研究者
J-GLOBAL ID:202001005506839651   更新日: 2025年01月30日

伊勢 渉

イセ ワタル | Ise Wataru
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件):
  • 大阪大学  大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 
  • 大阪大学  大阪大学 大学院医学系研究科 
  • 大阪大学  大阪大学 大学院生命機能研究科 
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/cider.osaka-u.ac.jp/iselab
研究分野 (2件): 免疫学 ,  ウイルス学
研究キーワード (3件): 抗体 ,  プラズマ細胞 ,  T細胞
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2023 - 2029 防御性・病原性ヘルパー記憶T細胞レパトアの形成・生存・活性化の機構解明と新規免疫制御法の開発
  • 2020 - 2023 プラズマ細胞の長期生存と免疫調節機能を支える分子基盤の解明
  • 2018 - 2021 新規レポーターマウスを用いた長寿命プラズマ細胞の可視化とその動態解析
  • 2017 - 2020 高親和性プラズマ細胞の選択および生存維持を担う分子機構の解析
  • 2013 - 2016 濾胞性ヘルパーT細胞(TFH細胞)の分化・機能制御の分子基盤
全件表示
論文 (38件):
  • Wataru Ise, Takuya Koike, Nozomi Shimada, Hiromi Yamamoto, Yuki Tai, Taiichiro Shirai, Ryoji Kawakami, Mana Kuwabara, Chie Kawai, Kyoko Shida, et al. KLF2 expression in IgG plasma cells at their induction site regulates the migration program. Journal of Experimental Medicine. 2025. (in press)
  • Wataru Ise, Tomohiro Kurosaki. Tissues of origin matter to plasma cell longevity. Nature immunology. 2024. 25. 2. 194-195
  • Takuya Koike, Kentaro Fujii, Kohei Kometani, Noah S Butler, Kenji Funakoshi, Shinya Yari, Junichi Kikuta, Masaru Ishii, Tomohiro Kurosaki, Wataru Ise. Progressive differentiation toward the long-lived plasma cell compartment in the bone marrow. The Journal of experimental medicine. 2023. 220. 2
  • Kota Itahashi, Takuma Irie, Junichiro Yuda, Shogo Kumagai, Tokiyoshi Tanegashima, Yi-Tzu Lin, Sho Watanabe, Yasushi Goto, Jun Suzuki, Keiju Aokage, et al. BATF epigenetically and transcriptionally controls the activation program of regulatory T cells in human tumors. Science immunology. 2022. 7. 76. eabk0957
  • Hsiao-Wei Tsao, James Kaminski, Makoto Kurachi, R Anthony Barnitz, Michael A DiIorio, Martin W LaFleur, Wataru Ise, Tomohiro Kurosaki, E John Wherry, W Nicholas Haining, et al. Batf-mediated epigenetic control of effector CD8+ T cell differentiation. Science immunology. 2022. 7. 68. eabi4919
もっと見る
MISC (23件):
  • 小池 拓矢、伊勢 渉. 長寿命形質細胞の同定と分化機構の解明. 臨床免疫・アレルギー科. 2023. 80. 4. 482-488
  • 小池 拓矢, 伊勢 渉. 胚中心反応と免疫代謝. 月刊臨床免疫・アレルギー科. 2023. 79. 4. 425-431
  • 伊勢 渉. 医学用語解説 濾胞性ヘルパーT細胞. 炎症と免疫. 2022. 30. 2. 192-195
  • 伊勢 渉. 自己反応性B細胞・プラズマ細胞の分化と生存制御. 皮膚科. 2022. 1. 1. 22-29
  • Shinya Tanaka, Wataru Ise, Yoshihiro Baba, Tomohiro Kurosaki. Silencing and activating anergic B cells. Immunological reviews. 2021. 307. 1. 43-52
もっと見る
書籍 (3件):
  • 食品免疫学事典
    朝倉書店 2021 ISBN:9784254431261
  • 免疫ペディア〜101のイラストで免疫学・臨床免疫学に強くなる!
    羊土社 2017 ISBN:4758120803
  • 食品とからだ : 免疫・アレルギーのしくみ
    朝倉書店 2003 ISBN:4254430825
講演・口頭発表等 (14件):
  • 持続的な抗体応答を支える長期生存プラズマ細胞の分化機構
    (第32回抗ウイルス療法学会 学術集会・総会 2024)
  • Generation of long-lived memory plasma cells for durable antibody response
    (2nd UTOPIA Symposium 2024)
  • 持続的な抗体応答を支える長期生存プラズマ細胞の分化・生存機構
    (日本薬学会第144年会 2024)
  • Regulation of plasma cell survival and migration to the survival niches for establishing durable antibody response.
    (International Symposium on Microbiology and Immunology 2024)
  • 持続的な抗体応答を支える長期生存プラズマ細胞の分化と生存ニッチへの移動機構
    (第8回日本骨免疫学会 冬期学術集会 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1997 - 2000 東京大学大学院 農学生命科学研究科応用生命化学専攻 博士課程
  • 1995 - 1997 東京大学大学院 農学生命科学研究科応用生命化学専攻 修士課程
  • - 1995 東京大学農学部農芸化学科 卒業
学位 (1件):
  • 農学 (東京大学)
経歴 (4件):
  • 2021/10 - 現在 大阪大学感染症総合教育研究拠点 生体応答学チーム 教授
  • 2011/04 - 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 特任准教授
  • 2004/09 - Howard Hughes Medical Institute、Department of pathology and immunology , Washington University in St. Louis 研究員
  • 2000/04 - 東京大学大学院 農学生命科学研究科応用生命化学専攻 助手
受賞 (2件):
  • 2012 - 日本免疫学会研究奨励賞 抗体産生応答を制御する転写因子の機能解析
  • 2011 - 日本農芸化学会奨励賞 免疫系におけるT細胞抗原認識および免疫制御機構の分子生物学的解明
所属学会 (3件):
日本農芸化学会 ,  日本食品免疫学会 ,  日本免疫学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る