研究者
J-GLOBAL ID:202101006280691234   更新日: 2024年02月01日

横山 幸司

ヨコヤマ コウジ | YOKOYAMA Koji
所属機関・部署:
職名: 助教
研究キーワード (4件): ペロブスカイト光学材料 ,  金属・合金ナノ材料 ,  電気化学 ,  炭素ナノ材料
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2023 - 2026 高効率炭素ベースペロブスカイト太陽電池を支える革新的電極-光発電層複合構造の創出
  • 2021 - 2025 ウィルスや環境負荷物質の高速高選択濃縮を可能とする高特性鉄ナノ粒子磁性ビーズ開発
  • 2021 - 2024 金属錯体の塗布による緻密かつ大面積なZnO半導体薄膜の成膜
  • 2021 - 2024 CO2直接供給型バイオカソード微生物燃料電池による高速メタン変換・循環システム
  • 2021 - 2023 錯体種の設計と反応場の制御による高結晶鉛フリーペロブスカイトの水中合成法の創出
全件表示
論文 (12件):
  • Koji Yokoyama, Takahisa Omata, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi. Ambient Aqueous-Phase Synthesis of Highly Stable Methylammonium Tin Iodide Perovskites Using Alkali Iodides and Ascorbic Acid. ACS Applied Energy Materials. 2023
  • Xufeng Rao, Jiaying Yan, Koji Yokoyama, Xiaolin Shao, Chihiro Inoue, Mei-fang Chien, Yuyu Liu. A porous Co3O4-carbon paper electrode enabling nearly 100% electrocatalytic reduction of nitrate to ammonia. Materials Reports: Energy. 2023
  • Hiromi Koga, Shun Yokoyama, Kenichi Motomiya, Koji Yokoyama, Hideyuki Takahashi. Adhesive Cu-Ag core-shell nanowires on polymer-coated glass substrates for fabricating transparent conductive films with durability against spin coating. Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects. 2023. 660. 130804-130804
  • Koji Yokoyama, Issei Mamiya, Hiromu Morita, Yoshinori Sato, Kenta Sato, Tetsuo Nishida, Yoshinori Sato. Controlled introduction of defects into single-walled carbon nanotubes via a fluorination-defluorination strategy using xenon difluoride and their alkaline oxygen reduction reaction catalytic activity. Journal of Colloid and Interface Science. 2022. 627. 168-179
  • Koji Yokoyama, Yoshinori Sato, Masashi Yamamoto, Tetsuo Nishida, Takashi Itoh, Kenichi Motomiya, Yoshinori Sato. Functionalization of primary amine groups to single-walled carbon nanotubes by reacting fluorinated SWCNTs with ammonia gas at a low temperature. Carbon. 2021. 172. 360-371
もっと見る
特許 (2件):
講演・口頭発表等 (39件):
  • Fabrication of Cu-Ag core-shell nanowire films as transparent conductive films based on environment-friendly manner for ITO-free perovskite solar cells
    (12th International Colloids Conference 2023)
  • 太陽電池応用に向けたAg-In二重ペロブスカイトのCu添加によるバンドギャップの最適制御
    (令和5年度 資源・素材学会東北支部春季大会 2023)
  • Synthesis and morphological control of Fe metal particles by controlling the metal complex condition in basic solution
    (2023 ECS Spring Meeting 2023)
  • 二重ペロブスカイトの水溶液中合成を目的とした銅・インジウム-ハロゲン化物錯体構造の最適設計
    (資源・素材2022 2022)
  • 塩基性水溶液中での単分散鉄微粒子の高収率合成法の開発
    (資源・素材2022 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2016 - 2019 東北大学 大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻
  • 2014 - 2016 東北大学 大学院環境科学研究科 環境科学専攻
  • 2010 - 2014 東北大学 工学部 機械知能・航空工学科
学位 (1件):
  • 博士(学術) (東北大学)
経歴 (3件):
  • 2021/04 - 現在 東北大学 大学院環境科学研究科 助教
  • 2019/04 - 2021/03 パナソニック株式会社
  • 2017/04 - 2019/03 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC2)
受賞 (15件):
  • 2023/06 - 資源・素材学会東北支部 令和5年度資源・素材学会東北支部春季大会 優秀発表賞(銀賞) 太陽電池応用に向けたAg-In二重ペロブスカイトのCu添加によるバンドギャップの最適制御
  • 2022/09 - 第73回コロイドおよび界面化学討論会 ポスター賞 アスコルビン酸を用いた高安定なヨウ化スズペロブスカイト光吸収材料の大気中・水中合成法の開拓
  • 2022/09 - 資源・素材学会 資源・素材2022若手ポスター発表賞 塩基性水溶液中での単分散鉄微粒子の高収率合成法の開発
  • 2019/03 - 第55回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム 若手奨励賞
  • 2018/12 - 第45回炭素材料学会年会 ポスター賞
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る