研究者
J-GLOBAL ID:200901038626538822   更新日: 2023年11月17日

岡田 仁志

OKADA Hitoshi
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 総合研究大学院大学  先端学術院 先端学術専攻 情報学コース   准教授(併任)
  • 総務省  情報通信政策研究所【人文・学際系】   特別研究員
ホームページURL (2件): http://www.nii.ac.jp/faculty/society/okada_hitoshi/http://www.nii.ac.jp/en/faculty/society/okada_hitoshi/
研究分野 (1件): 経営学
研究キーワード (3件): Cryptocurrency ,  ブロックチェーン ,  仮想通貨
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2015 - 2020 仮想通貨の転々流通性によって繋がる経済的な共同体とその可視化に関する実験的研究
  • 2012 - 2015 国際間電子商取引におけるリスク受容の研究
  • 2012 - 2013 韓国における知的財産振興政策に関する研究-国内知的財産法および外国法の課題を中心に
  • 2012 - 2013 モバイル機器利用における位置情報プライバシーと受容に関する実証的研究
  • 2008 - 2012 タイ王国における電子商取引の発展モデルに関する研究
全件表示
論文 (31件):
  • Shiro Uesugi, Keishi Matsuda, Kazuaki Naruse, Hitoshi Okada, Masahiro Morita. Is Cashless Going Right in Japan? An Observation Report. Proceedings of the 8th Multidisciplinary International Social Networks Conference (MISNC 2021). 2021. 43-48
  • 岡田仁志. スマート・コントラクトの基盤としてのブロックチェーン経済圏の構造特性:自律分散的に拡張する価値交換装置の創出. 日本情報経営学会誌. 2021. 41. 3. 3-14
  • Yusuke Kaneko, Shigeyuki Osada, Shigeyuki Azuchi, Hitoshi Okada, Shigeichiro Yamasaki. A Management Method of Interest-rate in UTXO Model. 2019 IEEE Social Implications of Technology (SIT) and Information Management (SITIM). 2019. 1-6
  • 岡田仁志. ブロックチェーン・エコノミーの3層構造仮説に関する一考察. 情報通信学会誌. 2018. 36. 2. 149-154
  • 岡田仁志. ブロックチェーン技術による産業融合の構図: 分散台帳技術の分類と応用の視点から. 日本情報経営学会誌. 2018. 38. 2. 39-47
もっと見る
MISC (225件):
  • 岡田仁志. デジタル教室講義 第65回 韓国銀行の実験. 金融財政ビジネス. 2023. 11143. 13-13
  • 岡田仁志. デジタル教室講義 第64回 ジャマイカのCBDC. 金融財政ビジネス. 2023. 11135. 20-20
  • 宮田純子, 岡田 仁志, 木下宏揚. 電子情報流通に不可欠な著作権保護技術とブロックチェーン技術の倫理的観点からの考察. 電子情報通信学会誌 小特集 電子情報通信技術のもたらす社会・個人への影響 ~倫理綱領改訂に向けて~. 2023. 106. 3. 207-210
  • 岡田仁志. デジタル教室講義 第63回 デジタル・ルピー. 金融財政ビジネス. 2023. 11130. 13-13
  • 岡田仁志. デジタル教室講義 第62回 デジタル・ルピア. 金融財政ビジネス. 2023. 11123. 10-10
もっと見る
特許 (1件):
  • 仮想通貨管理プログラムおよび方法
書籍 (24件):
  • 情報倫理入門
    ミネルヴァ書房 2021
  • AIと社会と法 -- パラダイムシフトは起きるか?
    有斐閣 2020
  • リブラ : 可能性、脅威、信認
    日本経済新聞出版社 2019 ISBN:9784532916602
  • 資金決済法の理論と実務
    勁草書房 2019 ISBN:4326403616
  • 平成29年度金融調査研究会「キャッシュレス社会の進展と金融制度のあり方」報告書
    一般社団法人 全国銀行協会 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (200件):
  • DAOの展望
    (情報ネットワーク法学会 第22回研究大会 第12分科会 DAO(decentralised autonomous organization)の法承認とあるべき規制論 2022)
  • Aspects of research on the structural characteristics and institutional challenges of DAOs
    (BCK22: Blockchain Kaigi 2022 2022)
  • DAOに関する研究論文を読み解く 曖昧性・不確実性・荒野性の視点から
    (DAO(Decentralized Autonomous Organization)の法規制について (日本版DAO法を考える) 2022)
  • Is Cashless Going Right in Japan? An Observation Report
    (Proceedings of the 8th Multidisciplinary International Social Networks Conference (MISNC 2021) 2021)
  • デジタル通貨の未来:貨幣の歴史にみるブロックチェーンの特殊性 第3回 デジタル通貨が拓くエコシステム
    (早稲田大学エクステンションセンター:オンラインセミナー 2021)
もっと見る
学位 (2件):
  • 博士(国際公共政策) (大阪大学)
  • 修士(国際公共政策) (大阪大学)
経歴 (11件):
  • 2023/04 - 現在 総合研究大学院大学 先端学術院 先端学術専攻 情報学コース 准教授
  • 2007/04 - 現在 国立情報学研究所 情報社会相関研究系 准教授
  • 2004/04 - 2023/03 総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻 准教授
  • 2016/04 - 2018/03 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻 副専攻長
  • 2006/04 - 2007/03 国立情報学研究所 情報社会相関研究系 助教授
全件表示
委員歴 (33件):
  • 2023/09 - 現在 電子情報通信学会 Distinguished Lecturer
  • 2018/06 - 現在 電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究専門委員会 顧問
  • 2010/04 - 現在 総務省 情報通信政策研究所 特別研究員
  • 2016/10 - 2023/03 ISO/TC307 国内審議委員会 委員
  • 2016/12 - 2020/03 一般社団法人全国銀行協会 ブロックチェーン技術の活用可能性と課題に関する検討会 メンバー
全件表示
受賞 (3件):
  • 2012/09 - 特定非営利活動法人モバイル・コミュニケーション・ファンド 第11回ドコモ・モバイル・サイエンス賞 社会科学部門奨励賞
  • 1998/03 - 電気通信普及財団 第13回テレコム社会科学学生賞入賞
  • 1989/05 - 河上記念財団第30回懸賞論文 法律の部大学生三等 入選
所属学会 (6件):
情報処理学会 ,  電子情報通信学会 ,  IEEE ,  日本情報経営学会 ,  情報通信学会 ,  経営情報学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る