研究者
J-GLOBAL ID:200901024932036406
更新日: 2022年10月01日
濱本 博三
ハマモト ヒロミ | Hamamoto Hiromi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
名城大学 農学部 応用生物化学科
名城大学 農学部 応用生物化学科 について
「名城大学 農学部 応用生物化学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
ホームページURL (1件):
http://www.phar.kindai.ac.jp/medchem/
論文 (34件):
Tomohiro Maegawa, Ryohei Oishi, Ayumi Maekawa, Kazutoshi Segi, Hiromi Hamamoto, Akira Nakamura, Yasuyoshi Miki. The Reaction of Ketoximes with Hypervalent Iodine Reagents: Beckmann Rearrangement and Hydrolysis to Ketones. Synthesis. 2022. 51
Shibata, Ayako, Kitamoto, Sara, Fujimura, Kazuma, Hirose, Yuuka, Hamamoto, Hiromi, Nakamura, Akira, Miki, Yasuyoshi, Maegawa, Tomohiro. Dehydroxymethyl Bromination of Alkoxybenzyl Alcohols by Using a Hypervalent Iodine Reagent and Lithium Bromide. Synlett. 2018. 29. 17. 2275-2278
Ryohei Oishi, Kazutoshi Segi, Hiromi Hamamoto, Akira Nakamura, Tomohiro Maegawa, Yasuyoshi Miki. Hypervalent Iodine-Mediated Beckmann Rearrangement of Ketoximes. Synlett. 2018. 29. 1465-1468
Yasuyoshi Miki, Yukari Hirata, Noriko Makino, Yuuka Hirose, Misa Nogata, Akira Nakamura, Hiromi Hamamoto, Tomohiro Maegawa. Halogenation of Dimethyl Indole-2,3-dicarboxylates Using PhI(OAc)2 and Alkali Metal Halide(査読付き). Heterocycles. 2017. 94. 7. 1269-1279
Hiromi Hamamoto, Hideaki Umemoto, Misako Umemoto, Chiaki Ohta, Emi Fujita, Akira Nakamura, Tomohiro Maegawa, Yasuyoshi Miki. Decarboxylative Halogenation of Indolecarboxylic Acids Using Hypervalent Iodine(III) Reagent and Its Application to the Synthesis of Polybromoindoles. Heterocycles. 2015. 91. 561-572
もっと見る
MISC (4件):
濱本博三, 上山華穂, 戸川景太. 多糖類と陽イオン性アクリルアミド型合成高分子の複合化による固相反応用素材調製法の検討. 名城大学総合研究所紀要. 2022. 27. 77-80
濱本博三、田中美穂、戸川景太. 藻類由来多糖類”サクラン”が抗酸化物質変化に与える影響 フェノール性抗酸化物質測定における検討. 名城大学総合研究所紀要. 2021. 26. 75-77
濱本博三, 戸川景太, 山村梨央, 山田有莉. PVPを用いる固相反応用担体の合成とその特性評価. 名城大学総合研究所紀要. 2020. 25. 81-84
濱本博三, 加藤壱成, 河合稜雅, 大岡すみれ. ウチワサボテン繊維質の高分子特性の活用法の検討-繊維質の添加が抗酸化物質変化に及ぼす影響. 名城大学総合研究所紀要. 2019. 24. 85-88
講演・口頭発表等 (54件):
超原子価ヨウ素試薬を用いたフェノール酸類からキノン誘導体への変換法の開発と触媒反応系への適用
(日本薬学会第142年会 2022)
豊田産桑葉の抗酸化性成分の特性評価
(令和3年度愛知県農学系4機関による研究交流会 2021)
超原子価ヨウ素試薬を用いるフェノール酸類からハロゲン化キノン類への変換反応の開発
(日本薬学会 第141年会 2021)
超原子価ヨウ素試薬を用いるフェノール酸類の脱炭酸的酸化反応によるキノン誘導体の合成
(日本薬学会 第140年会 2020)
製パンにおけるサボテン繊維質による抗酸化物質の保護作用
(2018年度日本食品科学工学会中部支部大会 2018)
もっと見る
学位 (1件):
博士(薬学)(大阪大学)
経歴 (2件):
2007/04 - 2012/03 近畿大学 薬学部 創薬科学科 講師
2003/04 - 2007/03 帝京大学 薬学部 助手
委員歴 (9件):
2021/07 - 現在 日本食品科学工学会中部支部 運営委員
2016/04 - 現在 日本化学会 化学グランプリ 東海ブロック 実行委員
2016/04 - 現在 日本化学会 日本化学会 東海支部 化学教育協議会委員
2018/05 - 2019/03 日本農薬化学会 日本農薬化学会第44回大会 実行委員
2017/03 - 2018/02 公益社団法人 日本化学会 教育・普及部門 化学グランプリ・オリンピック委員会幹事会 支部委員
2017/01 - 2017/12 日本化学会 教育普及部門 化学グランプリ2017 東海支部 実行委員長
2012/04 - 日本薬学会 次世代を担う有機化学シンポジウム アドバイザー
2007/03 - 2012/03 日本薬学会 日本薬学会 次世代を担う有機化学シンポジウム 世話人
2008/06 - 2009/07 日本薬学会 日本薬学会 第7回 次世代を担う有機化学シンポジウム 実行委員
全件表示
受賞 (1件):
2011/03 - 平成23年度 日本薬学会 奨励賞 金属酸化物を活用する新規酸化反応システムの開発と応用
所属学会 (7件):
食品科学工学会
, 日本農薬化学会
, 日本農芸化学会
, 日本プロセス化学会
, 有機合成化学協会
, 日本薬学会
, 日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM