研究者
J-GLOBAL ID:200901017871098636
更新日: 2022年06月27日
北村 世都
キタムラ セツ | Kitamura Setsu
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
聖徳大学 心理・福祉学部心理学科
聖徳大学 心理・福祉学部心理学科 について
「聖徳大学 心理・福祉学部心理学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
研究分野 (2件):
臨床心理学
, 社会心理学
研究キーワード (4件):
介護職員
, 家族介護者
, 共感性
, 認知症
競争的資金等の研究課題 (4件):
2013 - 2016 地域社会における持続可能な病院経営に寄与するSBSCに関する実証研究
2011 - 2012 高齢者施設職員と利用者家族の良好な関係構築を目指したコミュニケーションシナリオの作成-実証データに基づいた根拠ある家族支援に向けて-
2009 - 認知症家族介護者の生涯発達を促す家族支援プログラムの開発
2007 - 2008 認知症家族介護者の生涯発達に基づいた施設職員による効果的介入技法の構築
論文 (31件):
畦地 良平, 北村 世都, 内藤 佳津雄. 小規模多機能型居宅介護における介護リーダーの情緒的消耗感とワークエンゲイジメントへの影響要因. 認知症ケア研究誌. 2020. 4. 0. 19-28
小野寺 敦志, 北村 世都, 石鍋 忠, 畦地 良平. 地域における認知症ケアのスキルアップ法を考える ケースメソッドによる事例学習を通して. 日本認知症ケア学会誌. 2018. 17. 1. 89-89
北村世都, 髙橋淑郎. 自己決定理論を用いた職員の動機づけ支援とBSCとの関連についての一考察-実効性のある重要成功要因の導出とアクションプランの策定に向けて-. 医療バランスト・スコアカード研究. 2017. 14. 1. 68-74
内藤佳津雄, 北村世都. 精神心理的老化の経時的データ. 高齢者に関する定義検討ワーキンググループ報告書. 2017. 48-55
北村世都. 認知症の人の家族とのコミュニケーション-現実的対応と心理的対応のバランスのとれたかかわり-. 日本認知症ケア学会誌. 2017. 15. 4. 751-758
もっと見る
MISC (16件):
畦地 良平, 北村 世都, 内藤 佳津雄. 介護職員におけるバーンアウトとワークエンゲイジメントの関係性 : 仕事の要求度-資源(JD-R)モデルによる検討. 老年社会科学 = Japanese journal of gerontology. 2020. 42. 3. 188-199
小野寺敦志, 北村世都, 畦地良平, 石鍋忠, 佐々木心彩, 長嶋紀一. 訪問介護サービス提供責任者を対象にしたケースメソッド法による研修プログラムの開発. 老年社会科学. 2014. 36. 2
小野寺 敦志, 北村 世都, 石鍋 忠. 訪問介護サービスのサービス提供責任者への研修方法の開発 : ケースメソッド法によるアセスメントスキルの向上. 研究助成論文集. 2013. 49. 173-180
北村世都. 特別ケア環境におけるケアパートナー;認知症ユニットにおけるスタッフと家族との協力的コミュニケーション. 日本認知症ケア学会誌. 2008. 7. 1. 123-129
畦地良平, 北村世都. 高齢者の対人関係 (1) formal,informalな活動が高齢者のQOLに及ぼす影響. 日本心理学会大会発表論文集. 2002. 66th
もっと見る
書籍 (20件):
認知症の人の主観に迫る : 真のパーソン・センタード・ケアを目指して
協同医書出版社 2020 ISBN:9784763960375
福祉心理学 : 福祉分野での心理職の役割
ミネルヴァ書房 2020 ISBN:9784623087181
こころとからだのしくみ
中央法規出版 2020 ISBN:9784805859933
発達と老化の理解
中央法規出版 2019 ISBN:9784805857724
サービス提供責任者のための事例学習法
ワールドプランニング 2017
もっと見る
講演・口頭発表等 (58件):
地域密着型サービスにおけるケア人材の育成とBSCー小規模多機能型居宅介護を対象にした大規模調査からー
(日本医療バランスト・スコアカード研究学会第15回学術大会 2017)
地域在住高齢者のADL・認知機能と日常生活機能の関連
(日本老年社会科学会第59回大会 2017)
地域在住高齢者における認知機能の低下と共感性の関連-地域で暮らし続けるために必要な支援の方向性の視点から-
(第18回日本認知症ケア学会大会 2017)
自己決定理論を用いた職員の動機づけ支援とBSCとの関連についての一考察
(日本医療バランスト・スコアカード研究学会第14回学術大会 2016)
BSCと病院経営に関する研究~第12回病院の経営課題等に関する調査から その1~
(日本医療バランスト・スコアカード研究学会第14回学術大会 2016)
もっと見る
学歴 (3件):
2004 - 2007 日本大学 心理学専攻
2001 - 2003 日本社会事業大学
1995 - 1999 日本大学 心理学科
学位 (2件):
修士(社会福祉学) (日本社会事業大学)
博士(心理学) (日本大学)
経歴 (4件):
2019/04 - 現在 聖徳大学 心理・福祉学部 心理学科 准教授
2010/04 - 2019/03 日本大学文理学部 心理学科 助教
2007/04/01 - 2010/03/31 日本大学文理学部 人文科学研究所 研究員
2007/04/01 - 2009/03/31 日本学術振興会 桜美林大学 特別研究員
委員歴 (6件):
2018/03 - 現在 日本老年臨床心理学会 理事
2015/06 - 現在 日本老年社会科学会 評議員
2013/05 - 現在 厚生労働省 介護福祉士試験委員
2016/07 - 2020/06 日本認知症ケア学会 編集委員
2009 - 日本認知症ケア学会 査読委員
2009 - 日本老年社会科学会 査読委員
全件表示
受賞 (4件):
2019/06 - 日本認知症ケア学会 石崎賞
2014/10/18 - 日本医療バランスト・スコアカード研究学会 日本医療バランスト・スコアカード研究学会第12回学術大会優秀演題賞 自己決定理論からみた医療BSC達成要因の検討
2012 - 2012年日本認知症ケア学会石崎賞
2009 - 平成21年度日本老年社会科学会奨励賞
所属学会 (6件):
日本老年臨床心理学会
, 日本医療バランスト・スコアカード研究学会
, 日本老年精神医学会
, 日本認知症ケア学会
, 日本老年社会科学会
, 日本心理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM