研究者
J-GLOBAL ID:200901041203751466   更新日: 2022年10月14日

塩月 雅士

シオツキ マサシ | Shiotsuki Masashi
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (4件): グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学 ,  生物有機化学 ,  構造有機化学、物理有機化学 ,  高分子材料
研究キーワード (11件): エネルギー変換 ,  遷移金属触媒 ,  ラジカル重合 ,  高分子合成 ,  高分子化学 ,  錯体 ,  ルテニウム ,  有機金属化合物 ,  Complex ,  Ruthenium ,  Organometallic Compound
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2021 - 2024 高リサイクル性構造材料を指向した架橋型分子レゴブロック高分子の開発
  • 2019 - 2022 塩基性固体合成プロセスに基づく新しい気体透過材料の構築と温室効果ガス分離への応用
  • 2016 - 2019 分子レゴブロックを基盤とする高分子のケミカルリサイクルシステムの開発
  • 2011 - 2013 置換ポリアセチレンの効率的合成手法の開発および置換ポリアセチレンのらせん形成能に関する研究
  • 2010 - 2013 異種配位子のアンカリングによる相補性多座配位子の合成と重合触媒への応用
全件表示
論文 (191件):
もっと見る
MISC (3件):
特許 (7件):
もっと見る
書籍 (4件):
  • 電気学会技術報告「再生可能エネルギーの大量導入に向けた水素利用発電技術」
    電気学会 2021
  • Science of Synthesis
    Thieme Chemistry 2009
  • Stereoselective Polymerization with Single-Site Catalysts
    CRS press 2007
  • Comprehensive Organometallic Chemistry III
    Elsevier 2006
講演・口頭発表等 (91件):
  • ブレンステッド酸触媒による非共役ポリチオフェン膜の合成と気体分離特性
    (日本化学会102回春季年会 2022)
  • アスコルビン酸によるTEMPO還元反応を鍵とするアルコキシアミンの合成と重合開始剤としての応用
    (日本化学会102回春季年会 2022)
  • ブレンステッド酸触媒による非共役ポリチオフェンの合成と材料特性
    (第5回神奈川地区講演会(松本ポスター発表) 2021)
  • カテキン樹脂と水ガラスを用いた 有機-無機ポリマーハイブリッドの合成
    (第11回 CSJ化学フェスタ2021 2021)
  • π-π相互作用を利用したポリスチレンーシリカハイブリッドの合成
    (日本ゾル-ゲル学会 第19回討論会 2021)
もっと見る
学歴 (4件):
  • - 2003 京都大学 工学研究科 物質エネルギー化学専攻
  • - 2003 京都大学
  • - 1998 同志社大学 工学部 機能分子工学科
  • - 1998 同志社大学
学位 (1件):
  • 博士(工学) (京都大学)
経歴 (4件):
  • 2014/04 - 現在 東京都市大学 工学部エネルギー化学科 准教授
  • 2011/06 - 2014/03 近畿大学 分子工学研究所 講師
  • 2003/04 - 2011/05 国立大学法人京都大学 工学研究科高分子化学専攻 助教
  • 2000/04 - 2003/03 日本学術振興会 特別研究員
委員歴 (7件):
  • 2021/03 - 現在 公益社団法人 高分子学会 2021年度代議員
  • 2019/06 - 現在 高分子学会関東支部 神奈川地区講演会 幹事
  • 2017/04 - 現在 再生可能エネルギーの大量導入に向けた水素利用発電技術 調査専門委員会 幹事
  • 2019/07 - 2019/11 高分子学会関東支部 第3回神奈川地区講演会 実行委員
  • 2019/09 - 2019/09 高分子学会 第68回高分子討論会 ポスター賞審査員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2021/03 - 東京都市大学 都市大・教育フロントランナー賞(FD貢献優秀賞) 「臨場感あるオンデマンド授業」
所属学会 (4件):
公益社団法人 高分子学会 ,  電気学会 ,  アメリカ化学会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る