研究者
J-GLOBAL ID:200901039592077673   更新日: 2025年04月02日

大西 康夫

オオニシ ヤスオ | Ohnishi Yasuo
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://www.hakko.bt.a.u-tokyo.ac.jp
研究分野 (1件): 応用微生物学
研究キーワード (6件): 有用物質生産 ,  生合成 ,  遺伝子発現制御 ,  二次代謝 ,  形態分化 ,  放線菌
競争的資金等の研究課題 (28件):
  • 2024 - 2028 胞子嚢を形成する希少放線菌における細胞の休眠・覚醒の分子機構
  • 2024 - 2026 Water-in-Oil 型ドロップレットを用いた新規希少放線菌の分離
  • 2019 - 2024 超地球生命体を解き明かすポストコッホ生態学
  • 2019 - 2024 ポストコッホ生態系における希少放線菌の種と機能
  • 2022 - 2023 希少放線菌の胞子嚢を構成する新規生体成分およびその合成と分解に関わる酵素に関する研究
全件表示
論文 (190件):
  • Takuya Akutsu, Zhuwen Tan, Aiko Hirata, Takeaki Tezuka, Yasuo Ohnishi. Involvement of an orphan response regulator of the two-component regulatory system in the formation of physiologically mature sporangia in Actinoplanes missouriensis. Microbiology Spectrum. 2025
  • Seiji Kawai, Kota Moriga, Warawadee Nirdnoy, Ryotaro Hara, Jun Ogawa, Yohei Katsuyama, Yasuo Ohnishi. Identification of Two Distinct Stereoselective Lysine 5-Hydroxylases by Genome Mining Based on Alazopeptin Biosynthetic Enzymes. Chemistry - A European Journal. 2025
  • Seiji Kawai, Jiayu Ning, Yohei Katsuyama, Yasuo Ohnishi. Production of Phenyldiazene Derivatives Using the Biosynthetic Pathway of an Aromatic Diazo Group-Containing Natural Product from an Actinomycete. ChemBioChem. 2025. 26. 1. e202400687
  • Hiromu Kato, Hiroki Tanemura, Tomohiro Kimura, Yohei Katsuyama, Takeaki Tezuka, Yasuo Ohnishi. Molecular mechanism of flagellar motor rotation arrest in bacterial zoospores of Actinoplanes missouriensis before germination. Communications Biology. 2024
  • Keisuke Usami, Takeaki Tezuka, Yasuo Ohnishi, Shinsuke Shigeto. Multimodal Molecular Imaging Reveals a Novel Membrane Component in Sporangia of the Rare Actinomycete Actinoplanes missouriensis. ACS Omega. 2024. 9. 38. 39956-39964
もっと見る
MISC (26件):
もっと見る
特許 (9件):
書籍 (6件):
  • 放線菌の潜在能力の発掘・活用による有用物質生産
    『微生物を活用した有用物質の製造技術』シーエムシー出版 2023
  • 応用微生物学 第3版
    2016
  • Microbial hormones as a master switch for secondary metabolism in Streptomyces
    “Microbial production - from genome design to cell engineering” Springer 2014
  • 放線菌の二次代謝産物を誘導する微生物ホルモン
    『微生物を活用した新世代の有用物質生産技術』シーエムシー出版 2012
  • 微生物を生産工場とした有用物質生産 -新しい微生物利用技術-
    『微生物の取扱いと利用・応用技術』 情報機構 2003
もっと見る
学歴 (5件):
  • 1993 - 1996 東京大学 大学院農学生命科学研究科 応用生命工学専攻 博士課程
  • 1991 - 1993 東京大学 大学院農学系研究科 応用生命工学専攻 修士課程
  • 1989 - 1991 東京大学 農学部 農芸化学科
  • 1987 - 1989 東京大学 教養学部理科2類
  • 1984 - 1987 大阪府立 天王寺高校
学位 (1件):
  • 博士(農学) (東京大学)
経歴 (8件):
  • 2024/04 - 現在 東京大学 大学院農学生命科学研究科附属アグロバイオテクノロジー研究センター センター長
  • 2020/04 - 現在 東京大学 微生物科学イノベーション連携研究機構 機構長
  • 2010/07 - 現在 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授
  • 2007/04 - 2010/07 東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授
  • 2002/08 - 2007/03 東京大学大学院農学生命科学研究科 助教授
全件表示
委員歴 (23件):
  • 2021/06 - 現在 バイオインダストリー協会 理事
  • 2021/05 - 現在 ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP) 課題評価委員会委員
  • 2021/01 - 現在 日本ゲノム微生物学会 評議員
  • 2020/06 - 現在 JST ACT-X 「環境とバイオテクノロジー」領域アドバイザー
  • 2020/04 - 現在 経済産業省 産業構造審議会 バイオ小委員会 委員
全件表示
受賞 (8件):
  • 2020/09 - 日本放線菌学会 大村賞(学会賞) 放線菌の形態分化制御と二次代謝産物生合成に関する研究
  • 2020/04 - 公益財団法人 長瀬科学技術振興財団 長瀬研究振興賞 希少放線菌の胞子嚢を構成する新規生体成分およびその合成と分解に関わる酵素に関する研究
  • 2014/02 - 日本学術振興会賞 「放線菌の遺伝子発現制御機構と二次代謝産物生合成に関する研究」
  • 2008/04 - 文部科学大臣表彰 若手科学者賞 「放線菌の遺伝子発現制御機構と新規生合成酵素の研究」
  • 2007/11 - 財団法人農学会 日本農学進歩賞 「放線菌の遺伝子発現制御カスケードと新規生合成酵素に関する研究」
全件表示
所属学会 (4件):
日本ゲノム微生物学会 ,  (財)バイオインダストリー協会 ,  日本放線菌学会 ,  日本農芸化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る