研究者
J-GLOBAL ID:200901022951665381
更新日: 2022年07月24日
松尾 俊彦
マツオ トシヒコ | Matsuo Toshihiko
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
大阪商業大学 総合経営学部 商学科
大阪商業大学 総合経営学部 商学科 について
「大阪商業大学 総合経営学部 商学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (4件):
船舶海洋工学
, 土木計画学、交通工学
, 安全工学
, 社会システム工学
研究キーワード (2件):
内航海運
, 物流システム
競争的資金等の研究課題 (2件):
国際フェリー・RORO船の利用可能性に関する研究
内航船を利用した環境保全に資する物流体系の構築
論文 (35件):
松尾 俊彦. 小型内航船の船員確保問題と制度的課題. 海運経済研究. 2021. 55. 1-10
松尾 俊彦. 内航海運における管理統制と船腹調整事業. 日本航海学会誌. 2021. 217. 57-65
松尾 俊彦. 内航海運における暫定措置事業の混乱と評価. 日本航海学会誌. 2020. 214. 68-77
松尾 俊彦. 内航船員数のコーホート変化からみた船員不足問題に関する一考察. 海運経済研究. 2018. 52. 31-40
松尾 俊彦. 内航海運における外国人船員の受け入れに関する一考察. 日本航海学会誌. 2018. 206. 206. 23-29
もっと見る
MISC (33件):
松尾 俊彦. 災害時における沿岸域の活用と内航海運の課題. 沿岸域学会誌. 2018. 31. 2. 63-65
松尾 俊彦. 内航船員の課題. 『大阪港』大阪港振興協会. 2017. 1-4
松尾 俊彦. 小型内航船の課題と港湾施設. 港湾経済研究. 2017. 55. 79-88
松尾 俊彦. 内航ビジョン公表後の取り組みと課題. 報告書『内航海運フォーラムin博多』. 2016
松尾 俊彦. 海上からみた東京湾の経済的重要性と問題点. 都市問題. 2015. 106. 11. 12-17
もっと見る
書籍 (8件):
モーダルシフトと内航海運
海文堂出版 2020 ISBN:9784303164188
内航海運
2014
国際海上コンテ輸送概論
東海大学出版会 2009
交通と物流システム
成山堂書店 2008
交通とビジネス
成山堂書店 2007
もっと見る
学位 (1件):
博士(工学) (*東京商船大学*)
経歴 (5件):
2013/04 - 現在 大阪商業大学 総合経営学部 教授
2002/04 - 2013/03 東海大学海洋学部 助教授・教授
1998/04 - 2002/03 富山商船高等専門学校 助教授
1983/04 - 1998/03 広島商船高等専門学校 助手・講師・助教授
1982/04 - 1983/03 東京商船大学附属船舶研究施設 助手
委員歴 (8件):
2022/02 - 現在 兵庫県地方労働審議会港湾労働部会 部会長
2021/10 - 現在 兵庫県地方労働審議会 委員
2021/09 - 現在 大阪市港湾審議会 委員
2014/04 - 現在 日本海運経済学会 理事
2006 - 現在 日本港湾経済学会 理事 会長(2020.4~)
2005 - 現在 日本物流学会 理事 副会長(2019.10~)
2015/11 - 2021/11 日本クルーズ&フェリー学会 理事
2009/08 - 2013/07 日本沿岸域学会 理事
全件表示
受賞 (1件):
2007 - 日本物流学会賞
所属学会 (7件):
日本クルーズ&フェリー学会
, 日本交通学会
, 日本沿岸域学会
, 日本海運経済学会
, 日本航海学会
, 日本物流学会
, 日本港湾経済学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM