研究者
J-GLOBAL ID:202001018736092614
更新日: 2025年02月08日
澁川 幸加
シブカワ サチカ | Shibukawa Sachika
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
中央大学 文学部
中央大学 文学部 について
「中央大学 文学部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
特任助教
研究分野 (3件):
教育学
, 高等教育学
, 教育工学
研究キーワード (7件):
反転授業
, 教育工学
, 大学教育
, ブレンディッドラーニング
, 遠隔教育
, 通信制大学
, 通信制高校
競争的資金等の研究課題 (8件):
2024 - 2027 通信制大学に通う若年層学生とそれを支える教育組織の実態調査
2024 - 2025 通信制高校における教員研修のパイロット開発
2024 - 2025 持続可能な未来を築く:生成AIとメタバース時代の3C Skills(Communication skills, Collaborative Skills, Critical Thinking Skills)の育成
2024 - 2025 通信制大学入学者の入学動機・大学適応・キャリア形成に関する調査研究
2023 - 2024 教育の質保証に向けた通信制大学の組織的特徴
2022 - 2024 反転授業実践初心者が抱える困難とその支援の理論的・実証的研究
2022 - 2023 2022年度 中央大学ダイバーシティ研究支援助成
2020 - 2022 深い学習を促す講義映像・事前学習・対面授業を有機的に連関させた反転授業設計の提案
全件表示
論文 (11件):
澁川 幸加, 岩田 貴帆, 田口 真奈. 反転授業における事前学習と授業を結びつける連関の分類. 日本教育工学会論文誌. 2025. 48. Suppl
澁川 幸加, 田口 真奈. 大学教員への反転授業設計を支援するワークシートの開発と評価. 日本教育工学会論文誌. 2024. 48. 1. 1-16
澁川幸加. 反転授業実践初心者が抱える試行錯誤に関する事例研究. 教育学論集. 2024. 66. 29-56
田口真奈, 澁川幸加, 寺尾謙, 鈴木克夫. 通信制大学の教育組織から考える授業の質保証. 大学教育学会誌. 2023. 45. 2. 103-107
澁川幸加. COVID-19は通信制大学での学びにどのような変化をもたらしたのか?. 令和4年度日本通信教育学会研究論集. 2023. 63-85
もっと見る
MISC (24件):
澁川幸加, 眞鍋倫子, 松田美佐, 中尾友香, 宮崎朔. 通信制大学生の入学動機と年齢別の傾向. 日本通信教育学会第72回研究協議会発表要旨集録. 2024. 10-11
澁川幸加. 通信制大学生の学生層の変化と年齢別の入学動機. 大学マネジメント研究会. 2024. 20. 8. 35-39
加藤 圭太, 澁川 幸加, 森田 裕介. 公立通信制高校における面接指導の設計・実践の実態と課題に関する予備調査. 日本教育工学会研究報告集. 2024. 2024. 3. 264-271
澁川幸加. 書評 経済協力開発機構(OECD)編著『高等教育マイクロクレデンシャル--履修証明の新たな次元』. 令和5年度日本通信教育学会研究論集. 2024. 1. 1. 58-61
澁川幸加. 通信制から見る高大接続の論点整理. 大学教育学会第46回大会発表要旨集録. 2024. 175-176
もっと見る
書籍 (3件):
ミネルバ大学を解剖する
東信堂 2024 ISBN:4798919160
第15章 アクティブラーニング・フォーラム(スティーヴン・M・コスリン、ベン・ネルソン(編)『ミネルバ大学の設計書』(松下佳代監訳))
東信堂 2024 ISBN:4798918660
第12章 フル・アクティブラーニング(スティーヴン・M・コスリン、ベン・ネルソン(編)『ミネルバ大学の設計書』(松下佳代監訳))
東信堂 2024 ISBN:4798918660
講演・口頭発表等 (34件):
教育の設計と実践から考える内部質保証
(大学基準協会 大学・短期大学スタディー・プログラム 2024)
第1分科会「高校の探究と大学のアクティブラーニングへの接続~入試・カリキュラムマネジメント・教員研修・「問い」の観点から~」
(大学コンソーシアム八王子第12回FD・SDフォーラム 2023)
通信制大学の教育組織の特徴. ラウンドテーブル「通信制大学の教育組織から考える授業の質保証」
(大学教育学会第45回大会 2023)
通信制大学における若年層の増加の背景と課題. 参加者企画セッション「通信制大学の若年層の増加から考える通信制と通学制の境界」
(第29回大学教育研究フォーラム 2023)
ブレンディッドラーニングと反転授業とはなにか:概念整理と授業設計時のポイント
(宇都宮大学 令和3年度「全学FDの日」 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
2019 - 2022 京都大学 教育学研究科 教育学環 高等教育学コース
2017 - 2019 京都大学 教育学研究科 教育科学専攻 高等教育開発論講座
2013 - 2017 筑波大学 情報学群情報メディア創成学類
学位 (2件):
修士(教育学) (京都大学)
博士(教育学) (京都大学)
経歴 (7件):
2023/04 - 現在 早稲田大学 教育学部 非常勤講師
2022/04 - 現在 中央大学 教育力研究開発機構 専任研究員
2022/04 - 現在 中央大学 文学部 特任助教
2020/04 - 2022/03 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2020/04 - 2021/09 京都外国語大学 非常勤講師
2019/04 - 2021/09 京都外国語短期大学非常勤講師
2019/09 - 2021/03 藍野大学 非常勤講師
全件表示
委員歴 (10件):
2025/01 - 現在 日本教育工学会 代議員
2024/10 - 現在 日本教育メディア学会 編集委員
2024/06 - 現在 令和6年度神奈川県立横浜修悠館高等学校「多様性に応じた新時代の学び充実支援事業」 検討会議委員
2024/04 - 現在 埼玉県教育委員会 魅力ある県立高校づくりアドバイザー会議委員
2024/04 - 現在 日本教育工学会 ショートレター編集委員会 担当委員
2024/04 - 現在 日本教育工学会 研究会委員会 委員
2024/04 - 現在 NPO全国通信制高等学校評価機構 「通信制高校における教育の質確保のための所轄庁による指導監督の在り方に関する調査研究事業」に係る運営指導委員
2023/04 - 現在 大学コンソーシアム八王子 SD・FD専門委員 副委員長
2023/04 - 現在 日本教育工学会 重点活動領域:先端科学技術とELSI部会 コアメンバー
2023/04 - 現在 日本教育工学会 国際交流委員会
全件表示
受賞 (4件):
2024/09 - 日本教育工学会 研究奨励賞
2020/10 - 日本教育メディア学会論文賞
2019/02 - 第12回宇宙ユニットシンポジウム 最優秀賞
2018/08 - International Symposium on Educational Technology Best Paper Award
所属学会 (4件):
日本通信教育学会
, 大学教育学会
, 日本教育工学会
, 日本教育メディア学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM