研究者
J-GLOBAL ID:202001021005817726   更新日: 2024年02月01日

山口 和彦

ヤマグチ カズヒコ | Yamaguchi Kazuhiko
所属機関・部署:
職名: 客員研究員
研究分野 (1件): 基盤脳科学
研究キーワード (10件): 神経生理学 ,  パッチクランプ記録 ,  長期抑圧 ,  記憶 ,  運動学習 ,  プルキンエ細胞 ,  AMPA受容体 ,  受容体トラフィッキング ,  シナプス可塑性 ,  小脳
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2017 - 2020 運動学習獲得ストラテジーにおける2種の小脳シナプス可塑性の役割の解明
  • 2011 - 2013 受容体トラフィッキングのキネティック解析によるシナプス可塑性分子機構の解明
  • 2008 - 2010 細胞内プール可視化によるアンパ受容体トラフィッキング制御機構の解明
  • 2001 - 2002 新規リソホスファチジル酸アシル基転移酵素エンドフィリンのシナプス伝達における役割
  • 1997 - 1998 哺乳類海馬オータプスにおけるシナプス小胞開口放出の分子機構と修飾作用の解明
全件表示
論文 (49件):
  • Hiroshi Mitoma, Jerome Honnorat, Kazuhiko Yamaguchi, Mario Manto. Cerebellar long-term depression and auto-immune target of auto-antibodies: the concept of LTDpathies. Molecular Biomedicine. 2021. 2. 1
  • Hiroshi Mitoma, Jerome Honnorat, Kazuhiko Yamaguchi, Mario Manto. Fundamental Mechanisms of Autoantibody-Induced Impairments on Ion Channels and Synapses in Immune-Mediated Cerebellar Ataxias. International Journal of Molecular Sciences. 2020. 21. 14. 4936-4936
  • Kazuhiko Yamaguchi, Masao Ito. Assessment of Long-term Depression Induction in Adult Cerebellar Slices. Journal of Visualized Experiments. 2019. 152
  • Naoko Morimura, Hiroki Yasuda, Kazuhiko Yamaguchi, Kei-ichi Katayama, Minoru Hatayama, Naoko H. Tomioka, Maya Odagawa, Akiko Kamiya, Yoshimi Iwayama, Motoko Maekawa, et al. Autism-like behaviours and enhanced memory formation and synaptic plasticity in Lrfn2/SALM1-deficient mice. Nature Communications. 2017. 8. 1. 15800-15800
  • Kazuhiko Yamaguchi, Shigeyoshi Itohara, Masao Ito. Reassessment of long-term depression in cerebellar Purkinje cells in mice carrying mutated GluA2 C terminus. Proceedings of the National Academy of Sciences. 2016. 113. 36. 10192-10197
もっと見る
書籍 (9件):
  • 発達障害 学校で困った子?
    ジャパンマシニスト 2019
  • 分子・細胞・シナプスからみる脳
    東京大学出版会 2008
  • 脳神経科学イラストレイテッド
    羊土社 2006
  • Slow synaptic responses and modulation
    Springer 2000
  • Neural development
    Springer 1999
もっと見る
講演・口頭発表等 (15件):
  • 小脳機能の基礎研究:現状と展望
    (小脳研究会 2020)
  • 小脳の長期抑圧LTDは運動学習に必須か?
    (第13回 MotorControl 研究会 2019)
  • パッチクランプ法を用いたアッセイ系の構築-自己免疫性小脳失調症研究の 新たな展開
    (NCNP セミナー 2019)
  • Mechanism of long-term synaptic plasticity in rat cerebellar Purkinje cell.
    (75th Fujihara Seminar “The cerebellum as a CNS hub ” 2018)
  • 小脳LTD研究の過去・現在・未来
    (小脳システム研究会セミナー 2018)
もっと見る
学歴 (5件):
  • 1980 - 1984 東京大学 大学院医学系研究科大学院博士課程 第一基礎医学
  • 1977 - 1980 東京大学 大学院理学系研究科大学院博士課程 生物学科
  • 1975 - 1977 東京大学 大学院理学系研究科 生物学科
  • 1973 - 1975 東京大学 理学部 生物学科
  • 1971 - 1973 東京大学 教養学部 理科2類
経歴 (6件):
  • 2019/04 - 現在 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 客員研究員
  • 2013/04 - 2019/03 特定国立研究開発法人理化学研究所 脳神経センター 研究員
  • 1999/04 - 2013/03 特定国立研究開発法人理化学研究所 脳科学総合研究センター 副チームリーダー
  • 1993/09 - 1999/03 杏林大学 医学部生理学教室 助教授
  • 1985/12 - 1993/08 生理学研究所 生体システム部門 助手
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る