研究者
J-GLOBAL ID:200901040890720536
更新日: 2020年08月28日
古崎 毅
フルサキ ツヨシ | Furusaki Tsuyoshi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
苫小牧工業高等専門学校 創造工学科 応用化学・生物系
苫小牧工業高等専門学校 創造工学科 応用化学・生物系 について
「苫小牧工業高等専門学校 創造工学科 応用化学・生物系」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
無機材料、物性
研究キーワード (2件):
無機材料化学
, Ceramic Science
競争的資金等の研究課題 (8件):
2005 - 自動車フロントガラスの回収技術の開発
2003 - 自動車廃ガラスの有効利用
2002 - ゾルゲル法による光触媒能を有する二酸化チタン薄膜の作製
ホッキ貝殻の有効利用に関する研究
コーヒー抽出滓の有効利用に関する研究
Studies on available use of seashells
Studies on available use of coffee grains
Preparation and Properties of Transparent Conductive Oxide Thin Films by Dip-coating Method
全件表示
論文 (33件):
古崎 毅, 上田 茂太, 小島 洋一郎, 池田 愼一, 阿部 司, 吉澤 耿介, 多田 光宏. 現代GPを活用した学生参画型産学連携教育プログラム. 工学教育. 2008. 56. 5. 72-78
古崎 毅, 上田 茂太, 小島 洋一郎, 池田 愼一, 阿部 司, 吉澤 耿介, 多田 光宏. 現代GPを活用した学生参画型産学連携教育プログラム. 工学教育. 2008. 56. 5. 72-78
古崎 毅. 現代GPを活用した学生参画型産学官連携教育プログラム. 工学教育第56巻第5号, pp.72~78. 2008
古崎 毅. ディップコーティング法による酸化ジルコニウム薄膜の作製. 苫小牧工業高等専門学校紀要,第36号, pp.77~80. 2001
古崎 毅. コーヒー抽出粕の有効利用に関する基礎研究. 苫小牧工業高等専門学校紀要,第36号,pp.89~92. 2001
もっと見る
MISC (91件):
砂川裕太, 古崎毅, 照井文哉, 山口東吾, 青木崇行, 有満望. 炭素を対極に用いた色素増感型太陽電池の作製に関する研究 -微細構造と粒子径の異なるカーボンブラックを混合した時の発電特性への影響-. 平成30年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会要旨集 p.62 (ポスター発表). 2018
西尾康之, 古崎毅, 照井文哉, 山口東吾, 青木崇行, 有満望. 炭素を対極に用いた色素増感型太陽電池の作製に関する研究 -太陽電池の発電効率に対するカーボンブラックの構造と表面性状の影響-. 平成30年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会要旨集 p.57 (ポスター発表). 2018
西尾康之, 古崎毅, 照井文哉. 炭素を対極に用いた色素増感型太陽電池の作製に関する研究. 平成29年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会要旨集 p.38 (ポスター発表). 2017. 38
古崎 毅. 海産物由来色素を用いた色素増感型太陽電池の光吸収領域の拡張. 平成28年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会要旨集 p.20(ポスター発表). 2016
古崎 毅. イカ墨混練二酸化チタンを光電極として用いた色素増感型太陽電池. 平成28年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会要旨集 p.19(ポスター発表). 2016
もっと見る
特許 (1件):
可視光透過型光触媒コーティング溶液の製造方法および可視光透過型光コーティング溶液
書籍 (3件):
粉体工学講座 II
粉体工学会誌,31巻 pp.436~444 1994
ゾル・ゲル法による薄膜コーティング技術
技術情報協会,全354頁 1994
ゾルーゲル法による薄膜コーティング技術 第VIII章 ゾルーゲル薄膜の応用 第1節 透明導電性薄膜 (共著)
技術情報協会 1994
講演・口頭発表等 (23件):
炭素を対極に用いた色素増感型太陽電池の作製に関する研究
(令和元年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2019)
炭素を対極に用いた色素増感型太陽電池の作製に関する研究 -微細構造と粒子径の異なるカーボンブラックを混合した時の発電特性への影響-
(平成30年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2018)
炭素を対極に用いた色素増感型太陽電池の作製に関する研究 -太陽電池の発電効率に対するカーボンブラックの構造と表面性状の影響-
(平成30年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2018)
炭素を対極に用いた色素増感型太陽電池の作製に関する研究
(平成29年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2017)
海産物由来色素を用いた色素増感型太陽電池の光吸収領域の拡張
(平成28年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会 2016)
もっと見る
Works (6件):
スプレー法による色素増感型太陽電池の作製に関する研究
2012 -
室温乾燥型透明二酸化チタン膜の作製技術の開発と応用
2007 -
保冷機能を有する菓子箱等の開発
2003 -
ホッキ貝殻を利用した靴底防滑材の開発
2002 -
光触媒薄膜の開発
2002 -
もっと見る
学歴 (4件):
- 1986 北海道大学
1983 - 1985 北海道大学大学院
1980 - 1983 北海道大学 応用化学科
- 1983 北海道大学
学位 (2件):
工学修士 (北海道大学)
博士(工学) (北海道大学)
経歴 (3件):
2001/04 - 2017/03 苫小牧工業高等専門学校 物質工学科 教授
1998/04 - 2001/03 苫小牧工業高等専門学校 物質工学科 准教授
1986 - 1995 Hokkaido University, Research Assistant1995-2001 Tomakomai National College of Technology, Assistant Professor
所属学会 (2件):
日本セラミックス協会
, 日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP