研究者
J-GLOBAL ID:200901038564756798
更新日: 2025年01月09日
前中 一介
マエナカ カズスケ | Maenaka Kazusuke
所属機関・部署:
職名:
教授
ホームページURL (1件):
http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/group/group47/
研究分野 (5件):
計測工学
, 制御、システム工学
, 電子デバイス、電子機器
, ナノマイクロシステム
, ナノ材料科学
研究キーワード (3件):
集積回路
, センサ
, MEMS
競争的資金等の研究課題 (22件):
- 2022 - 2025 医療・介護IoTデバイスのためのMEMS振動型エナジーハーベスタによる電力伝送
- 2022 - 2025 FlexSAFE:プログラマブル回路技術が拓く知的センシングプラットフォーム
- 2023 - 2025 Si系材料を用いた超広帯域・高速なMEMSテラヘルツ・赤外ボロメータの開発
- 2019 - 2022 極端環境を計測する小型慣性センシングデバイス
- 2020 - 2022 高効率非鉛圧電薄膜発電システムの実証展開
- 2017 - 2020 圧電薄膜によるMEMSハプティックデバイスの創製
- 2015 - 2018 腰の筋電・姿勢計測に基づく介護動作の教育指導支援システムの開発
- 2015 - 2018 非磁性物質を用いた超高感度磁気センサーの開発
- 2014 - 2017 位相シフト法による走査型Nano-Haptic(ナノ触覚)顕微鏡の開発
- 2014 - 2017 圧電PZT薄膜の超多層積層成膜およびMEMSデバイスへの応用
- 2013 - 2017 生活習慣病予知のための医療健康データ解析による日常生活と発症の潜在的機構解明
- 2015 - 2015 ノーマリーオフ・コンピューティングとノーマリーオフ・センシングの融合による超低電力生体モニタリングシステム及びそのサイバーヘルス・コミュニケータへの展開
- 2015 - ULPセンサモジュールの研究開発
- 2011 - 2013 安全・安心のためのヒューマン・モニタリングシステムの構築に関する研究
- 2008 - 2013 ERATO 前中センシング融合
- 2007 - 2012 前中センシング融合プロジェクト
- 2004 - 2005 高効率マイクロ波ドハティ電力増幅器に関する研究
- 2003 - 2005 MEMS技術による超高分解能リングレーザジャイロスコープに関する研究
- 1998 - 1999 マイクロ2軸ジャイロスコープに関する研究
- 1997 - 1998 三次元マウスに関する研究
- 1994 - 1995 磁気センサを用いた三次元空間座標読み取りシステムに関する研究
- 1994 - 1994 シリコン異方性エッチングによる二次元マイクロステージに関する研究
全件表示
論文 (49件):
-
Akihiro Nomura, Kensuke Kanda, Takayuki Fujita, Tsubasa Kuroki, Kazusuke Maenaka. Wireless Power Transmission by MEMS Vibration Energy Harvester Using Electromagnetic Torque. Sensors and Materials. 2024. 36. 12. 5117-5117
-
Akihiro Nomura, Kensuke Kanda, Kazusuke Maenaka. Vibration Harvesters with Mechanical Weak Coupling and Their Equivalent Circuit Model. IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines. 2024. 144. 9. 264-270
-
Hiroki Narita, Kensuke Kanda, Kazusuke Maenaka. Piezoelectric MEMS Energy Harvester by Using Collision Impact of Droplets. IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines. 2024. 144. 9. 258-263
-
Yoshimasa Akamatsu, Kensuke Kanda, Kazusuke Maenaka. Prediction of Nonlinear Frequency Response by Using Modal Analysis. IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines. 2024. 144. 8. 231-236
-
Minami Takaishi, Takeshi Komino, Akihiro Kameda, Kyosuke Togawa, Tokuji Yokomatsu, Kazusuke Maenaka, Hiroyuki Tajima. Suppression of the plasmon-quenching effect on light amplification in 20-μm-diameter plasmonic whispering gallery mode resonators fabricated from bowl-shaped organic/metal thin films. Physical Chemistry Chemical Physics. 2024. 26. 14. 10796-10803
もっと見る
MISC (529件):
-
田中雄樹, 神田健介, 前中一介. PZT/樹脂積層薄膜を翼とする小型飛翔デバイスにおける初期反り抑制. 電気学会交通・電気鉄道/マイクロマシン・センサシステム合同研究会. 2024. TER-24-036/MSS-24-006
-
野村明弘, 神田健介, 藤田孝之, 前中一介. 振動型MEMSハーベスタを用いた低周波磁界結合による無線電力伝送. 電気学会交通・電気鉄道/マイクロマシン・センサシステム合同研究会. 2024. TER-24-039/MSS-24-009
-
赤松 儀優, 神田 健介, 前中 一介. 固有値解析によるMEMS 構造での非線形周波数応答予測. 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム. 2023. 6P4-C-2
-
吉田 智郎, 志水 駿文, 神田 健介, 前中 一介. ハーモニカリード型MEMS 発電素子の反りが自励振動に及ぼす影響. 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム. 2023. 7P2-PS-8
-
成田 裕樹, 神田 健介, 前中 一介. 落下液滴による圧電振動型ハーベスタ. 応用物理学会集積化MEMS技術研究会第15回「集積化MEMS シンポジウム」. 2023. 8A2-D-1
もっと見る
特許 (100件):
書籍 (21件):
-
ストレッチャブルエレクトロニクスの技術動向
シーエムシー出版 2021 ISBN:9784781316079
-
3D and circuit integration of MEMS
Wiley-VCH 2021 ISBN:9783527346479
-
生体情報センシングデバイス : センサ設計開発に求められる要素技術・課題と対策ノウハウ
情報機構 2018 ISBN:9784865021509
-
ウエアラブルセンシング最新動向
2016
-
ヘルスケアを支えるバイオ計測
シーエムシー出版 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (5件):
-
物理リザバーコンピューティング応用に向けた強誘電体ゲートFETの作製と電気特性評価
(応用物理学会春季学術講演会 2024)
-
ウィスパリングギャラリーモードを利用した 発光・励起子・表面プラズモンの結合
(応用物理学会春季学術講演会 2024)
-
リング型プラズモニックWGM共振器の構造最適化
(応用物理学会春季学術講演会 2024)
-
室温テラヘルツ検出に向けたSOI 微小電気機械システム共振器の圧抵抗効果による振動検出構造の作製
(2024)
-
SOI 微小電気機械システム共振器による室温動作するテラヘルツ検出器の開発
(応用物理学会春季学術講演会 2024)
学位 (1件):
経歴 (5件):
- 2007/04 - 現在 兵庫県立大学 大学院工学研究科 教授
- 2004/04 - 2007/03 大学改組により兵庫県立大学大学院工学研究科 助教授
- 1993/04 - 2004/03 姫路工業大学 工学部電子工学科 助教授
- 1989/04 - 1993/03 神戸工業高等専門学校 電子工学科 講師
- 1984/04 - 1989/03 豊橋技術科学大学 電気・電子工学系 教務職員
委員歴 (28件):
- 2020/01 - 現在 NEDO 技術推進委員
- 2019/01 - 現在 応用物理学会 集積化MEMS技術委員会 顧問
- 2017/01 - 現在 JST A-STEP推進アドバイザー
- 2017 - 現在 Sensors and Materials Associate Editor
- 2013/01 - 現在 センシング技術応用研究会 理事
- 2021/07 - 2024/03 Transducers2023 組織委員
- 2023/01 - 2023/12 第40回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウムプログラム委員
- 2022/01 - 2022/12 第39回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウムプログラム委員
- 2021/01 - 2021/12 第38回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム実行委員会 実行委員長
- 2020/01 - 2020/12 第37回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム実行委員会 実行副委員長
- 2018/05 - 2020/05 電気学会 センサマイクロマシン部門長
- 2013 - 2018 応用物理学会 集積化MEMS技術研究会 副委員長
- 2013/05 - 2015/05 電気学会 センサマイクロマシン副部門長
- 2014/05 - 2014/05 電気学会 研究調査運営委員会 委員長
- 2013/05 - 2014/05 電気学会 E部門編修委員会 委員長
- 2013 - 2014 IEEE Power MEMS 2014 Int. Conf. General Chair
- 2013 - IEEE EMBC2013 Intrernational Conference Track Chair
- 2013 - SMC2013 International Conference Special Sessions' Committee
- 2011 - 2012 IEEE Sensors International Conference Technical Program Committee
- 2002 - 2012 センシング技術応用研究会 MEMS分科会 会長
- 2012 - ICETET-12 International Conference Technical Program Committee
- 2002 - 2003 Transducers International Conference Technical Program Committee
- 1999/04 - 2000/03 電気学会 E部門論文委員会 主査
- 1998/01 - 1999/12 電気学会 マイクロ慣性センサ協同研究委員会 委員長
- 1998 - 1999 Transducers International Conference Technical Program Committee Chair
- 1998 - 1999 HARMST International Conference Technical Program Committee
- 1991 - 1993 Transducers International Conference Technical Program Committee
- ISO TC108/SC3 Committee
全件表示
受賞 (11件):
- 2023/12 - 兵庫県 兵庫県教育功労者表彰
- 2021/10 - 兵庫県 兵庫県科学賞
- 2021/05 - 電気学会 電気学会業績賞
- 2017/10 - 井植記念会 井植文化賞
- 2012/11 - ICETET-12 OutstandyingContribution Award
- 2008 - 兵庫県 兵庫県知事表彰
- 2007 - 電気学会 電気学術振興賞著作賞(共著者として)
- 2001 - NASDA 宇宙ベンチャー大賞(共同研究者として)
- 2000 - 電気学会 優秀技術活動賞 特別賞(幹事として)
- 1996 - 電気学会 電気学会論文発表賞 シリコンマイクロジャイロにおける設計上の問題点と指針
- 1993 - 電気学会 電気学会論文発表賞 TMAHによるシリコン貫通エッチングとそのセンサへの応用
全件表示
所属学会 (5件):
日本生体医工学会
, 応用物理学会
, 電子情報通信学会
, IEEE
, 電気学会
前のページに戻る