研究者
J-GLOBAL ID:200901000032525324
更新日: 2021年10月26日
橋本 和仁
ハシモト カズヒト | Hashimoto Kazuhito
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
東京大学 工学系応用化学0172025021先端科学技術研究センター インテリジェント材料0172033001
東京大学 工学系応用化学0172025021先端科学技術研究センター インテリジェント材料0172033001 について
「東京大学 工学系応用化学0172025021先端科学技術研究センター インテリジェント材料0172033001」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
ホームページURL (1件):
http://www.light.t.u-tokyo.ac.jp/
研究分野 (6件):
結晶工学
, 応用物性
, 無機物質、無機材料化学
, 電子デバイス、電子機器
, 環境材料、リサイクル技術
, 環境負荷低減技術、保全修復技術
研究キーワード (4件):
磁性材料
, 光触媒
, 光機能性材料
, Magnetic Materials; Photocatalyst; Electrochemistry; Environmental Technology
競争的資金等の研究課題 (26件):
2012 - 2016 細胞外電子移動を基軸とした生体電子移動論の開拓
2007 - 2010 酸化チタンナノ粒子の安全性評価とその光触媒反応を利用した環境浄化に関する研究
2006 - 2007 有機薄膜太陽電池のナノ構造制御
2001 - 2007 酸化チタン光触媒の高感度化と可視光応答化
2003 - 2005 光触媒の利用による有機塩素類汚染土壌に対する浄化システム
2000 - 2002 光磁極反転材料の創製
2000 - 2001 酸化チタン光触媒を添加した高強度超撥水膜の作製と防汚機構
2000 - 2000 オクタシアノ系機能性分子磁性材料の設計と研究
1999 - 2000 光機能性分子磁性材料の設計と研究
1998 - 1998 フェロ-フェリ混合分子磁性薄膜の創製と微小領域の磁性
1998 - 1998 光磁性薄膜の設計と創製
1998 - 1998 光により誘起される表面構造転位材料の設計と創製
1996 - 1996 太陽光を利用した炭酸ガスの再資源化法の検討
1995 - 1995 太陽光を利用した炭酸ガスの再資源化の試み
1994 - 1995 光インテリジェントコーティング材料の創成
1994 - 1995 新規光電気機能性界面の設計と創成
1994 - 1994 太陽光を利用した炭酸ガスの再資源化の試み
1993 - 1993 太陽光を利用した炭酸ガスの再資源化への試み
1992 - 1993 レーザー誘起表面反応による機能性半導体超薄膜の製作と応用
1990 - 1991 電極反応による炭酸ガスのアルコ-ルへの選択的還元システムの開発
太陽光を利用した環境保全
新規光触媒の設計と開発
新規機能性磁性体の設計と開発
Environmental conservation by solar power
New Functional Materials;Photocatalysts
New Functional Materials;Magnetic Properties and Materials
全件表示
論文 (621件):
Yoshihide Tokunou, Kazuhito Hashimoto, Akihiro Okamoto. Extracellular Electron Transport Scarcely Accumulates Proton Motive Force in Shewanella oneidensis MR-1. BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN. 2015. 88. 5. 690-692
Yong Zhao, Kazuhide Kamiya, Kazuhito Hashimoto, Shuji Nakanishi. Efficient Bifunctional Fe/C/N Electrocatalysts for Oxygen Reduction and Evolution Reaction. JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C. 2015. 119. 5. 2583-2588
Izawa, S., Nakano, K., Suzuki, K., Hashimoto, K., Tajima, K. Dominant Effects of First Monolayer Energetics at Donor/Acceptor Interfaces on Organic Photovoltaics. Advanced Materials. 2015. 27. 19. 3025-3031
Shoichi Matsuda, Shigeki Mori, Yoshimi Kubo, Kohei Uosaki, Kazuhito Hashimoto, Shuji Nakanishi. Cobalt phthalocyanine analogs as soluble catalysts that improve the charging performance of Li-O-2 batteries. CHEMICAL PHYSICS LETTERS. 2015. 620. 78-81
Yufei Zhong, Seiichiro Izawa, Kazuhito Hashimoto, Keisuke Tajima, Tomoyuki Koganezawa, Hiroyuki Yoshida. Crystallization-Induced Energy Level Change of [6,6]-Phenyl C-61-Butyric Acid Methyl Ester (PCBM) Film: Impact of Electronic Polarization Energy. JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C. 2015. 119. 1. 23-28
もっと見る
MISC (39件):
酸化チタン光触媒による養液栽培の培養液の浄化・殺菌. ブレインテクノニュース. 2002. 91(2002), 21-25
光触媒を使えば、農業廃液浄化はお日様まかせ. 現代農業. 2002. 2002. 10月号, 245-247
酸化チタン光触媒の農業利用. 農耕と園芸. 2002. 2002. 10月号, 109-112
光と磁性-金属錯体磁石の光機能-. 現代化学. 2001. 2. 54
水素終端及び酸素終端ボロンドープダイヤモンド電極上への銅電析反応. 電気化学および工業物理化学. 2000. 68. 12. 972
もっと見る
特許 (339件):
水分解用触媒、並びにそれを用いた酸素及び水素の製造方法
生物時計の電気化学的検出
汚染された土壌または水の浄化方法
硝酸還元方法、硝酸還元触媒、硝酸還元電極、燃料電池、及び水処理装置
帯電物質吸着脱離制御装置及び廃水処理装置並びにそれらに用いる電極
もっと見る
書籍 (18件):
田んぼが電池になる!
ウェッジ 2014 ISBN:486310135X
図解 光触媒のすべて
オーム社 2012 ISBN:4274212459
感染症・シックハウス対策と太陽光水素生成のための可視光応答型半導体光触媒
技術教育出版 2012 ISBN:4907837232
光触媒応用技術
東京図書 2007 ISBN:4489020147
触媒化学,電気化学
丸善 2006 ISBN:9784621073247
もっと見る
学歴 (4件):
- 1980 東京大学 化学
- 1980 東京大学
- 1978 東京大学 化学科
- 1978 東京大学
学位 (2件):
理学修士 (東京大学)
理学博士 (東京大学)
経歴 (8件):
1991 - 1997 東京大学 助教授
1991 - 1997 University of Tokyo, Associate Professor
1997 - - 東京大学 教授
1997 - - University of Tokyo, Professor
1989 - 1991 東京大学 講師
1989 - 1991 University of Tokyo, Assistant Professor
1984 - 1989 分子科学研究所 助手
1984 - 1989 分子科学研究所
全件表示
受賞 (19件):
2014/03 - 電気化学会 電気化学会賞(武井賞)
2012/03 - 日本化学会 日本化学会賞
2006/09 - 材料科学技術振興財団 山崎貞一賞
2006/05 - 発明協会 恩賜発明賞
2004 - 日経地球環境技術賞
2004 - 内閣総理大臣賞
2004 - Nikkei earth environmental technical prize
2004 - The Prime Minister Prize
1998 - 光化学協会賞
1998 - 注目発明賞
1998 - Association of photochemistry prize
1997 - 日本IBM科学賞
1997 - 日本照明賞
1997 - Lighting Technology Award of The Illuminating Engineering Institute of Japan
1997 - IBM JAPAN Science prize
1991 - 電気化学会論文賞
1991 - The Electrochemical Society of Japan article prize
1989 - 光科学技術財団表彰研究賞
1989 - Prize of Research Foundation for Opto-Science and Technology
全件表示
所属学会 (7件):
ACS
, 日本写真学会
, 電気化学会
, 日本化学会
, The Electrochemical Society of Japan
, The Chemical Society of Japan
, American Chemical Society
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM