研究者
J-GLOBAL ID:201801019237176376   更新日: 2024年06月11日

桒原 聡文

クワハラ トシノリ | Kuwahara Toshinori
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (2件): http://www.astro.mech.tohoku.ac.jp/http://www.astro.mech.tohoku.ac.jp/e/index.html
研究分野 (1件): 制御、システム工学
研究キーワード (8件): System Engineering ,  CubeSat ,  Micro/Nano-Satellite ,  Aerospace Engineering ,  Orbital Mechanics ,  Control Engineering ,  System Integration ,  Small Satellite
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2023 - 2027 ハイブリッド推進機の固体燃料後退高時空間解像と燃焼機構解明
  • 2023 - 2026 高速真空紫外吸収スペクトルフィット法を用いた高精度実在気体空力性能予測技術の研究
  • 2013 - 2016 福井平野における豪雨発生と局地循環の関連解明
  • 2012 - 2015 超小型人工衛星用低コスト短期開発・評価環境の構築
論文 (176件):
  • Takumi Saito, Toshinori Kuwahara, Yasuyuki Miyazaki, Tetsuya Kaneko. Deployment Behavior Evaluation of Membrane Space Structure using Self-extending Booms under Microgravity Environment. AIAA SCITECH 2024 Forum. 2024
  • Junichiro Kawaguchi, Masahiro Fujita, Shinya Fujita, Yuji Sakamoto, Toshinori Kuwahara, Kazuya Yoshida, Shingo Nishimoto, Kohei Takeda, Saki Komachi, Kokubo Hayato. On the low-cost asynchronous one-way range measurement method and the device for micro to nano deep space probes. Acta Astronautica. 2024
  • Kohei Takeda, Toshinori Kuwahara, Takumi Saito, Shinya Fujita, Yoshihiko Shibuya, Hiromune Ishii, Lena Okajima, Tetsuya Kaneko. De-Orbit Maneuver Demonstration Results of Micro-Satellite ALE-1 with a Separable Drag Sail. Applied Sciences (Switzerland). 2023. 13. 13
  • 鶴田佳宏, 佐原宏典, 中西洋喜, 桒原聡文. UNISEC CanSatの20年 -缶サットの奥深さと電子工作の面白さ-. 電子情報通信学会誌. 2023. 106. 4. 310-313
  • Junichi KURIHARA, Yuji SAKAMOTO, Yuji SATO, Shinya FUJITA, Toshinori KUWAHARA, Kazuki KIBUNE, Naoya SHIRAISHI. Satellite Data Management System for Earth Observation Microsatellites. Journal of Evolving Space Activities. 2023. 1
もっと見る
MISC (38件):
  • 坂本祐二, 藤田伸哉, 白石尚也, 桑原聡文, 栗原純一. 衛星コンステレーションおよび地上局ネットワークのための管理システムSOMの初期設計および試行運用. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2021. 2021
  • 坂本祐二, 栗原純一, 佐藤悠司, 藤田伸哉, 桑原聡文. 管理システムSOMによる超小型衛星群と地上局群の統括および運用成果. 宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM). 2021. 65th
  • 中村倫敦, 谷津陽一, 渡邉奎, 松永三郎, 河合誠之, 佐藤悠司, 藤田伸哉, 桑原聡文, 栗原純一, 坂本祐二, et al. 小型衛星搭載用高性能スタートラッカの性能評価. 宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM). 2021. 65th
  • 日出間 純, 愿山(岡本) 郁, 笠羽 康正, 桒原 聡文, 久米 篤, 永井 大樹, 橋本 博文, 稲富 裕光, HIDEMA Jun, YOSHIYAMA Kaoru, et al. 植物の微小重力下における太陽光影響評価に向けたISS曝露部搭載型植物培養器(Plant-BioCube Unit)の開発に関する進捗状況. 宇宙環境利用シンポジウム 第35回: 令和二年度 = Space Utilization Research, Vol. 35 2020: Proceedings of The Thirty-fifth Space Utilization Symposium. 2021. 35
  • 藤田伸哉, 桑原聡文, 坂本祐二, 栗原純一, 國森裕生, 竹中秀樹. 超小型衛星のターゲットポインティング制御を活用した地球観測システムの研究開発. 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集(CD-ROM). 2020. 2020
もっと見る
特許 (8件):
もっと見る
書籍 (10件):
  • UNISEC CanSatの20年 -缶サットの奥深さと電子工作の面白さ-
    電子情報通信学会誌,106, 4, 2023年4月,310-313. 2023
  • 超小型衛星ミッションサクセスのためのLessons & Learned事例分析
    2022
  • 小型衛星RISESATの光センサー技術と1 kg級光送信器による光通信実験 (特集 光技術×宇宙通信)
    Optronics : 光技術コーディネートジャーナル,38, 2, 2019年2月,83-87. 2019
  • Optical Payloads for Space Missions
    Wiley 2015
  • Small Satellite Missions for Earth Observation: Missions & Technologies, Operational Responsive Space, Commercial Constellations
    Springer 2013
もっと見る
講演・口頭発表等 (41件):
  • Accuracy of satellite orbit prediction and optical design of optical ground station beacons for satellite-to-ground optical communication
    (ICSO2020 2021)
  • A high spatial resolution multispectral remote sensing by the RISESAT microsatellite
    (日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019)
  • RISESAT衛星への超小型光送信器(VSOTA)搭載と光通信実 験のための地上局インタフェース
    (第62回宇宙科学技術連合講演会 2018)
  • 膜展開式軌道離脱装置実証衛星FREEDOMの運用結果
    (第62回宇宙科学技術連合講演会 2018)
  • 人工流れ星ミッション計画と安全設計
    (宇宙科学技術連合講演会 2018)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2005 - 2009 University of Stuttgart Fuculty of Aerospace Engineering and Geodesy Institute of Space Systems (工学博士, Dr.-Ing.)
  • 2003 - 2005 九州大学 大学院工学府 航空宇宙工学専攻 (工学修士, M. Eng.)
  • 2000 - 2003 九州大学 工学部 機械航空工学科 (修士課程飛び入学)
学位 (1件):
  • 工学博士 (シュトゥットガルト大学)
経歴 (4件):
  • 2020/05 - 現在 東北大学 大学院工学研究科
  • 2015/10 - 現在 東北大学 大学院工学研究科 准教授
  • 2010/08 - 2015/09 東北大学 大学院工学研究科 助教
  • 2009/04 - 2010/07 University of Stuttgart Fuculty of Aerospace Engineering and Geodesy Academic Researcher
委員歴 (4件):
  • 2023/05 - 現在 一般社団法人 クロスユー サポーター
  • 2021/01 - 現在 経済産業省 産業サイバーセキュリティ研究会ワーキンググループ1(制度・技術・標準化)宇宙産業サブワーキンググループ委員
  • 2022/08 - 経済産業省 超小型衛星コンステレーションの試験方法に関する国際標準化プロジェクト委員会
  • 2019/06 - 2022/02 経済産業省 キューブサットインターフェースに関する国際標準化プロジェクト委員会
受賞 (17件):
  • 2023/04 - Leave a Nest Deep Tech Venture of the Year in Japan スタートアップ部門
  • 2023/03 - EY新日本有限責任監査法人 EY Innovative Startup 2023 Space Tech
  • 2023/02 - 一般社団法人減災サステナブル技術協会 2023年防災・減災×サステナブル大賞 防災・減災×SDGs賞 アカデミー&ジュニアアカデミー部門 グローバル賞/優秀賞 台風の目の立体構造の観測技術の確立
  • 2023/01 - 経済産業省 東北経済産業局 J-Startup TOHOKU 航空/宇宙
  • 2022/09 - 国立研究開発法人 科学技術振興機構 大学発ベンチャー表彰 新エネルギー・産業技術総合開発機構理事長賞
全件表示
所属学会 (5件):
アメリカ航空宇宙学会(AIAA) ,  日本機械学会(JSME) ,  計測自動制御学会(SICE) ,  IEEE: Institute of Electrical and Electronics Engineers ,  日本航空宇宙学会(JSASS)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る