研究者
J-GLOBAL ID:201801019934482213   更新日: 2024年02月01日

塚口 直史

Tsukaguchi Tadashi
所属機関・部署:
研究分野 (1件): 作物生産科学
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2019 - 2023 水稲の登熟期の水管理が水田の窒素環境および米の外観品質に与える影響の解明
  • 2019 - 2022 イネにおける子実窒素集積性の実証とその生理・生態学解明のための基礎研究
  • 2017 - 2020 ダイズ品質・収量の空間変動を是正し実需者のニーズに応える可変量管理の実証
  • 2016 - 2019 水稲の高温登熟障害抑制のための水管理法による水田の熱環境制御効果の解明
  • 2016 - 2019 水稲登熟期の稲体内窒素動態の解析-解析材料育成とそのための基礎研究-
全件表示
論文 (47件):
  • Tadashi Tsukaguchi, Teruki Miyamae, Ami Morikawa, Ryota Yonezawa, Daiki Sekine, Yoichi Fujihara. Estimation of grain quality of rice (Oryza sativa L.) by UAV-acquired vegetation index and climate factors. Plant Production Science. 2023. 26. 3. 297-308
  • 宇野史生, 島田雅博, 中村弘和, 吉田翔伍, 塚口直史. 石川県における無加温出芽による水稲苗の出芽まで期間および有効積算温度の推定. 日本作物学会紀事. 2023. 92. 1
  • 元川開斗, 藤原洋一, 塚口直史. 空撮画像に基づいた水稲の倒伏程度と出穂20~10日前の植生指数との関係. 北陸作物学会報. 2022. 57
  • Tadashi Tsukaguchi, Yuri Matsuno, Haruka Kobayashi, Nanako Kameda, Nana Matsue. Identification and validation of quantitative trait loci for a parameter associated with nitrogen partitioning to grain using a population derived from japonica- and indica-type cultivars of rice (Oryza sativa L.). Plant Production Science. 2022. 25. 3. 371-383
  • Tadashi Tsukaguchi, Haruka Kobayashi, Yoichi Fujihara, Shunsuke Chono. Estimation of spikelet number per area by UAV-acquired vegetation index in rice (Oryza sativa L.). PLANT PRODUCTION SCIENCE. 2022. 25. 1. 20-29
もっと見る
MISC (13件):
もっと見る
書籍 (4件):
  • 作物学(今井勝・平沢正編)
    文永堂 2013
  • 農業用水を核とした健全な水循環 -地球温暖化を前提とした手取川流域の事例-(丸山利輔編)
    石川県立大学出版会 2012
  • 手取川流域の明日を目指して -人々の生活を支える水循環-(丸山利輔編)
    石川県立大学出版会 2012
  • 高温障害に強いイネ(北陸作物学会編)
    養賢堂 2007
経歴 (4件):
  • 2006/11 - 現在 石川県立大学生物資源環境学部
  • 2002/01 - 2006/10 新潟大学農学部
  • 1998/10 - 2001/12 生物系特定産業技術研究機構派遣研究員(日本国際農業研究センター沖縄支所)
  • 1997/04 - 1998/09 日本学術振興会特別研究員
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る