の国際理論とその実現方法に関する研究
  • 2005 - 2008 ホリスティックアプローチによる分譲集合住宅団地の減築・再生技術の開発
  • 2003 - 2005 コ・ハウジングの日韓比較研究 -東アジア地域における住民主導型住宅の可能性-
論文 (55件):
MISC (157件):
  • 丁 志映. 高経年マンションの再生プロセスの提言 : 経年変化後のコーポラティブハウスの新たな試みを通して (特集 高経年マンション再生への道). 住宅会議. 2021. 112. 20-24
  • 丁 志映. 世界のシェア居住 その4:スペイン編-母子家庭向けの先進的なシェア福祉支援政策[PISOS DE ACOGIDA TEMPORAL(一時受け入れ住居)]と[BOLSA DE VIVIENDA COMPARTIDA(住宅ストックのシェアプログラム)]. 虹の旗. 2020. 38. 27-31
  • 丁 志映. 世界のシェア居住 その3:スペイン編1産学官連携による社会貢献型の世代間ホームシェアVive y Convive(ビベ・イ・コンビベ). 虹の旗. 2018. 37. 20-24
  • 丁 志映. 世界のシェア居住 その2:ベルギーにおける《カンガルー住居》の新たな試みと有用性. 虹の旗. 2017. 36. 24-29
  • 丁 志映. 建築士CPD講座 「世界の助け合い」から学ぶー第8回(最終回)シェアコミュニティ志向の若者誕生とNew住宅双六. 建築士. 2017. 66. 773. 34-37
もっと見る
書籍 (15件):
  • 住まいの百科事典
    丸善出版 2021
  • 住宅白書2017-2019
    日本住宅会議 2020
  • 日本の建築文化事典
    丸善出版 2020
  • 现代集合住宅的再设计
    中国建筑工业出版社 2017
  • HOUSERS-住宅問題と向き合う人々
    萌文社 2017
もっと見る
講演・口頭発表等 (201件):
  • コーポラティブハウスの経年変化による居住状況の実態に関する研究-2004年と2013年のコーポラティブハウスの全国調査結果を通して-
    (日本建築学会大会学術講演会 2020)
  • 欧米およびアジアにおける住宅協同組合の関連法及び制度の動向-フランス、アメリカ、韓国、日本の4ヵ国を対象に-
    (コープ協 第106回研究学習会 + としまち研 公開勉強会 2019)
  • アメリカにおけるコンドミニアムとコーポラティブハウスの所有形態及び管理運営の比較-各国の集合住宅における新たな所有形態の実態と普及可能性に関する研究 その2-
    (日本建築学会大会学術講演会 2019)
  • 日本国内の住宅における新たな所有形態の動き-各国の集合住宅における新たな所有形態の実態と普及可能性に関する研究 その1-
    (日本建築学会大会学術講演会 2019)
  • 管理組合法人と住宅協同組合に着目した高経年分譲マンションの賃貸化の問題に対応した居住者主体による管理規約の在り方について
    (日本建築学会大会学術講演会 2019)
もっと見る
Works (7件):
  • [団地×住宅ストック&コミュニティ再生&地域再生]:既存住戸を利活用した、Chibaスタイルの先進的なシェア・タウンモデル (PJ7:千葉市K団地及び周辺進行中)
  • [団地×住宅ストック・建替え&コミュニティ再生&地域再生]:大規模混合型団地とその周辺地域の再生 (PJ6:埼玉県H団地進行中)
  • [団地×住宅ストック&コミュニティ再生]:団地内賃貸住戸を利用した高齢者と若者の世代間ホームシェア (PJ5:東京都H団地)
  • [住宅ストックの再生]:2世帯住宅の活用した大家と若者の地域型コミュニティハウス(PJ4:横浜市)
  • [新助け合いハウジングシステム&住宅ストックの再生]:障がい者と健常者の福祉型 シェアハウス(実践3:佐倉市)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 2000 - 2003 日本女子大学大学院 人間生活学研究科生活環境学専攻(学術博士)
学位 (1件):
  • 博士(学術)
経歴 (6件):
  • 2007/09 - 現在 千葉大学大学院工学研究院 助教
  • 2009/04 - 2016/03 和洋女子大学 非常勤講師
  • 2012/07 - 2012/10 日本学術振興会 若手研究者海外派遣PG(Dresden University of Technology)
  • 2011/04 - 2012/03 日本女子大学 非常勤講師
  • 2005/10 - 2007/08 千葉大学大学院工学研究科 学術研究支援員
全件表示
委員歴 (10件):
  • 2020/04 - 現在 都市住宅学会 学会誌編集委員会委員
  • 2016/04 - 現在 日本建築学会 住宅計画小委員会主査、住宅計画運営委員会委員(2020.4~)
  • 2016/04 - 現在 埼玉県上尾市 まちづくり専門家
  • 2011/04 - 現在 日本マンション学会 学会誌編集委員、論文賞・奨励賞選考委員、学術委員
  • 2010/04 - 現在 日本建築士会連合会(JFABEA) 国際委員
全件表示
受賞 (12件):
  • 2019/10 - The 22nd China-Japan-Korea Registered Architects Organizations Meeting Workshop 「The Best Collaboration Award」
  • 2019/04 - 埼玉県住宅供給公社 表彰状
  • 2019/03 - 都市住宅学会 第4回学生論文コンテスト「卒業論文奨励賞」
  • 2018/09 - 日本建築学会 建築計画分野「若手優秀発表賞」
  • 2018/05 - 都市住宅学会 第3回学生論文コンテスト「卒業論文優秀賞」 ダブル受賞
全件表示
所属学会 (1件):
国際家政学会(IFHE),大韓建築学会,日本建築学会,日本都市住宅学会,日本マンション学会,日本家政学会,日本生活学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る