研究者
J-GLOBAL ID:202101011843473984   更新日: 2024年06月24日

一瀬 博文

イチノセ ヒロフミ | Ichinose Hirofumi
所属機関・部署:
職名: 准教授
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2020 - 2022 担子菌の代謝多様性で拓くモノ創り新戦略とセスキテルペンライブラリ
  • 2019 - 2020 不自然なハイブリッドマシナリーがつくる新奇多彩なジテルペン
  • 2016 - 2018 魅力あるトリテルペノイドの戦略的合成を可能にする担子菌シトクロムP450
  • 2016 - 2017 糸状菌テルペノイドのコンビナトリアル生合成
  • 2016 - 2017 糸状菌シトクロムP450の多様性が可能とするテルペノイドのコンビナトリアル生合成
全件表示
論文 (71件):
  • Dani Permana, Takuya Kitaoka, Hirofumi Ichinose. Conversion and synthesis of chemicals catalyzed by fungal cytochrome P450 monooxygenases: A review. Biotechnology and bioengineering. 2023. 120. 7. 1725-1745
  • Natsuki Masunaga, Takuya Kitaoka, Hirofumi Ichinose. Biocatalyst collection and heterologous expression of sesquiterpene synthases from basidiomycetous fungi: Discovery of a novel sesquiterpene hydrocarbon. Microbial biotechnology. 2023. 16. 3. 632-644
  • Hirofumi Ichinose, Shota Ukeba, Takuya Kitaoka. Latent potentials of the white-rot basidiomycete Phanerochaete chrysosporium responsible for sesquiterpene metabolism: CYP5158A1 and CYP5144C8 decorate (E)-α-bisabolene. Enzyme and microbial technology. 2022. 158. 110037-110037
  • Dani Permana, Ksenia Niesel, Mark James Ford, Hirofumi Ichinose. Latent Functions and Applications of Cytochrome P450 Monooxygenases from Thamnidium elegans: A Novel Biocatalyst for 14α-Hydroxylation of Testosterone. ACS omega. 2022. 7. 16. 13932-13941
  • Diego M. Mendoza, Hirofumi Ichinose, Kojo T. Konadu, Keiko Sasaki. Degradation of powder activated carbon by lactase-mediator system: Model experiments for the improvement of gold recovery from carbonaceous gold ore. JOURNAL OF ENVIRONMENTAL CHEMICAL ENGINEERING. 2021. 9. 6
もっと見る
MISC (10件):
  • Lili Jia, Geisa A. L. G. Budinova, Yusaku Takasugi, Shuhei Noda, Tsutomu Tanaka, Hirofumi Ichinose, Masahiro Goto, Noriho Kamiya. Synergistic degradation of arabinoxylan by free and immobilized xylanases and arabinofuranosidase. BIOCHEMICAL ENGINEERING JOURNAL. 2016. 114. 271-278
  • 野北 昂志, 一瀬 博文, 北岡 卓也. セルロソームミメティクス複合体の構築によるナノ近接場での連続酵素反応. 日本生物工学会大会講演要旨集. 2015. 平成27年度. 279-279
  • 熊丸 さち, 北岡 卓也, 一瀬 博文. 大腸菌を用いたヘムタンパク質の異種発現に与えるアミノレブリン酸合成酵素の影響. 日本生物工学会大会講演要旨集. 2015. 平成27年度. 97-97
  • Hirofumi Ichinose. Cytochrome P450 of wood-rotting basidiomycetes and biotechnological applications. 2013
  • Ichinose Hirofumi. Molecular and functional diversity of fungal cytochrome P450s. 2012
もっと見る
講演・口頭発表等 (168件):
  • 白色腐朽担子菌カワラタケが有するシトクロムP450遺伝子のクローニング
    (第70回日本木材学会大会 2020)
  • 新規多彩なジテルペノイドの産生に向けた糸状菌シトクロムP450の探索
    (第70回日本木材学会大会 2020)
  • 非天然生合成マシナリーの構築による有用トリテルペノイド合成
    (第70回日本木材学会大会 2020)
  • 担子菌のセスキテルペン合成酵素が産生する多彩な複雑骨格分子
    (第70回日本木材学会大会 2020)
  • 担子菌が有するセスキテルペン合成酵素の機能解明と利用
    (第71回日本生物工学会大会 2019)
もっと見る
受賞 (3件):
  • 2006/09 - 日本生物工学会 日本生物工学会 第14回論文賞
  • 2004/09 - 日本生物工学会 日本生物工学会 第12回論文賞
  • 1999/05 - 日本化学会 日本化学会 第76春季年会ポスター賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る