研究者
J-GLOBAL ID:200901044010910116   更新日: 2024年06月21日

西原 洋知

ニシハラ ヒロトモ | Nishihara Hirotomo
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/nishihara/html/index.htmlhttp://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/nishihara/html/en/index.html
研究分野 (3件): 複合材料、界面 ,  ナノ構造化学 ,  有機機能材料
研究キーワード (7件): ナノカーボン ,  炭素材料 ,  蓄電池 ,  キャパシタ ,  グラフェン ,  吸着 ,  多孔質材料
競争的資金等の研究課題 (30件):
  • 2024 - 2028 究極の蓄電池「リチウム空気電池」の技術革新を導く国際パートナーシップ
  • 2023 - 2027 外力で変形する柔軟ナノ多孔体の基盤研究
  • 2023 - 2027 オンサイト富化酸素供給のための高速分離膜モジュールの開発
  • 2023 - 2025 テラヘルツ帯RISへのカーボン材料の適用に関する検討
  • 2022 - 2024 微小開口ハニカム材の社会実装に向けた研究開発
全件表示
論文 (168件):
  • Takeharu Yoshii, Ginga Nishikawa, Viki Kumar Prasad, Shunsuke Shimizu, Ryo Kawaguchi, Rui Tang, Koki Chida, Nobuhiro Sato, Ryota Sakamoto, Kouhei Takatani, et al. Quantitative and qualitative analysis of nitrogen species in carbon at the ppm level. Chem. 2024
  • Huiping Wu, Zhaohan Shen, Wei Yu, Xinbin Wu, Shundong Guan, Yu-Hsien Wu, Kaihua Wen, Haocheng Yuan, Ying Liang, Hirotomo Nishihara, et al. A lithiated zeolite-based protective layer to boost the cycle performance of lithium-oxygen batteries via redox mediator sieving. Next Energy. 2024. 4. 100135-100135
  • Shogo Sunahiro, Kritin Pirabul, Zhengze Pan, Takeharu Yoshii, Yuichiro Hayasaka, Qi Zhao, Rachel Crespo-Otero, Devis Di Tommaso, Takashi Kyotani, Hirotomo Nishihara. Synthesis of graphene mesosponge using CaO nanoparticles formed from CaCO3. Catalysis Today. 2024. 437. 114763
  • Nobuhiro Sato, Ryojun Toyoda, Tetsu Sato, Zi Lang Goo, Shinya Takaishi, Koki Chida, Takeharu Yoshii, Hirotomo Nishihara, Kunihisa Sugimoto, Ryota Sakamoto. Porphyrin/Fullerene Porous Molecular Cocrystal Featuring a Robust One-Dimensional Channel. Precision Chemistry. 2024
  • Minghao Liu, Zheng-Ze Pan, Mao Ohwada, Rui Tang, Hirosuke Matsui, Mizuki Tada, Masashi Ito, Ami Ikura, Hirotomo Nishihara. Highly Permeable and Regenerative Microhoneycomb Filters. ACS Applied Materials & Interfaces. 2024. 16. 22. 29177-29187
もっと見る
MISC (67件):
  • Hirotomo Nishihara. Progress in templated nanocarbons and related materials chemistry. Carbon Reports. 2024. 3. 2. 47-56
  • Shinichiroh IWAMURA, Masashi ITO, Hirotomo NISHIHARA. グラフェンメソスポンジの合成と電気化学応用. Denki Kagaku. 2024. 92. 1. 21-26
  • Kritin Pirabul, Zheng-Ze Pan, Hirotomo Nishihara. Structural control of nanoporous frameworks consisting of minimally stacked graphene walls. Frontiers in Materials. 2024. 10. 1345592
  • Soshi SHIRAISHI, Koki URITA, Hirotomo NISHIHARA, Takeshi KONDO. Extraordinary Capacitance and Stability of Carbon Electrode for Electrochemical Capacitors. Electrochemistry. 2024
  • 西原洋知, 伊藤仁, 黒田拓馬. 湾曲グラフェンから成るメソ多孔体「グラフェンメソスポンジ」の特長と応用. 粉体技術. 2023. 15. 6. 13-19
もっと見る
特許 (74件):
  • 熱交換装置
  • 熱交換装置
  • 多孔質炭素膜、電極、リチウム空気電池および多孔質炭素膜の製造方法
  • マスク用フィルタ、当該フィルタを有するマスクおよび当該フィルタの再生方法
  • 揮発性有機化合物の回収装置および回収方法
もっと見る
書籍 (14件):
  • 鋳型ポーラス炭素", 固体表面のキャラクタリゼーション 機能性材料・ナノマテリアルのためのスペクトロスコピー,
    講談社 2022
  • セルロースナノファイバーの自己組織化能を利用したハニカム構造体の調整
    株式会社エヌ・ティー・エス 2021
  • 炭素材料の研究開発動向2019
    CPC研究会 2019
  • 電気化学・インピーダンス測定のデータ解析手法と事例集
    2018
  • 炭素材料科学の進展
    日本学術振興会 炭素材料 第117委員会 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (405件):
  • Unique characterization data of graphene mesosponge
    (9th International Workshop Characterization of Porous Materials 2024)
  • Porous Carbons using Metal-Organic Frameworks (MOFs) as Precursors for High Surface Area
    (OPIC2024 2024)
  • カーボン新素材による電池革新
    (化学工学会第89年会 2024)
  • グラフェン被覆多孔質球状シリカを用いたグルコース脱水素酵素とメディエーターの共固定化電極
    (電気化学会第91回大会 2024)
  • グラフェンで作る柔軟なナノポーラス材料
    (コロイド先端技術講座2023 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 2005 京都大学 工学研究科 化学工学専攻 博士後期課程修了
  • - 2000 京都大学 工学部 工業化学科 卒業
学位 (1件):
  • 博士(工学) (京都大学)
経歴 (8件):
  • 2020/04 - 現在 東北大学 材料科学高等研究所 教授
  • 2023/10 - 2024/03 九州大学 先導物質化学研究所 客員教授
  • 2011/08 - 2020/03 東北大学 多元物質科学研究所 准教授
  • 2017/04 - 2018/03 University of Calgary 客員教授
  • 2013/10 - 2017/03 JST さきがけ 研究員(兼任)
全件表示
委員歴 (21件):
  • 2024/06 - 現在 Industrial Chemistry & Materials (Royal Society of Chemistry) Editorial board
  • 2023/04 - 現在 日本吸着学会 理事
  • 2022/01 - 現在 Carbon Research (Springer) Editorial Board
  • 2021/09 - 現在 New Carbon Materials (Elsevier) Editorial Board Member
  • 2021/01 - 現在 炭素材料学会 副編集委員長
全件表示
受賞 (24件):
  • 2023/11 - 炭素材料学会 炭素材料学会学術賞 単層グラフェン多孔体に関する研究
  • 2023/06 - 花王芸術・科学財団 花王科学賞 カーボン新素材グラフェンメソスポンジの研究
  • 2022/12 - 炭素材料学会 炭素材料科学会論文賞 Adsorption properties of templated nanoporous carbons comprising 1-2 graphene layers
  • 2021/10 - 物質・デバイス領域共同研究拠点 第3回物質・デバイス共同研究賞 中空炭素を担体と し たナノ 構造触媒材料 の開発と 効率的資源変換反応への応用
  • 2021/09 - 株式会社リバネス ディープテックグランプリ2021「最優秀賞」と「Real Tech Fund賞」 未来を拓くカーボン新素材 グラフェンメソスポンジ
全件表示
所属学会 (6件):
フラーレン・ナノチューブ学会 ,  日本吸着学会 ,  炭素材料学会 ,  化学工学会 ,  日本化学会 ,  アメリカ電気化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る