研究者
J-GLOBAL ID:200901028664886111
更新日: 2020年12月25日
中山 俊秀
ナカヤマ トシヒデ | Nakayama Toshihide
所属機関・部署:
職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (4件):
研究キーワード (6件):
言語類型論
, 文法化
, 言語再活性化
, 言語ドキュメンテーション
, 用法基盤言語学
, ヌートカ語
論文 (43件):
-
Toshihide Nakayama, Fumino Horiuchi. Demystifying the development of a structurally marginal pattern: A case study of the wa-initiated responsive construction in Japanese conversation. Journal of Pragmatics. 2021. 172. 215-224
-
堀内ふみ野, 中山俊秀. 発話頭の「ハ」成立の動機付け-動的文法観に基づく一考察-. 動的語用論の構築に向けて. 2020. 176-197
-
中山俊秀. 「通じる」ためのリソースとしての文法. 社会言語科学会第44回大会発表論文集. 2020. 307-308
-
大谷直輝, 中山俊秀, 佐治伸郎, 吉川正人. 用法基盤モデルの観点から言語知識について考える. 日本認知言語学会論文集. 2018. 18. 573-596
-
中山俊秀. 言語知識はどのような形をしているのか. 日本認知言語学会論文集. 2018. 18. 580-585
もっと見る
MISC (12件):
-
中山俊秀. 事例基盤モデル (Exemplar-based Model). 鈴木亮子・秦かおり・横森大輔編『話しことばへのアプローチ』. 2017. 35-38
-
中山俊秀. もっと知りたい!世界のことば:ヌートカ語. 英語教育. 2017. 66. 10. 43-43
-
中山俊秀. 負ける体験としてのフィールドワーク. 西井凉子編『人はみなフィールドワーカーである:人文学のフィールドワークのすすめ』. 2014. 36-55
-
中山俊秀. ヌートカ語. 梶茂樹、中島由美、林徹編 『事典 世界のことば141』. 2009. 568-571
-
中山俊秀. フィールドワークで何がみつかるか. Field+. 2009. 1. 16-17
もっと見る
書籍 (11件):
-
Documentary Linguistics: Working with Communities
John Benjamins 2020
-
言語はどのように変化するのか
開拓社 2019 ISBN:9784758922722
-
Grammatical Sketches from the Field 2
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2014
-
The Art and Practice of Grammar Writing
University of Hawai'i Press 2014
-
文法を描く-フィールドワーク基づく諸言語の文法スケッチ・2
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2007
もっと見る
講演・口頭発表等 (94件):
-
ワークショップ「言語創発学の試みー言語の個人基盤と社会性をつなげるインターフェイスの解明に向けてー
(社会言語科学会第44回大会 2020)
-
多様な個人の多様な文法がまとまるメカニズムを考える
(「文法の動的体系性を探る (1):文法の多重性と分散性」2019年度第1回研究会 2019)
-
言語の類型化の面白みと落とし穴
(東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニットチュートリアル 2019)
-
ヌートカ語(カナダの消滅危機先住民言語)の魅力と深み-ちょっと「想定外」の文法を楽しむ
(東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニット講演会 2019)
-
言語創発学への道のり
(第16回 話しことばの言語学ワークショップ 2019)
もっと見る
Works (1件):
学歴 (3件):
- - 1997 カリフォルニア大学サンタバーバラ校
- - 1990 カンザス大学
- - 1986 東京外国語大学
学位 (4件):
- 博士(言語学) (カリフォルニア大学サンタバーバラ校)
- 修士(言語学) (カンザス大学)
- Doctor of Philosophy (Linguistics)
- Master of Arts (Linguistics)
経歴 (8件):
- 2019/04/01 - 現在 東京外国語大学 附属図書館 館長
- 2019/04/01 - 現在 東京外国語大学 副学長
- 2012/01/01 - 現在 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 教授
- 2017/04/01 - 2019/03/31 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 副所長
- 2013/04/01 - 2017/03/31 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 附属情報資源利用研究センター センター長
- 2007/04/01 - 2011/12/31 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 准教授
- 2001/08/01 - 2007/03/31 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 助教授
- 1997/09/01 - 2001/06/30 モントクレア州立大学 人文社会学部言語学科 助教授
全件表示
受賞 (1件):
- 2017/03 - 社会言語科学会 社会言語科学会研究大会発表賞第17回 会話に見る「また」の用法 -コミュニケーションの特性に応じた構文の発達-
所属学会 (6件):
アメリカ言語学会
, アメリカ先住民諸語学会
, 日本言語学会
, 言語類型論学会
, 国際語用論学会 (International Pragmatics Association)
, 日本認知言語学会
前のページに戻る