研究者
J-GLOBAL ID:201901008493325775   更新日: 2024年05月31日

児倉 徳和

Kogura Norikazu
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 言語学
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2022 - 2027 環北太平洋危機言語の形成プロセスの解明に向けた地域類型論の構築
  • 2024 - 2026 分断・移動の時代の継承語とアイデンティティ
  • 2022 - 2025 ナラティブをめぐる形態統語論
  • 2021 - 2024 移民の継承語とエスニックアイデンティティに関する社会言語学的研究(共同研究員)
  • 2020 - 2023 チュルク諸語における情報構造と知識管理-音韻・形態統語・意味のインターフェイス-
全件表示
論文 (20件):
  • Norikazu Kogura. On the sentence-final clitic =lyaŋe in Sibe: Emergence of mirative category in the influence of Turkic languages. Aspects of Turkic Languages 2: Information Structure and Knowledge Management. 2024. 143-154
  • Norikazu Kogura. On the sentence-final clitic =lyaŋe in Sibe. Proceeding of Seoul International Altaistic Conference. 2023
  • シベ語の動詞接尾辞 -maꭓe について:形態統語法の発展と言語接触. 2022. 187-199
  • SYURYUN, Arzhaana, Norikazu Kogura. A Tuvan Text: A Journey to Tokyo 2020. Asian and African languages and linguistics. 2022. 16. 329-349
  • KOGURA, Norikazu. A Narrative Text from the Family Problems Picture Task: Sibe (SJO). Asian and African languages and linguistics. 2022. 16. 115-131
もっと見る
MISC (4件):
  • 児倉徳和. シベ文字. 砂漠学事典. 2020
  • 児倉 徳和. 企画展「シベ書道の世界--格吐肯書法展」回顧--「三語書法」が映し出すもの. Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌. 2020. 24
  • 児倉 徳和. 散歩道でのひらめき. Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌. 2019. 22. 12-12
  • 児倉 徳和. 連載北の献立 第四回シベの献立 シベの唐辛子料理. アークティック・サークル. 2015. 94. 12-13
書籍 (9件):
  • チュルク語文法の諸相2-情報構造・知識管理-
    2024 ISBN:9784903875286
  • 内国史院檔 順治元年I・II 合冊本(附:順治満文実録・元年十月)
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2023 ISBN:9784863373990
  • 内国史院檔 順治元年I
    アジア・アフリカ言語文化研究所 2022 ISBN:9784863373808
  • チュルク語文法の諸相-音韻・形態統語・意味-
    アジア・アフリカ言語文化研究所 2022 ISBN:9784863373815
  • フィールドワーク事前研修報告書
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 基幹研究「多言語・多文化共生にむけた循環型の言語研究体制の構築」 2020 ISBN:9784863373297
もっと見る
講演・口頭発表等 (58件):
  • シベ語と周辺言語における談話標識 da
    (2023年度ユーラシア言語研究コンソーシアム(CSEL)年次総会 2024)
  • Diachronic Development of Sibe and Language Contact with Chinese dialects: Focusing on Morphology and Auxiliaries
    (LCNC3 2023)
  • On the sentence-final clitic =lyaŋe in Sibe
    (Seoul International Altaistic Conference (SIAC) 2023)
  • シベ語の感動詞
    (2022)
  • Evidentiality and perspective management in narrative discourse: A comparative study among Sibe, Modern Uyghur, and Tuvan
    (The **th Seoul International Altaic Conference 2021)
もっと見る
学位 (2件):
  • 修士(文学) (東京大学)
  • 博士(文学) (東京大学)
委員歴 (4件):
  • 2024/01 - 現在 ユーラシア言語研究コンソーシアム 幹事
  • 2022/10 - 現在 日本言語学会 広報委員
  • 2021/04 - 現在 満族史研究会 委員
  • 2018/04 - 現在 日本北方言語学会 幹事
受賞 (1件):
  • 2018/12 - 金田一京助博士記念会 第46回金田一京助博士記念賞 著書『シベ語のモダリティの研究』
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る